職場の先輩からのご質問への回答です。やっぱしメールだけじゃ意味不明で、昼休みに
解説させていただきました。
お話をきくと、子供(遠くにいる)は、使いこなせているみたいで、「おやじ」用と
CDを焼いてくれたことがあるから、自分のPCでもできる筈とのこと。自宅にいる高校3年生
は、「めんどくせえ」といって取り合ってくれないとのこと。
「お金を渡してやってもらうしかないでしょうね」とベストアドバイスをさせていただきました。
お父さんは子供の学費のために一生懸命働いて、お小遣いも少ないからそういう世界を知ることなく、
がんばって、その結果がこういう扱いというのは悲しい感じがしますが、、、、
私自身もたぶんそういう情報弱者になっている部分ってあるんだよな。きっと。
まあ、おやじってそういうもんかもしれませんが。
○○さま
昨日ご質問いただいた点に回答させていただきます。
(のっけから脱線ですけど)
1.プライベートなリスニングという点では、世の中的には、
デジタルオーディオプレーヤーが10年ぐらい前から出てきて今では主流です。
記録方式として、MP3という規格のフォーマットというのが一番メジャーで、今はもう少し圧縮しても
音の良い形式もあったりするんですが、だいたいMP3形式なら再生できるという機械が多いみたいです。
いま、電車の中で音楽を聴いてる人って、携帯も含めてこの手のプレーヤーです。
MDなんかもいまじゃあマイナーだと思います。
2.ちなみに私は、ICレコーダータイプのプレーヤーをもっています。
SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)
このタイプは、単三電池でうごきます(もちろん充電地タイプもつかえます)
予備バッテリーバッテリーの確保ができるんで、便利です。セミナーとか研修の録音
なんかにも使えますよ。
3.FMトランスミッターといって、このプレーヤーの音楽を自動車内のラジオに
飛ばす装置が安価(2000円しないんじゃないかな)で、売ってます。
自動車でも使うことができます。
4.MP3再生は従来機器に付加機能でついているのもあります。
今、自動車についているCD再生装置で、MP3再生可能なタイプがあります。
昔は、CDチェンジャーを積んだもんですけど、今では、CD1枚に、MP3形式で
アルバム6~枚分とか入れることができます。
また、ラジカセ(今は死語)なんかでもMP3再生ができるものや、録音をMP3(SDカード)にできるのもあります。
ということで、MP3形式で保存できて、対応ハードさえ買えば
(安いのは1000円台からある)案外幸せな世界が構築されています。
5.ということで、
google で、「youtube MP3 変換 」
を検索すれば、YoutubeからMP3への変換サイトが分かります。
Youtubeのアドレスをいれるだけで、変換ができそうです。
6.それで、本題のCDへの書き込みですけど、
通常、CD-Rの書き込みソフトで、音楽CD作成とかいうのを選ぶと、MP3データから
普通のCD再生装置で使える、CDが焼けます。