goo blog サービス終了のお知らせ 

なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

タンキリマメ

2022年12月12日 10時21分56秒 | 野草

マメ科のタンキリマメです。

 千葉県以西の本州から四国、九州に分布する多年草、つる性で近くの樹木などによじ登ります。

 茎の長さは2メートル以上にのびます、日当たりの良い林の縁や土手などで見られます。

 葉は互生、小葉3枚の複葉、頂小葉が少し大きくなっています。

 小葉は葉柄側が少し細くなった卵型、縁はなめらかで葉柄や葉、茎のは短い毛が多くあります。

 夏に黄色の蝶形の花がさきます。葉の付け根から花枝をのばして総状に数個の花がさきます。

 今の時期は莢と種子が見られます。

 莢は紅色から茶色、趣旨は黒色で球形です、莢が開いても種子は莢の縁に着いたままです。

 茎と葉は鎮痛、解熱などの薬効があるとされ、「痰が切れる」ことから「タンキリマメ」とよばれるそうです。

 


センニンソウ

2022年12月06日 11時03分32秒 | 野草

キンポウゲ科のセンニンソウです。

 北海道南部から本州、四国、九州に分布する多年草、半低木でつる性、林の縁や草地で見られます。

 葉は対生、葉柄は長く小葉5枚の奇数羽状複葉です。

 小葉は3枚から7枚の変化があり、先が細くなったハートに近い卵形、縁はなめらかです。

 夏に葉の付け根付近から円錐花序を出し多数の花がさきます。

 花弁はなく白色の顎が4枚十字に開きます。雄しべの花糸は多数、めしべの柱頭は8本あります。

 今の時期は花が終わって果実ができています、果実は2個から7個ほどで柱頭全部は受粉できません。

 果実の先端には花柱が残り、多数の毛がついています。

 果実の毛が山に住む「仙人」のひげに似ているので「センニンソウ」とよばれます。

 


ノササゲ

2022年11月25日 11時10分06秒 | 野草

マメ科のノササゲです。

 本州から四国、九州の林の縁や草地で見られる多年草、つる性で周囲の竹や草に絡まります。

 長さは2メートルから3メートルにのびます。

 葉は互生、小葉3枚の複葉です。小葉は細長い卵形で葉先は細くなりますが先はとがりません。

 葉の付け根から花柄をのばして数個の花がさきます。花期は夏です。

 顎は緑色で筒型、黄色の小さなマメ科の花弁がのぞきます。

 今の時期は花が終わって果実になっています。紫色の鞘が割れて藍色の果実が見えます。

 


ゲンノショウコ

2022年11月23日 10時46分49秒 | 野草

フウロウソウ科のゲンノショウコです。

 北海道から本州、四国、九州に分布する多年草、林の縁や土手などの草地で見られます。

 高さは20センチから50センチ、株から茎がのび枝分かれします。

 葉は対生、葉柄を持ち、卵形に開き、3本から4本深く裂けます。

 葉のまわりには鋸歯があります、茎や葉には細かい毛があります。

 葉の付け根から長い花枝を出して、枝分かれして花がさきます。

 白色の花弁は5枚、雄しべは10本、雌しべの先は5本に分かれています。

 この花は白色ですが、うすい紅色の花もあります。

 花が終わると花弁が落ちて、萼の中から長い蒴果(さくか)がのびます。

 蒴果の付け根に種子が3個から5個できます。

 種子が熟すと蒴果が上に巻き上がって、種子を遠くに飛ばします。

 蒴果が巻き上がった形が「お神輿」のようなので「お神輿草」「お祭り草」などとよばれます。

 「ゲンノショウコ」は昔から薬草として使われました。

 よく効くことから「現に病気が治ったのが証拠だ」から「現の証拠」と名前が付いたそうです。

 9月には上の写真をお見せしていましたが、なかなか「おみこし」の写真が撮れませんでした。

 昨日写真が撮れました、ご覧ください。

 


ヒヨドリバナ

2022年11月21日 09時47分20秒 | 野草

キク科のヒヨドリバナです。

 北海道から本州、四国、九州に分布する多年草、林の縁や草地で見られます。

 高さは30センチから1メートル、株から数本の茎が立ち上がり枝分かれします。

 葉は対生、先のとがった細長い卵型、周りには鋸歯があります。

 茎の先端で花枝が枝分かれして多数の花がさきます。

 一つの花に見えるのは4本から7本の筒状花が集まり、全体で散房花序になります。

 筒状花は白色で先が5枚に浅く開きます。雄しべ5本は目立たず、雌しべの花柱が花の外にのびて先が2本に分かれます。

 花が終わると「タンポポ」のように綿毛をもった種子が風で飛んでゆきます。

 野鳥の「ヒヨドリ」が鳴くころに花がさくので「鵯花」と名前がついたそうです。

 下の写真は崖地で撮影、茎は上から垂れ下がっています。