千葉県酪農のさとのこいのぼりです。
今日は5月5日子供の日なので、酪農のさとにこいのぼりを見に行きました。
5月の風に泳いでいるね。
八代将軍吉宗の江戸時代、この場所で酪農が始まったので「日本酪農発祥の地」の碑が建っています。
白牛さんも元気だったよ。
千葉県酪農のさとのこいのぼりです。
今日は5月5日子供の日なので、酪農のさとにこいのぼりを見に行きました。
5月の風に泳いでいるね。
八代将軍吉宗の江戸時代、この場所で酪農が始まったので「日本酪農発祥の地」の碑が建っています。
白牛さんも元気だったよ。
城山公園のツツジがさいてきました。
桜は、ソメイヨシノは終わりましたが、八重咲のサクラが満開です。
こんなに咲いたら、連休まで見られるかわかりません。
千葉県酪農のさとのサクラが満開になって見頃です。
里見氏の時代には軍馬を生産する牧場でした。
里見氏がいなくなると幕府が直接管理することになり、八代将軍吉宗がインド産の白牛を輸入して飼育を始めたのが日本で酪農が始まった場所とされています。
ヤギさんと遊べるよ。
ヤギさんのフンをふまないようにしてね。
独立行政法人 航海訓練所に所属する「日本丸」が館山湾に仮泊しています。
1984年に完成、白い船体から「太平洋の白鳥」とよばれています。
総トン数 2570トン
全 長 110.09メートル
満載喫水 6.57メートル
幅 13.8メートル
原動機 ディーゼルエンジン2基
出力 1500馬力 2基
最大人員 190人(実習生120人)
帆を張らずにエンジンでも走れるんだね。
マストやヤードは鋼鉄製だよ。