goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

近視だと~そうでないと~が見えるハイブリッドイメージ特集

2010-10-31 | 日常
近視だとマリリン・モンロー、そうでないとアインシュタインが見える不思議な画像
近視だと~そうでないと~が見えるハイブリッドイメージ特集
だめじゃ、乱視で乱れる。
うーん、こういうのを利用した犯罪ってあるかなあ、、、コナンにはでてきそうかな?
それか、老人にたむろされたくない場合、ヤンキー向けのモスキート音みたいに
老人には不快な絵にみえるとか、、、、
すいません、、、、もう考えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のプロセッサ戦争は、楽しみ

2010-10-30 | 日常
自宅にある2台PCのプロセッサは、AMD製でして、同一性能なら安いということも
ありますが、心情的にもガリバーIntelに挑む会社を応援したいということもある。

 時代は、マルチプロセッサといって製造プロセスの微細化されたことにより
複数のプロセッサがひとつのパッケージに入る時代になってきた。
 ただ、単にプロセッサ数を増やして能力を上げるという考え方では、限界があるらしい。
CPU性能向上のトレンド マルチコアの理論と限界
 特に問題だったのは、性能面での足かせである。CPUの数を増やしても、無尽蔵に性能が上がるわけではないというのは、1967年に「アムダールの法則」として提唱されていた。CPUの数が増えても、そこで動かすプログラムの方が並列化に対応していないと効果がない、という話である。

コア数戦争は終息する―AMD談
IntelのSCCのように50またはそれ以上のx86系コアを1ダイに搭載することはできる。しかし不幸なことに現在のプログラム・アプリケーションではシンプルなMulti-coreチップが路線が速度を改善してくれるとは限らない。そうなるとシンプルなStream coreと複雑なx86コアを組み合わせるという考えに行き着く。このようなヘテロジニアスMulti-coreチップを如何に効率的に使うかがソフトウェアメーカーの課題であり、市場が直面している大きな変化である。


私が仕事で使ってるサーバーも、タスクマネージャー上は16個のプロセッサで、
すごく速そうに見えるけど、メインのアプリケーションは対応してないので、
残念、フルに稼動して7%、、タスクトレーに入れた時、うごいてんだかどうか分からない
ので、実用的にも害があるんじゃないかと思えるほどだ。
まあ、速いからいいけどね。

その、AMDですけど、来年新設計のプロセッサを出す。
Fusionとよばれる、現行プロセッサの改良版にGPUを組み合わせたものと、Bulldozerとよばれる、
プロセッサの設計思想をがらっと変えたタイプ。
AMDが拡張版K10コアベースのAPU「Llano」を初公開
 AMDは、2010年末から2011年中盤にかけて、3つの新CPUファミリを投入する計画だ。最初に登場するローエンドCPU群は、新マイクロアーキテクチャ「Bobcat(ボブキャット)」ベース。来年中盤から後半に登場するハイエンドCPU群は、新マイクロアーキテクチャ「Bulldozer(ブルドーザ)」ベース。そして、来年前半に登場するメインストリームCPUであるLlanoは、従来のK10アーキテクチャベースとなる。3層の市場に、3 層のCPUアーキテクチャで挑むのが、AMDの2011年のCPU戦略だ。このうち、Bobcatコアの「Zacate(ザカーテ)」と「Ontario(オンタリオ)」、K10コアのLlanoは、GPUコアを統合したAPU(Accelerated Processing Unit)として提供される。


【AMD】Fusion APU ”Llano”、内蔵GPUはHD5570相当  OntarioとZacateは来年1月発表
AMD の上級副社長によると、OntarioとZacateのFusion APUは来年1月6日からラスベガスで開催されるCES 2011で発表されるそうです。OntarioとZacateは共に完全に機能し、製造するクロックで動作中で、ZacateはTDP 18Wで動作クロックは1.6GHzといわれています。CESではOntario(シングルコア、TDP 9W)とZacate(デュアルコア、TDP18W)を搭載したのOEMシステムがアナウンスされる予定で、アナウンス後の30日後となる2月初めには Fusionを搭載したPCを入手することができるようです。

“Bulldozer”はK10比でどれ位速いのか?
コアあたりの性能という面では“Bulldozer”はそこまで目を見張るものではないものの、“Bulldozer”の設計では消費電力や発熱を増加させることなく周波数を上げる、あるいはコア数を増やすことができるのではないかと推測される。

