goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

金融機関関連のあれこれ

2005-01-17 | 金融(個人)
小ネタをいくつか。

常勤になって分かったこと
農協の組合員離れ、組合員の
顧客化、経営第一主義など現象としていろい
ろ指摘されている。私に対して、農協は諸悪
の根源と言われたこともあった。そしてその
背景には広域合併が挙げられている。
しかし私は最近になって、農協が協同組合
としての特質を喪失してしまっている真因を
そのことに求めるのだけでいいのだろうか、
と考えるようになった。
農協は教科書風に言えば、組織体、運動体、
経営体の三つの側面を有していると言われて
きた。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0501ki1.pdf

引用以降問題点が出されていきますが、どこも
共同組織は似た悩みを持っている気がします。


個人リテール金融の潮流と農協の選択

ここ数年間,とくに住宅金融公庫の改廃問題が
取りざたされるようになってからは,低金利お
よび住宅ローン減税の追い風もあって,公庫資
金から民間資金へのシフト,借り換えの活発化
など民間金融機関の住宅ローン残高は大幅に増
加した。しかし,民間金融機関にとっての住宅
ローン市場のパイの拡大もすでにピークを過ぎ
ており,これまでのような高成長は難しくなっ
ている。無理に残高を伸ばそうとすれば,潜在
的なリスクを抱えることになりかねない。

個人リテール分野の中心的な金融商品である住
宅ローン市場のピークアウトは,金融機関のリ
テール戦略を「住宅ローンによる残高伸長主義」
から「総合サービス機能の提供による顧客との
リレーション強化」へと方向転換させる契機と
なるであろう。
出典(部分引用):http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n0501win.pdf

そうなったら中小は、まともには勝負にならない
から、専門性を高めるしかないでしょうね。


 個人マネーの群像(その4)
~2005年前半に流出する郵貯資金は約6兆円~

(参考)郵貯の裏技禁止
郵貯からの資金流出要因として、もうひとつ2
005 年4 月1 日をもって「裏技」が禁止される
というイベントがある。「裏技」とは、預入単
位を1,000 円に分割して預けると、利息が1 円
未満を切り上げて計算されるので、運用利回り
が劇的に高まるというテクニックのことである。
例えば、利回り0.02%のニュー定期に1,000 円
を預けて1か月で解約したとすると、1,000 円×
0.02%÷12=0.01667 円のところが1 円に切り
上げられる。ここには税金もかかってこない。
この結果、利息は年間で12 円になり、利回りは
年率1.2%にも高まる。このように言えば、預入
単位を1,000 円に分割する手間が大きいのではな
いかと思われるが、実は記入用紙の書き方を少し
変えるだけで簡単に分割できてしまう。
こうした扱いはあまりに不公平なので、郵政公社は
2005 年4 月をもって利息の端数切り上げを止め、
民間金融機関と同じように端数を切り捨てるように
切り替わる。「裏技」は事実上使えなくなるのであ
る。この裏技の存在は2000 年頃からずっと知られ
ており、当時から満期が到来した定額貯金の資金を
この裏技で運用し続ける人も相当数いると言われる。
2005 年4 月に裏技禁止になることで、定額貯金か
らの資金流出にも拍車がかかると考えられる。

このテクニックまだ使えてたんだ。こんなの民間
なら有名になった時点ですぐに止めるけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数派、株式投資(ライブドア編)

2005-01-17 | コンピュータ(IT)
本格的に株式を売買するほど経済的なゆとりは
私には無いけれども、小額でも持てば気になる
もので経済記事とかに敏感になる。勉強として
の株式購入は良い事だと思う。
 野村證券にオンライントレードの口座は
持っていますが、長らく日経テレコンしか使って
いません(野村さんゴメンナサイ)。昨日株主優待同好会
で見つけたんですが、ライブドア(プロ野球新規
参入問題で有名になった所です)って株主優遇
が私にピッタリじゃん。早速、購入申し込みし
ました。

ここは1株から買えます。まあ、最初は10株
(約4,000円+手数料2、625円(手数料は
高い
けどテレコン代と思えばこんなもんでしょ))。
配当はありませんけど、毎年ソフトウエア
が株主優待で貰えるんですね(実績では、「Lindows
CD 日本語版」最新バージョン(3,980円相当))。
この考え方に異論は色々あるでしょうが、2年優待が
続けば元は取れるかな(手数料の問題が有るから
売りたくても売れないね)。

会社で教わったもう少しまともな投資の方法は、
東京電力を、定期預金と思って買う方法。税金(10%)
引かれても配当が2%以上入る。東電がダメになると
きはどこに投資してもダメだったろうと割り切る。
今25万円位から買えます。

投信の運用は、他人任せで赤字が出ると割り切れない
面がありますけど、この買い方なら,自己責任で管理
できますね。

まあ、株主優遇で楽しめて、何年で元が取れるか考え
てる位が、健全な個人投資かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする