元サラリーマンの植物ウォッチング第7弾。写真はクリックすると大きくなります
多摩ニュータウン植物記Part7
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ブログの説明(1) |
索引(3) |
草本(2330) |
常緑樹(218) |
落葉樹(1085) |
シダ・コケ他(106) |
キノコ等菌類他(62) |
散歩道(33) |
奮闘記(6) |
番外編(27) |
野鳥(178) |
虫(33) |
鉄道(12) |
ご挨拶(9) |
私の履歴書(0) |
最新の投稿
最新のコメント
多摩NTの住人/Part7終了&引越しご挨拶 |
多摩NTの住人/Part7終了&引越しご挨拶 |
地理佐渡../Part7終了&引越しご挨拶 |
夕菅/Part7終了&引越しご挨拶 |
多摩NTの住人/ヤマボウシ |
多摩NTの住人/ヤマハタザオ |
多摩NTの住人/ユリノキ |
多摩NTの住人/ヤマボウシ |
地理佐渡/ヤマボウシ |
楽/ヤマハタザオ |
最新のトラックバック
ブックマーク

JASRAC許諾第J210129422号
プロフィール
goo ID | |
botanicallife6-1956![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
多摩ニュータウンの住人です |
検索
エドヒガン

京王線高尾駅のホームから眼下に見える「エドヒガン(江戸彼岸)」の巨木。これは真言宗正名山地蔵院大光寺のもので樹齢200年と説明がある。縁起によれば大光寺は1615年(元和元年)に高尾山薬王院第九世源恵上人によって開山されたという。この寺の御霊木の枝垂れ桜もすぐ横で見頃になっている。
エドヒガンはバラ科サクラ属の落葉高木で日本に自生するサクラ属の基本野生種のひとつになる。ソメイヨシノよりも早くお彼岸の頃に開花し花はやや小さく萼筒の付け根が丸く膨らんでいるのが特徴。ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの交配により生み出された。
エドヒガンはバラ科サクラ属の落葉高木で日本に自生するサクラ属の基本野生種のひとつになる。ソメイヨシノよりも早くお彼岸の頃に開花し花はやや小さく萼筒の付け根が丸く膨らんでいるのが特徴。ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの交配により生み出された。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« ラウウショウ・... | アズマイチゲ » |
花は小さめに見えますね、サクラ属の基本野生種なのですか。
枝垂桜も見てみたいです。
➡ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの
交配により生み出された。
そうですか~日本に自生する基本野生種の1つですか~♪
姿の良い巨木ですが~200年とは恐れ入りました。
素敵な桜を拝見出来て嬉しいです。(^▽^)
下から電車と共に撮ったが、確かにホームからの方が綺麗でしょうね。
夜のライトアップもチラッと拝見。
ところで多摩森林科学園も桜ゾーンの半分が復活してました。
ホシザクラとチョウジザクラ狙いでしたが。
高尾スミレまで数輪ありました(背中を向けてましたが)。