“Bulldozer”のテープアウト・“Ontario”の加速

「今年の第2四半期に32nmプロセスの高性能CPUである“Bulldozer”がテープアウトした。今後今年上半期にサーバー向け・デスクトップ向けの“Bulldozer”のサンプリングを行う予定で、2011年のローンチに向けて順調に進んでいる。 “Bulldzoer”はAMDプラットフォームの劇的な性能向上を果たすだろう」とAMDのCEOであるDirk Meyer氏は語った。
ちなみに「テープアウト」というのは回路のフォトマスクが完成して生産先に回されたことを示す。したがって、現時点でAMDが“Bulldozer”のサンプルを生産先―つまりはGlobalFoundriesから受け取ったかどうかは分からない。

\Bulldozer" とAMD CPUの行方
デュアルコア,Hyper-Threading,Bulldozer の違い
は,マルチスレッド実行によるCPU のリソースをどの
くらい共有するかの違いである.2 スレッドそれぞれ独
立しているのがデュアルコアであり,ほとんど共有する
のがHyper-Threading である.そしてBulldozer は一部
のリソースは共有するが,よく使うリソースはスレッド
ごと持つようになっている.つまり,Bulldozer はデュア
ルコアとHyper-Threading の中間にあたる利点を持つ.
知的システムデザイン研究室
増田竜也 伊藤博高


対するIntelは、Sandy Bridge という、、まあ、現行の改良型+GPU統合、対抗しようとしている。

現状Intelの方が、高性能のプロセッサを出していて、まあ、ワンランク下
のゾーンで勝負しているが、AMDは、ATIというGPUメーカーを傘下
にいれて、現状では、GPU分野ではきわめて調子がいい。

来年から始まる勝負、さてどうなりますかね、、、楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤十郎の恋

2010-10-29 | 日常
日本の近代文学
講義概要
授業の目標
 明治から第二次大戦後までの日本の近代文学の流れを解説する。ただし必ずしも文学史の概説を目ざすのではなく、毎回、
個別のテーマを設定し、具体的な文学表現を読み解きながら表現と時代との相互関係を考察していく。近代文学に関する主要
な作家・作品の解説を適宜織り込んでいくが、その際、ジャンルを別々のものとして捉えるのではなく、社会状況、美術などとの
関わりを視野に入れながら、総合的に「近代」という時代の特色を明らかにしていく。
放送大学


放送大学の授業をトレーニングジムとかで、よく聴いている。
最近は「日本の近代文学」。同じシリーズを通して聴く方が精神的に良いんで、今は、夏の集中放送の録音を聴くことが多い。

授業に出てくる作家は、近代文学の黎明期に立ち会って、時代をつくったひと達だ。
個人的には、きれいに整備された環境から出てくる今の人材と、黎明期の人材には
そんなに能力の差はないと思う。ただ、世の中的には後者の方がリスペクトされる。
歴史という連綿とした流れの一部を見ているからかもしれないけど、、、

わたしは、どっちがというと、整備された環境できちっとやるのは得意ではない。
差で生きるタイプなんだよな、、、、

菊池寛の「藤十郎の恋」という作品が紹介されました。
なんか、私に性格が似てるんだよなあ。
きまじめは得なんだろうか、損なんだろうか、、、、
感情の海にどっぷり生きてみたいが私にはできないんだなあ、、、

藤十郎の恋 菊池寛
天性律義(りちぎ)な藤十郎は、若い時から、不義非道な色事には、一指をだに染めることをしなかった。そうした誘惑に接する毎(ごと)に、彼は猛然として、これと戦って来ている。彼が、役者にも似合わず『藤十郎殿は、物堅い御仁じゃ』と、云われて、芝居国の長者として、周囲から、尊敬されているのも、一つにはこうした訳からでもあった。
 従って、彼は、過去の経験から、人妻を盗むような必死な、空恐ろしい、それと同時に身を焼くように烈(はげ)しい恋に近い場合を、色々と尋ねてみたが、彼のどの恋もどの恋も極めて正当な、物柔かな恋であって、冬の海のように恐ろしい恋や、夏の太陽のような烈しい恋の場合は、どう考えても頭に浮んでは来なかった。


