goo blog サービス終了のお知らせ 

元VSやんちゃ隊のスカウターのボログです(笑)

何故という疑問を持つことから始まる楽しさを知ろう(^_^)v
色々とご意見をお待ちしています

※AIDMA(アイドマ)?今のベンチャーに持ってほしい言葉※v2

2015-04-01 18:31:32 | さとぴょん

やんちゃ隊の諸君
AIDMA(アイドマ)という言葉を聞いたことがあるかな?
今のベンチャー活動をもっと楽しく面白くするには必要な言葉かもしれないな(^_^)v

AIDMAのA
Attention(アテンション)注意する
生きていく環境の中で何が起きるか分からない、自然の中も同じ事、怪我や事故起こさないために注意をすることも必要だね(^-^)
そして何事も、注意観察する事が必要だよ(*^_^*)

AIDMAのI
Interest(インタレスト)興味関心を持つ
何だろう、面白そうだな、と探求心を持つことで注意力を持続させられる(*^_^*)

AIDMAのD
Desire(デザイア)欲求を持つ
興味関心だけでは不十分そこで必要なこと『やってみたい・行ってみたい』といった欲求心がないと中途半端な結果になるよ(^_-)
欲求が高まると人は自然と知らないうちに努力していることがあるんだよ(^_^;)

AIDMAのM
Memori(メモリー)記憶する
欲求心が起きてもいつの間にか忘れてしまっては何もならない、反復して記憶を高めておかなければだめなんだ『味覚・聴覚・触覚・臭覚・視覚』等五感のアンテナから吸収記憶しよう(^_^)v

AIDMAのA
Action(アクション)行動する
注意・興味関心・欲求・記憶を持っていても行動を起こさなければ、何も実現はしないんだよね(^-^)

このAIDMA(アイドマ)という言葉でもっと楽しいベンチャーリングが待っているかもしれないよ!(^^)!








※あげっ放しの無償の愛※

2015-03-18 19:20:39 | さとぴょん

※慈 悲※


仏教には慈悲という愛があります。
慈悲は、神や仏の我々に対する愛、また、昔は親の子供に対する愛をさしました。神や仏は目で見ることができません。これら目に見えないものの大いなる愛を慈悲、または慈愛と呼んでいます。慈悲は与えるばかりで、お返しを求めません。あげっ放しの無償の愛です。目に見えない大いなるものの愛は、慈悲を与えたことで、相手が少しでも苦しみから逃れ、心が癒されればいいと思うばかりなのです。これはボランティアの精神にも通じるもので、ボランティアは奉仕するだけで、その奉仕に対する報酬や賞賛を相手から求めません。


※今日は、節分鬼は外とは言わないぞ(笑)明日は立春※

2015-02-03 15:04:33 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

今日は節分だね「豆まき福は内、鬼は外」と言って豆をまきますね(*^^)v

埼玉の嵐山には、鬼が祀ってある「鬼鎮神社」がありますヽ(´▽`)/

そこでは、「福は内、鬼は内、悪魔外」と行って豆をまきますヽ(´▽`)/

それから、節分の次の日は、立春その朝に「立春大吉」書いた御札を玄関に貼る風習があります。

立春の朝、鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入って来て、ふと振り返ると、 同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。

鬼は、この家にはまだ入っていなかったと思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます「立春大吉」の文字は、左右対称!

裏から見ても立春大吉と読めるのね(*^^)v

子供たちに教えたい日本の風習だねヽ(´▽`)/


※刃先を整えよう※

2015-01-23 16:20:46 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

今回は、革砥を制作してみました\(^o^)/

ベルトの切れ端があったので、下記の百円ショップで材料をかつてきました。

1.工作用の板

2革用の接着剤

3.研磨剤(青棒)

4.万能オイル

革の切れ端

作り方は

1.工作用の板に替用の接着剤で革を貼る

乾いたら革に、万能オイルを塗りながら、研磨剤を均一に塗りこんで出来上がり

2.革砥の使い方

←の方向へ、往復させずに一方方向へ

切れ味が戻りました\(^o^)/

昔、床屋さんが、ひげ剃りの刃を吊るした革でタッチアップをしていました

ナイフ等仕上げ砥の後、革砥で刃を整えると一段と切れ味が変わるよ試してみよう(*^^)v

※注意食品などのに使う包丁などには使わないように青棒の材料は体に毒だからね


※簡易メージャーで、色々測ってみよう※

2015-01-13 20:20:32 | さとぴょん

やんちゃ隊のみんな

今回は、簡易メージャーを作ってみよう(*^^)v

 

用意するものは、

太さ3ミリくらいのロープ(白色のもの) 1m

油性マジック(黒色)

 

作り方

ロープの端を、ほずれないように末端処理をしよう

1.化繊ロープであれば、ライター等で焼く

2.麻などのロープであれは、ホイッピングで末端処理をしよう

 1mのロープに、50cm・20cm・15cm・10cm・5cmと端からマジックで印をつけて出来上がり(*^^)v

 

使い方

1m・50cm・20cm・15cm・10cm・5cmは、印通りに測れる

50cmを半分にすれば25cm

50cmと20cmを足せば70cm

50cmと10cmを足せば60cm

いろいろな組み合わせで、簡易メージャーになるよ(2.5cm)から測れるはずだよ(笑)

ちょっとしたアイデアで、いろいろな工作物も作れる\( *´•ω•`*)/

※SFBにも書いてあるけど昔は、錫杖という棒に印をつけてものさし替わりにしたり、担架や休む時椅子が割などに使っていました(笑)

古いスカウターに聞くと使い方を教えてくれるよ(*^^)v