なんの脈絡もないが、linuxサーバーを構築してみることにする。
まあ、最近、前向きに取り組めるようになってまいりまして、ここで一発、人生が終わるまでにlinuxを勉強しようかという気持ちになってきたわけです。
実際のところ、色々な意味で「ケチケチ時代」に突入するわけでして、この手の基礎技術があれば面白いことができるかもと思っています。
当面の目標は、「自宅にサーバーを持ち、外部アクセスができる」です。
そのうち、
LPICでも受験しようかとも思ってます(勤め先の近所に受験会場があることも判明したし)。
とりあえず、この本で始めることにする
できるPRO CentOS 6 サーバー (できるプロシリーズ)
まあ、初心者とはいうものの、多少は触ったこともあるし、DOS世代なのでリダイレクトとかあの辺の感覚は分からないでもないので、一応サクサクいく。
第1章 Linuxについて知る
飛ばし
第2章 Linuxをインストールする
最初はキーボードが変(Englishキーボードでセットアップするとキートップ表示と実際がずれる)だったり、後述のネットワークアダブタが認識しなくて10回位やり直したけど、教科書に従い英語環境で日本語キーボードで入れるのがポイント、、まあそれにしてもGUIじゃないと、大海原に放り出された感がひとしおですなあ。