お話の盛り上がる場面はここ、、
藤十郎の恋 菊池寛
 と、今まで泣き俯していた女は、ふと面(おもて)を上げた。
「藤様、今仰(おっしゃ)った事は、皆本心かいな」
 女の声は、消え入るようであった。その唇が微(かす)かに痙攣(けいれん)した。
「何の、てんごうを云うてなるものか、人妻に云い寄るからは、命を投げ出しての恋じゃ」と、いうかと思うと、藤十郎の顔も、さっと蒼白(そうはく)に変じてしまった。浮腰になっている彼の膝(ひざ)が、かすかに顫(ふる)いを帯び始めた。
 必死の覚悟を定めたらしいお梶は、火のような瞳で、男の顔を一目見ると、いきなり傍の絹行燈の灯を、フッと吹き消してしまった。
 恐ろしい沈黙が、其処(そこ)にあった。
 お梶は、身体中の毛髪が悉(ことごと)く逆立(さかだ)つような恐ろしさと、身体中の血潮が悉く湧(わ)き立つような情熱とで、男の近寄るのを待っていた。が、男の苦しそうな息遣(いきづか)いが、聞えるばかりで、相手は身動きもしないようであった。お梶も居竦んだまま、身体をわなわなと顫わせているばかりであった。
 突如、藤十郎の立ち上る気勢(けはい)がした。お梶は、今こそと覚悟を定めていた。が、男はお梶の傍を、影のようにすりぬけると、灯のない闇(やみ)を、手探りに廊下へ出たかと思うと、母屋の灯影を目的(めあて)に獣(けもの)のように、足速く走り去ってしまったのである。
        ×
 闇の中に取残されたお梶は、人間の女性が受けた最も皮肉な残酷な辱(はずか)しめを受けて、闇の中に石のように、突立っていた。
 悪戯(いたずら)としては、命取りの悪戯であった。侮辱としては、この世に二つとはあるまじい侮辱であった。が、お梶は、藤十郎からこれ程の悪戯や侮辱を受くる理由(いわれ)を、どうしても考え出せないのに苦しんだ。それと共に、この恐ろしい誘惑の為に、自分の操を捨てようとした――否、殆(ほとん)ど捨ててしまった罪の恐ろしさに、彼女は腸(はらわた)をずたずたに切られるようであった。
青空文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD-RAMを読ませるとブルーバック

2010-10-28 | 日常
カートリッジ式DVD-RAM愛用者の受難の時代がやってきた…
DVD-RAMを開発した松下さんがDIGAのハイエンドモデルでさえカートリッジ式DVD-RAM非対応にしたって事は、カートリッジ式RAMはもうこのまま切り捨てされる事になりそうですね…。
もぐもぐブログ

職場では、DVD MULTIドライブ LF-M660JD
という機器で、カートリッジ(キャディ)型のDVD-RAMに、
毎朝バックアップをしているのだが、最近やたらに調子が悪い。
 というのも、今までWIN2KのPCだったのを、XPの販売終了を前に、バタバタと
XP新PCに切り替えたのだが、切り替えてからというものの、DVD-RAM
をセットすると、ブルーバックになることが多くなってしまった。20枚読ませる内に3回ぐらい。
ドライバをアップデートしたのだが、多少減ったものの状況は変わらない。

検索してみると、「0x0000008E DVD-RAM」なんか、
ありがちな問題のような気がしてきた。ハード相性なんだろうか、、、、


うーむ、仕方ない新しいドライブを買おうかとも思ったのだが、冒頭のように
パナソニックが販売を中止してしまったようだ。
I-O-DATA等のドライブも、軒並み販売中止である。
カートリッジじゃないDVD-RAMに吸い上げるのはどうもなあ、両面なんかもあるし、、、

NASかなあ。
いずれにせよ、枚数も増えちゃったから、いずれとは思っていたんですけどね。

ハードディスクは、壊れる時一揆だからそれなりの保全を考えないといけないんだけど、
初期費用がたかくなっちゃうんだよなあ、、、、

2010.11.6追記
 えーっと、リームーバルメディアを入れると、エクスプローラが自動的に立ち上がる
んですけど、その立ち上がりを待ってから次の操作(ZCOPYで差分保存をやってます)
を行えば、ブルーバックは出なくなりました。
 XPはUDFメディアの読み込みをサポートしているんで、その読みに行くタイミングと、
書き込みは専用ドライバなんで、それとがぶつかるんでしょうね。たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeの音楽をCDに書き込む件

2010-10-27 | 日常
 職場の先輩からのご質問への回答です。やっぱしメールだけじゃ意味不明で、昼休みに
解説させていただきました。
 お話をきくと、子供(遠くにいる)は、使いこなせているみたいで、「おやじ」用と
CDを焼いてくれたことがあるから、自分のPCでもできる筈とのこと。自宅にいる高校3年生
は、「めんどくせえ」といって取り合ってくれないとのこと。
 「お金を渡してやってもらうしかないでしょうね」とベストアドバイスをさせていただきました。
 お父さんは子供の学費のために一生懸命働いて、お小遣いも少ないからそういう世界を知ることなく、
がんばって、その結果がこういう扱いというのは悲しい感じがしますが、、、、
私自身もたぶんそういう情報弱者になっている部分ってあるんだよな。きっと。
まあ、おやじってそういうもんかもしれませんが。


○○さま
 昨日ご質問いただいた点に回答させていただきます。

(のっけから脱線ですけど)
1.プライベートなリスニングという点では、世の中的には、デジタルオーディオプレーヤーが10年ぐらい前から出てきて今では主流です。
記録方式として、MP3という規格のフォーマットというのが一番メジャーで、今はもう少し圧縮しても
音の良い形式もあったりするんですが、だいたいMP3形式なら再生できるという機械が多いみたいです。
 いま、電車の中で音楽を聴いてる人って、携帯も含めてこの手のプレーヤーです。
MDなんかもいまじゃあマイナーだと思います。

2.ちなみに私は、ICレコーダータイプのプレーヤーをもっています。
SANYO ICレコーダー ICR-PS502RM(W)
 このタイプは、単三電池でうごきます(もちろん充電地タイプもつかえます)
予備バッテリーバッテリーの確保ができるんで、便利です。セミナーとか研修の録音
なんかにも使えますよ。

3.FMトランスミッターといって、このプレーヤーの音楽を自動車内のラジオに
 飛ばす装置が安価(2000円しないんじゃないかな)で、売ってます。
 自動車でも使うことができます。

4.MP3再生は従来機器に付加機能でついているのもあります。
 今、自動車についているCD再生装置で、MP3再生可能なタイプがあります。
 昔は、CDチェンジャーを積んだもんですけど、今では、CD1枚に、MP3形式で
 アルバム6~枚分とか入れることができます。
 また、ラジカセ(今は死語)なんかでもMP3再生ができるものや、録音をMP3(SDカード)にできるのもあります。

ということで、MP3形式で保存できて、対応ハードさえ買えば
(安いのは1000円台からある)案外幸せな世界が構築されています。

5.ということで、google で、「youtube MP3 変換 」
を検索すれば、YoutubeからMP3への変換サイトが分かります。
Youtubeのアドレスをいれるだけで、変換ができそうです。

6.それで、本題のCDへの書き込みですけど、
 通常、CD-Rの書き込みソフトで、音楽CD作成とかいうのを選ぶと、MP3データから
普通のCD再生装置で使える、CDが焼けます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果

2010-10-26 | 日常
「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という実験結果
つまり、精神力は物理的に限りあるものだと考えていると、大変な仕事をすれば、それだけ疲れやすくなるが、精神力は簡単に目減りするようなものではないと思っていると、いつまでも頑張れる、というのです。
ライフハッカー

 たとえば一刻を争うバグフィックスのような時、時の経つのがずいぶん速いという
か、どっかに入り込んだような時間消失感覚になることがまれにありますけど、
そういう時が、ある程度長い時間集中している時でしょうね。

 たぶん、集中力には限界は無いかもしれないですけど、精神的には
傷む感じはしますね。そのあと、ボーっとする時間が必要だったりするもんなあ。
なんか治してんだと思います。

それを壊れないようにするのが精神力なのかもしれないけど、
総合的には、やっぱ限界があるんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「Head First PHP&MySQL」で、勉強を始めました。

2010-10-25 | 日常
えーっとですね、、、

【業界人必読】『街場のメディア論』内田 樹
7.書籍は「買い置き」されることで教化的に機能するもの

 僕たちは「今読みたい本」を買うわけではありません。そうではなくて「いずれ読まねばならぬ本」を買うのです。それらの「いずれ読まねばならぬ本」を「読みたい」と実感し、「読める」だけのリテラシーを備えた、そんな「十分に知性的・情緒的に成熟を果たした自分」にいつかはなりたいという欲望が僕たちをある種の書物を書棚に配架する行動へ向かわせるのです。

確かに、よまないといけないなあ、、、、、と思う本が積み上がる今日この頃です。
私が、放送大学のラジオをよく録音して聴くのも、読まなくて
いいからかなあ、、隙間時間に強制的に入れてくれるからかな、、、

Head First PHP & MySQL ―頭とからだで覚えるWebアプリケーション開発の基本
わかりやすいと大好評のHead Firstシリーズに、新たな仲間が登場。
本書では、Webアプリケーション開発者、Web管理者にとって必須の知識、テクニックを、基礎からやさしくわかりやすく解説します。
さらにPHPとMySQLを使って実際に手を動かしながらWebアプリケーションを開発していきます。セキュリティや正規表現など高度なトピックもカバー。
すべてのサンプルコードを日本語化し、巻末に書き下ろしの付録「PHP & MySQL日本語対応」を収録するなど、日本語対応もばっちりです。関西弁のQ&Aなど衝撃的かつ画期的な試みも多数あり、とにかく「楽しめる」一冊です。


「と、いうことじゃいけない!」、、、、、長年の課題である、PHPとMYSQLの関係を
勉強したくて、おとといから読んでます。
土曜日電車の中で1章、日曜日に図書館で2~3章、とりあえず読みました。
(練習問題をまじめに解くのは次の読み込み時にします、、、
完ぺき主義に陥ると結構挫折しますから、、、私の場合、、、そんでも、関連を調べたりすると1章1時間位かかります)

とりあえず、WEB上からMYSQLへデータ登録するという、思えば単純なことを周辺知識も含めて
ゆったりいってます。CSS、HTMLもほとんどまともに使えない私ですので、
まあ、こんなペースがいいですね。

この辺の知識って、「簡単にできるらしい」って分かっているけど、表現できない部分じゃないですか。
こういうのが使えると、業務上とかも含め、やりたいことの範囲が広がるというか、
新しい地平が見えちゃうと期待してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANONプリンタはインクが切れたら捨てるという運用がコスト面で現実的に思えてきた

2010-10-24 | 日常
CANONプリンタはインクが切れたら捨てるという運用がコスト面で現実的に思えてきた
なんかこうやってみると、昔からCANONのプリンタはインクで利益を出すビジネスモデルと言われてましたが、本当にプリンタを買って、インクが切れたらプリンタを買い換える運用の方が昨今のエコの風潮には真っ向から反しますが、本当にコストが安そうな気がします。あとは、プリンタを捨てるときにかかるコストなのですが、このプリンタのサイズだとゴミ袋に入れて不燃ごみで出してしまえる気も、、、。ちょっと真剣に検討する価値ありな気がしてきたので、とりあえず買ってみました。
フューチャーインサイト

そーすね。プリンタってけっこう繊細な機器だと思います。
きっと丁寧に扱えば結構もつと思うんですけど、子供がいると、
なんかが入って詰まったりとかよく壊れるんすよね。
数年に1回交換しているよなあ。

 現実的にいうと、今の性能なら、安い奴でも問題ないすね。
機能的、性能的に飽和感があるもん。

どっちかというと、インクの消費量との関係で、下から数えて
2~3番目のが少ないのを選ぶって感じです。
インクもサードパーティものの価格が、感覚的にいって上限
で、安いとは思わないけど買うしかないという感じです。

粗大ごみを出す手間があるんで、それがこういう購入を抑制
する要因かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず全部読んでしまった、面白いWeb漫画10個

2010-10-23 | 日常
思わず全部読んでしまった、面白いWeb漫画10個
web漫画超面白いっす。思わず全部読んでしまった面白作品を徒然なるままにメモ。オススメ度は順不同。どれも下手な週刊誌の漫画よりオモロいです。

魔道、ちょっとはまってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る

2010-10-22 | 日常
素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る
 実は第2次世界大戦よりもはるか昔から、戦争のあり方を規定し、その勝敗を分けてきたのは、戦略よりもむしろ兵站だったという。端的に言えば兵士1人当たり1日3000kcalの食糧をどれだけ前線に送り込めるかという補給の限界が、戦争の形を規定してきた。そう同著は伝えている。
日経ビジネスオンライン

へい‐たん【兵×站】
戦闘部隊の後方にあって、人員・兵器・食糧などの前送・補給にあたり、また、後方連絡線の確保にあたる活動機能。


旅行は計画を立ててる時が一番楽しいといわれているように、計画を練る段階では、
良い面ばかり考えがちになる。問題がないか細かく点検していけば、それは
リスク回避になるだろうけど、鬱々とした計画になりそうな気もする。

 太平洋戦争事態、無謀な戦争だった。精神論でなんとかなると思っていた。

考えたらできないことは世の中にいっぱいある。「ジリ貧を恐れてドカ貧にならないように」というのは、
戦前、戦中の総理大臣米内光政(非戦派)が、開戦反対の立場で使った言葉だけど、
 正直、今の日本の状況は、「ジリ貧」だし、自分を取り巻く環境も同じようなものだ。

「ジリ貧」のなかで、素人は追い詰められる。青年将校になろうとする。

鬱々とした計画を練って一歩づつ前に行くしかないね。メンタル的強くなければ、「兵站」は語れない
と思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意力散漫

2010-10-21 | 日常
「注意力散漫」とインターネットと創造性
ところが、「きわめて創造的な業績をあげた」と分類された学生たち(この分類は、各種のテストと実生活での業績をもとに判定された)においては、潜在抑制の機能の「障害」が、7倍もの割合で見つかった。

これはある程度、理にかなっている――創造性とオープンな考え方とに関係があることは長らく知られているが、注意力散漫というのは、考え方がこれ以上ないほどオープンな状態と見ることもできるからだ。
WIRED NEWS 原文(English) [日本語版:ガリレオ-江藤千夏/合原弘子]


はい、注意力散漫です。いろんなことに逃避します。
今は、目の前のPCからネットワークに入れちゃうからね。
素朴な疑問の連鎖を解決できちゃうんだよね。
他のセクションのパソコンの困りごとにもホイホイいっちゃいますしね。
創造性か、、、、人とは異なる感覚は持っていると思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットのアドレスがもう少しで足んなくなる。

2010-10-20 | 日常
IPv4IPv4アドレスの残りが、5%以下にまで減少―IPv6採用は重大な局面に到達
Amsterdam, Oct 18, 2010 - (JCN Newswire) - The Number Resource Organization (NRO)は、世界の未割り振りIPv4アドレスが5%以下しか残されていないことを、本日発表しました。アジア太平洋地域の地域インターネットレジストリ、APNICは、IANA (Internet Assigned Numbers Authority)により2ブロックのIPv4アドレスを割り当てられました。今回の最新の割り振りが意味するのは、IPv4の空きスペースの大きさが、わずか9か月前の1月の10%よりも、さらに下回ったということです。それ以降、2億以上のIPv4アドレスが、IANAから地域インターネットレジストリ(RIR)に割り振られました。

「これは、インターネットの寿命において大きな節目であり、IPv4の最後のブロックを RIRに割り振る日は目前に近づいています。」と、5つのIRの公式代表団体であるNumber Resource Organization (NRO)の会長のAxel Pawlikは述べました。「すべてのインターネット関係者にとって、タイムリーなIPv6採用が確実に行われるように、今すぐ決定的なアクションを取ることが重要です。」


電話でいうと、その桁数で使える番号を使い切ってしまう状態。市外局番を増やして
対応すればいいのだが、多くの端末(一般家庭だとルーターがダメ、パソコンとかはソフト
でなんとかなるらしい)が新番号体系だとハード交換になるらしい。

仮に日本国内だけなら、地デジみたいに期限を決めてというパターンも不可能でないだろうけど、
世界規模だからね(やれば、特需になるだろうけどね)。

実際にどんな問題があるかというと、個人レベルでは新たにインターネット接続の契約をしたい時に、
IPアドレスが無いからダメとかがあるらしい。
地味に影響がそのうち出てきそうだが、抜本的な解決はしばらくできないのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のままが続くと思いたいからだろうね。

2010-10-19 | 日常
ボスは、いかにして「ワンマン」になるのか
とにかく、これで三代続けての世襲が確定したことになる。
 異様といえば異様だが、見方を変えれば、現実的だというふうに評価することも不可能ではない。
 なぜなら、北朝鮮は、曲がりなりにも「次」に備えて手を打っているからだ。
 あの国の人たちは、ああ見えてきちんと未来のことを考えているのだ。むろん、あくまでも、彼らなりに、ではあるが。

