goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

やっぱり夏は、DISKが壊れる。

2010-08-17 | 日常
開発環境のサブPCの環境というのが寄せ集めでありまして、
古いDISKとかで構築されておりますが、空調も無いので夏場には弱い。

過去の悲しい歴史から、一応ケースは中古で上段の部分が欠落している
というもののAntec NINE HUNDRED というやつなので、なんとかなると思っていたが
起動ドライブが不安定になってきた。
 もしかすると、地デジ録画の再生で、HDMIがサポートされているグラフィックカード
Zotac GeForce 8800 GT 512MB AMP などを、安さに任せて買ったのが悪いんじゃないだろうか。
たぶん、同じ価格で買えるだろうエントリークラスの5千円台新品より、能力は数段高いと
思うのだが、発熱も数段高いんだろう。明らかに構成的には、オーバースペックだ。せいぜいゲームは
子供が、「電車でGO!」ぐらいしかやらないもんなあ。

ということで、新規購入の1TBのDISK(今は、5000円位で買えるんだよね)と、
「acroins DISK Director Suite10.0」というので、再構築してみたのだが、なんせ、Kドライブ
起動という変則なやつは再現が難しい。やっぱり、Cドライブじゃないとダメみたい。

あきらめて、新規セットアップ、、、環境を作り直している。、、、1週間以上そんな
状況で、なにかと滞ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRTの開発途上版

2010-08-03 | 日常
とりあえず、buriburipipiのページに開発途上版(このバージョンは連続した
別番組を録音できないので、RRTを二つセットアップ(ひとつセットアップできたら、
フォルダごとCOPY&PASTEして別名称を付ける))というダサダサ版ですけ
ど、正しく録音出来ています。
・今回の修正点
 ○予約できる開始日、終了日を指定できる。
 ○予約ファイルテキストを読ませて、予約できる(予約ファイルでは、NT系(WIN2K、XP、
  (VISTA,7は未検証)の電源断が可能)


今まで、RRTをお使いの方は操作的にはそんなに変わりません。
今、1つのRRTで制御ができるように改変中です。まあ、それが時間がとれないんですけど、、
今回の登録は、その版があまりにも大きな改変なので、そのひとつ前の安定版登録です。


ちなみに、私の録音再生環境ですけど、
・PC本体
PCV-HS21BL5
・タイマー(量販店でもこの手のデジタルタイマーを見かけるようになりました。
 いきなりPC稼働中に電源OFFはまずいので、RRT側で必要に応じて電源断させてます。
 なお、PCはAC電源が入ったら立ち上がるようにBIOS上の設定が必要と思います。
 ○タイマーの設定内容 
   (1)5:50~12:50
   (2)12:51~19:50
   (3)19:51~23:59
 デジタルプログラムタイマーII(白)PT50DW

・単4電池が使えてという再生環境ってビジネスユース系じゃないと無いのかな?ICレコーダーとしても評判が良いタイプです。
 付属のイヤホンは音が良いんですけど私の耳に合わなくて、コンビニで売ってるような安いのをつかってます。
SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)

・予約ファイルの作成
「予約2.xls」というEXCELまたはオープンオフィースで、操作可能なファイルを用意しました。
地道に入力するしかありませんね、特に今は集中放送中で難しいんですけど、番組放送スケジュールを読ませてexcelテキストにする方法が、通常放送ならできると思います)
シートの右側に作られるカンマ区切りテキストをコピーして、メモ帳に貼り付けると予約ファイルになります(現状は、
連続した番組予約ができないので、A,Bという列をフィルタでそれぞれ選んでそれぞれ別のファイルで保存します)
 ちなみに、PCは、時間になると自動的に立ち上がるので、録音が無いゾーンの場合、ダミーの短時間録音をさせて
電源断させています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする