goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

マルバタチツボスミレ

 由木城跡付近の林縁に生育している「マルバタチツボスミレ(丸葉立坪菫)」。スミレ科スミレ属の多年草でタチツボスミレニオイタチツボスミレとの交雑種になる。花色はニオイタチツボスミレに良く似ており葉はタチツボスミレのように心形になる。この辺りではタチツボスミレと混生している。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« ヤブレガサ オクタマスミレ »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2025-04-11 18:50:32
スミレは雑種も多くややこしいですね。
これも秋吉台でよく見かけますがニオイタチツボスミレとの区別が難しいです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2025-04-11 20:28:33
コメント有り難うございます。スミレの同定は難しいですね。花色などは地域性が有り明確な違いがわかりません。ここではタチツボスミレとニオイタチツボスミレが混生しており、とりあえず葉の形で判断しました。
 
 
 
これは間違えそう! (かえで☆)
2025-04-11 21:06:54
今晩は~♪(^▽^)
マルバという点を意識していないと全く花は
ニオイタチツボスミレとしか見えませんね!
混生してましたか~~♪
 
 
 
高尾山付近には (地理佐渡..)
2025-04-12 06:48:59
おはようございます。

歩いていると色々な種を見られるようですね。
こちらもぼちぼちスミレは咲き始めてきました。
ただ、種の特定はねぇ。そうそう、花の黄色の
オオバキスミレはわかりよいです。昨日見まし
た。
 
 
 
かえで☆様 (多摩NTの住人)
2025-04-12 07:52:35
コメント有り難うございます。花色はニオイタチツボスミレと同じなので過去には見間違えていたかも知れません。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2025-04-12 08:01:23
コメント有り難うございます。貴地では雪融けが進みこれから開花ラッシュですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。