 ひるがえってわが国を眺めれば、ここには、未来を見ることを拒否している人々が意外なほどたくさんいる。
 具体的に申し上げると、北朝鮮に負けず劣らずのワンマン体制が敷かれているにもかかわらず、
「次」を想定していない組織が少なくないのだ。しかも、トップの人間は金正日氏よりはるかに
年齢が上だったりする。大丈夫なのか? ボスに万一のことがあったら、全員が殉死か? 
それがワンマンの潜在的な願望だというのはあり得る話なのだとして、どうして部下たちは手をこまねいているんだ?
 破局を待っているのか? 思考停止して。
日経ビジネスオンライン
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明

そういった意味では、北朝鮮はリアリティがある国だよね。国体を維持する為に
ものすごい努力をしている。まあ、コンプラ違反なんかなまやさしいもんじゃなくて
犯罪をしてでもね。
 組織を生き残らせるためには、リアリティが無いとダメだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間金融機関も協調介入しちゃおうぜ!

2010-10-18 | 日常
恐ろしいのは円高でもデフレでもない
「でも日本はデフレで銀行預金の実質金利が高いし・・・」と私がいうと、彼は「デフレはそう長くは続かないとわれわれは見ています」という。日本の財政赤字はもうコントロールがきかなくなった。5年以内に、国債は国内で消化できなくなる。「われわれは今みたいな金利で絶対にJGB(日本国債)を買いませんよ」。つまり5年以内に金利上昇が起こるというのだ。日本の政府債務は約1000兆円。金利が1%上がっただけでも、財政赤字は10兆円増え、銀行には6.5兆円の含み損が発生する。

 このような「悪い金利上昇」が始まるのは、国債の需給が悪化するときだ。銀行が金利リスクを恐れて逃げ出せば、国債が売れ残って政府債務が返済できなくなるおそれもある。これによって国債価格が暴落し、株が暴落し、円が暴落する「トリプル安」が起こる。そのときは政府が日銀に国債を直接、引き受けさせるしかない。これは財政法で禁じられているが、国会決議があれば政府はいくらでも国債を日銀に買わせることができる。
エコノMIX異論正論 池田信夫



政府・日銀が9月の頭に2兆円の円売りドル買いの介入をやったけど、2兆円というのは、大きいようだけど、
民間金融機関で融通できない金額ではないと思う。職場では、協調介入しましょうかという冗談もあったけど、
リスクがあるからやらないだけで、当局の指示で協調介入なんていうのは、制度的にはめちゃくちゃ
だろうが、世論の後押しで法律をつくっちゃえばできるかも。
確かに財政赤字は、この景況感ではどうにもなんない感じがする。どっちかというと、財政出動モードだよね。
消費税を今のタイミングで引き上げるのも勇気がいるだろうね。ということは、上記説によれば円安になるだ
ろうから、民間金融機関の協調介入もドル資金で資産が保全される意味でいいかもしんない。逆介入資金にもなるし。
、、、、、問題は、IFRSだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクは3TBに、

2010-10-17 | 日常
ドイツの通販サイトにSEAGATEとWDの3TB HDD
ドイツの通販サイトにSEAGATEとWDの3TB HDDが登場しました。

◎2TB超のHDDとWindows OSの関係
- XP 32bit:ブート不可。データドライブで使えても2TBまで。
- XP 64bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- Vista 32bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- Vista 64bit:EFI搭載マザーでブート可。データドライブで使用可能。
- 7 32bit:ブート不可。データドライブで使用可能。
- 7 64bit:EFI搭載マザーでブート可。データドライブで使用可能。


えーっと、私のホストコンピュータ時代の感覚では、1GBのディスクの時に大騒ぎしてたんですけど、
(下手すると、四半世紀前)
今でも、ホストマシンの世界では、DISK1個30GBとかの容量でも、平気で業務をこなしたりしてるんですけど。
まあ、日常業務的には、TBという空間は大きすぎなのかもしれない。

もし、事務作業の共有ドライブ的にテラバイトストレージを使う場合ですけど、DISKはかなり壊れることを前提にしないと
いけないんで、RAID構成でそういうdiskは使うようになると思います(RAID6とかかな)。
ハード障害を考えると、それでも不安で、業務の継続性とかも考えるとレプリカも必須になってくるんじゃないかと思います。
 バックアップもなかなかそれだけの空間を上げるテープというのは難しいので、DISKになっちゃうでしょうね。
(やっぱしレプリカ構成で)、とすると、バックアップのボリュームにもよりますけど、NAS-RAID6の装置を
4つとか6つで一組でシステムを構成するのが普通な気がします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする