コスモスが、
やさしく風に揺れています。
いつの間にか季節は秋に・・・
あたたかい紅茶が“おいしい” と感じます。
ひんやりとした空気とミルクティー
食パンがふっくらと焼きあがるようになりました。
“小さい秋、みつけた~”
コスモスが、
やさしく風に揺れています。
いつの間にか季節は秋に・・・
あたたかい紅茶が“おいしい” と感じます。
ひんやりとした空気とミルクティー
食パンがふっくらと焼きあがるようになりました。
“小さい秋、みつけた~”
“ちょっとお茶でも”
人との会話に,お茶は欠かせない存在ですね。
ゆっくりと紅茶を飲みながら、
しばし時間を忘れる・・・
あわただしい日々だからこそ、大切なひととき♪
#紅茶
2019 夏のお中元 {瀬戸内紅茶 レモン、オレンジ、ストロベリー}
BLACKTEAの≪瀬戸内紅茶≫ レモン、オレンジ、ストロベリーは、
瀬戸内のふりそそぐ太陽のもとで育った果物のピールをブレンドしています。
穏やかな味、やさしい香りが特徴です。(産地証明有り)
★ホットティー の作り方
マグカップにテトラを入れ、100度の熱湯を注ぎ、
取り出さないで、そのまま濃さを楽しみつつ
お飲みください。長くつけておくと渋くなります。
★アイスティー の作り方
グラスに氷をいっぱい入れて、ホットティーを注ぎ、急冷します。
味や香りのにげない美味しいアイスティーが出来ます。
シロップを注ぎお飲みください。
★(シロップの作り方)
ミキサーに砂糖と水を同量入れて攪拌するとシロップが出来ます。
冷蔵庫に冷やして置く。
「カープキャラメルティー」にも、お薦め。
是非お試しください♬
パソコンをしながら、読書をしながら、・・・元気をもらいましょう♫
☆ 「瀬戸内紅茶」(3缶箱入り) ”瀬戸内ブランド登録商品”
≪オレンジティー≫
≪レモンティー≫
≪ストロベリーティー≫
★ 福屋本店、駅前店の、8階ギフトサロン”広島おすすめセレクション”
にて販売しています。すみません在庫切れです。
(3缶箱入り、 税込¥4,860) 全国送料無料
(各1.5g×15個入り)
☆ アルミ袋入り
お中元の店頭には並びませんが、
持ち運びに便利な、アルミパック入りもあります。三角ティーバッグ入り。
かさばらず、重たくないので、広島の”お土産品”として、お薦め致します。
賞味期限も長いです。
瀬戸内紅茶(1.5g×6袋入り)¥583(税込み)
「カープキャラメル紅茶」
各(1.5g×6袋)¥540(税込み)
マツダスタジュアム内でもご購入いただけます。
《 ご購入は ♪ 》
おりづるタワー★、JR広島新幹線口、JR広島ekie、広島駅ekieアバンセ、
JR東広島駅、 JRおみやげ街道福山駅、 福屋広島空港ショップ、
ゆめタウン、東京銀座TAU★、 広島プリンスホテル、
ひろしま夢ぷらざ(本通り)、長崎屋(本通り)、福屋広島駅前 B1お土産売り場
小谷サービスエリア(下り)、豊島観光協会★、セトウチ島モノ家★ etc
その他、様々な所で取り扱って頂いております
。
(★印の店舗ではカープキャラメル紅茶の取り扱いはございません。)
どうぞよろしくお願いいたします。 BLACK TEA(株)
お茶の木の原産地は、中国大陸の西南部、雲南省あたりと,,いわれていますが、
18世紀(1823)イギリス人がインドでアッサム種を発見。
茶樹の「品種」は大別して、アッサム系統と中国系統の2つがあります。
★アッサム系統(熱帯茶)
喬木タイプ、高温多湿の土地によく生育します。葉肉は分厚く柔らかい。
味も濃厚で紅茶向き。
インド、スリランカ、インドネシア、アフリカ、バングラヂッシュ、などで、
主として紅茶用に栽培されています。
★中国系統(温帯茶)
灌木タイプ、耐寒性が強く、主として、緑茶生産地帯に多い。
葉肉は薄く、繊維質が硬い、デリケートな香味(フレーバー)が特徴。
インドのダージリンやスリランカの高地など、寒冷地に紅茶用として
栽培されています。
暑中お見舞い申し上げます。
時には多忙の手を休め、
花たちを眺めながら一杯の紅茶を楽しむ・・・
あわただしい日々を送る現代人にとって
この上ない贅沢と言えるでしょう。
冷たい "さくらんぼティー" を 召し上がれ ♪
炭酸やロゼワインなどをプラスしたアイスティー
ウエルカムティーや、子供さんのお誕生日会などに・・・どうぞ
おいしいアイスティーを、お楽しみください~
キャンブリックティー♫
紅茶にハチミツを入れて作るアイスティーです。
少し牛乳を加えると「麻色」になり、
キャンブリックとは「麻」という意味です。
紅茶の色合いとハチミツの風味・・・
とても、美味しいアイスティーです。
スリランカ(セイロン)南西部の高地にあるディンブラ地方で収穫される
紅茶を「ディンブラ」といいます。
クオリティーシーズンは1~3月、カップの水色は(スイショク)は透明感のある
明るく鮮やかな赤橙色、味は適度な渋みと爽快感があり、
ほのかにバラのような香りがする上品な紅茶です。
色々な紅茶の味を知りたい方、究めたい方・・・
自然がいっぱい凝縮されているこのディンブラから飲んでみませんか。。。
とても素敵な紅茶です。
※ 3段の召し上がりかた♪
特に「決まり」はないようですが、フィニィシングスクール(イギリス式)によると、
基本的には、スタンドの 3段目2段目1段目と下から召し上がるのが良いと習いました。
上段には焼き立てのスコーンを置きます。スコーンが冷めないように上段には、
蓋がついているのもあります。2段目はケーキです。出来ましたらフルーツケーキが
おすすめ。3段目はキュウリのサンドイッチ。
それぞれ、ご自分で、スタンドのお皿を手元にとり、自分の皿にスコーンやケーキや
サンドイッチをのせますが、一度にたくさん乗せないほうが良い。ナイフフォークでいただきます。
キュウリのサンドイッチは、薄い塩味が、おすすめ。ケーキやスコーンによく、あいますね。
ケーキ、塩味のサンドイッチ、 スコーン、塩味のサンドイッチ・・・などと・・・
ティータイムをお楽しみください♬
アイスミントティー
ミントティー
ハーブティーは、紅茶にブレンドすることで飲みやすくなります。
ミントの清涼感はストレスを和らげ、身体をリフレッシュ--
疲れている時などにお薦めです。
夏場はアイスティーにしてお飲みください。
★ミントティーの作り方
ポットに紅茶(ティーバッグでも良い)とミントの葉(ドライでも良い)を入れて
熱湯を注ぎ、2~3分蒸らす。
★水出しハーブミント紅茶
水出し紅茶は、ポットに紅茶(ティーバッグ)と,ミントの葉、水を入れて一晩冷蔵庫に置く。
簡単においしいアイスハーブティーが出来ます。
是非お試しください。
★ハーブミントについて
シソ科の多年草で、ポプリや入浴剤など多くのものに利用され、最も親しまれているハーブの一つです。
世界には200種以上ものミントが自生しているそうです。
丈夫でどこでも育ちますので、まずこのミントから植えてみませんか。
ペパーミント、スペアミント、パイナップルミント、アップルミント、キャットミント・・・etc
葉っぱを擦ると香りの違いがよくわかります。
窓辺のそよ風とやわらかな光が、紅茶の味と香りを引き立ててくれます。
爽やかな味わいの紅茶を選んでみましょう。
インドネシアのジャバ島で生産されるジャバティーは、水色(スイショク)も
明るく、やさしい紅茶です。ストレートティーでお飲みください。
【アイスティーの歴史】
アイスティーの本場はイギリスだと一般的に思われていますが、
世界最初のアイスティーは1904年夏、アメリカ・セントルイスの
博覧会で供されました。
イギリス人がホットティーの試飲宣伝をしていましたが、
連日猛暑のため偶然砕いた氷を入れて提供したところ、
大好評を博しました。
アメリカ人が好むアイスティーの始まりです。
レモンを入れると一層爽やかさが増し、
アメリカのレモン産業を大きく発展させる要因となりました。
レモンはアメリカンフルーツの代表と言われております。