goo blog サービス終了のお知らせ 

詰将棋の街路樹

自作の詰将棋をはがきに描いて掲載しています。それから詰将棋鑑賞、日記。

世紀の一戦、前半戦(将棋王将戦:藤井2勝、羽生1勝)をスポニチで振り返る

2023-01-30 18:23:02 | 日記
レジェンド羽生善治九段が五冠の藤井聡太王将に挑んでいる世紀の一戦(第72期将棋王将戦)は、第1局と第3局で藤井が勝ち、第2局は羽生の勝ち、2勝1敗で藤井がリード、互いに先手番キープだ。そして主催紙のスポニチでも頻繁に紙面を賑わせている。なぜかバス運転手の羽生九段も登場している。紙面を読むと、新・関西将棋連盟が高槻市に来年完成することにちなみ、高槻市の市営バス側面に羽生、藤井、谷川17世名人、豊島九段、里見女流四冠の対局姿がプリントされたバスを運転している?とのことだ。王将戦後半戦とスポニチから目が離せないな。火・木・土は詰将棋も載っててお得だし。

写真上は第1局初日1月8日付紙面、写真左は第2局決着の翌々日の1月24日付紙面、写真下は第3局初日の1月28日付紙面。

「五冠」か「永世七冠」か(王将戦:藤井に羽生が挑戦)と将棋世界・詰パラ記念号

2022-11-27 21:44:01 | 日記
令和4年11月22日、第72期王将リーグ最終局が一斉に指され、羽生善治九段が6戦全勝の成績で藤井聡太王将への挑戦を決めた。



主催紙の毎日新聞には「羽生7年ぶり挑戦」「通算100期かけ 藤井と歴史的対戦」「全盛期の『終盤力』復活」とある。羽生のタイトル戦登場は令和2年の竜王戦以来で、王将挑戦は7年ぶりだ。タイトル戦10回登場し全て制している無敵の藤井が勝つのか。現在タイトル99期の羽生が、藤井から王将を奪い通算100期とするのか。詰将棋解答選手権5連覇の実績を誇る藤井の終盤力と「マジック」と言われてきた羽生の終盤力が盤を挟んで激突する。終盤はどっちが制するのか。そして初の羽生対藤井聡太のタイトル戦だ。現在竜王・五冠保持者で序列1位(※)の藤井王将と、永世七冠資格者のレジェンド羽生九段のタイトル戦での対決が遂に実現。スーパーファイトだ。第1局は1月8、9日に静岡県掛川市「掛川城二の丸茶室」で行われる。

ところで令和4年は将棋世界と詰将棋パラダイスの2紙にとって記念すべき年で、将棋世界は10月号で1000号、詰将棋パラダイスは11月号で800号達成だ。




将棋世界1000号には「羽生九段インタビュー」、詰パラ800号には「~800号特別企画~藤井聡太五冠特別出題」と谷川浩司十七世名人による「光速流双玉ルーム」がある。私の詰将棋も中級コースにあるので是非挑戦を。

※藤井王将は令和4年11月現在進行中の竜王戦7番勝負で広瀬八段相手に防衛すれば五冠・序列1位で、失冠すれば四冠・序列3位で王将戦7番勝負に臨む。


大谷、村上、今年の看寿賞

2022-09-04 20:41:54 | 日記
大リーグ・エンゼルスの大谷翔平は今年も投打に大活躍で、満票でMVPを獲った昨年同様の好成績でシーズン終盤を迎えている、しかし今年はア・リーグホームラン記録の更新の可能性があり、チームのポストシーズン進出も濃厚のヤンキースのアーロン・ジャッジがMVPのライバルだ。MVPは大谷かジャッジか、エンゼルス対ヤンキースの直接対決3連戦で両雄のホームラン競演も実現し、全米で大分盛り上がっているようだ。

ついこの間、衝撃の五打数連続本塁打を達成したヤクルトスワローズの村上宗隆は今年三冠王を獲るかもしれない。シーズンのホームラン記録更新の可能性さえある(これはペース的に厳しいが。)。先は長いが王貞治の通算ホームラン数を超えてしまうのかとまで、思ってしまうほど凄いバッターだ。課題は、一般の人に、もうちょっと顔を覚えてもらうことぐらいでは。

前置きは、この程度にして、今年(第60回 令和3年度)の詰将棋看寿賞受賞者は以下の方々。
短編:上谷直希 
中編:相馬慎一  
中編:渡辺直史  
長編:岸本裕真
特別:中村宜幹

さすがの私もガラケーからスマホに切り替えたので次回のブログはスマホから更新してみようかな。詰将棋のスタイルは変わってないけど。



十七世名人襲位と1500勝達成(谷川、羽生)

2022-06-26 00:46:34 | 日記
令和4年5月23日、谷川浩司九段が十七世名人を襲位し谷川浩司十七世名人となった。6月9日には日本将棋連盟から推戴状を授与された。名人通算5期の実績で引退後に十七世名人を名乗ることが出来る谷川だったが、実績と将棋界への貢献を考慮されて60歳の還暦を迎えるこのタイミングでの永世名人襲位となった。谷川十七世名人といえば史上最年少での名人奪取、羽生の七冠を阻止した王将位防衛が記憶に残るが、やはり第55期名人戦で当時の羽生名人を破って名人奪取し十七世名人の資格を得たことが一番印象深い。

6月16日には羽生善治九段が1500勝を達成した。2位は1433勝の大山康晴十五世名人(故人)だ。永世七冠資格者の羽生九段は常に勝ち続けてきた。タイトル戦翌日の新聞を見ると「羽生先勝」「羽生防衛」などいつもの文字が並んでいた。羽生九段に関しては当時の谷川王将を破っての同時七冠達成が一番ニュースになったと思うが、やはり後年の永世七冠資格獲得が一番の実績ではないか。

現在の名人は渡辺明名人。今期A級に上がったばかりの藤井聡太竜王は来春名人挑戦・奪取すれば谷川十七世名人の持つ史上最年少名人記録を更新することが出来る。そして将来、タイトル獲得数、勝利数、永世資格数で羽生九段の記録をしのぐことが出来るのか。

ところで羽生対谷川の対戦は平成のゴールデンカードだった。大山対升田、中原対米長、羽生対森内、巨人対阪神、アリ対フレージャーのように。藤井聡太の記録に注目するのは楽しいが、実は「showdown」を楽しむ展開のほうが私好みなんだが果たして…


令和三年度の最優秀棋士賞は藤井聡太竜王

2022-04-17 16:24:54 | 日記
令和三年度の将棋タイトルフォルダーは以下の通り。
竜王 藤井聡太
名人 渡辺明
王位 藤井聡太
王座 永瀬拓矢
棋王 渡辺明
叡王 藤井聡太
王将 藤井聡太
棋聖 藤井聡太

最優秀棋士賞は史上最年少で5冠を達成した藤井聡太竜王だ。2年連続の受賞だ。
清水女流七段が持っていた女流棋士通算タイトル獲得数を更新した里見香奈女流四冠が最優秀女流棋士賞を受賞した。7年連続の受賞だ。
新型コロナウイルスの影響で中止になっていた将棋アマ大会のうち、アマ竜王戦とアマ名人戦は復活開催され、いずれの大会も横山大樹さんが優勝した。
詰将棋解答選手権は引き続きオンライン開催のみ実施された。

第80期将棋名人戦は渡辺明名人に斎藤慎太郎八段が挑戦中だ。
神奈川新聞に詰将棋を連載していた小林健二九段は引退した。


ロシアがウクライナに侵攻した惨状がニュースで流れる。
ウクライナの首都キーウ市長のビタリ・クリチコはプロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオンだ。
ヘビー級チャンピオンになったばかりのウクライナ人のオレクサンドル・ウシクは兵役後の出国許可が出て、タイトル初防衛戦の見通しが立ったようだ。
戦争・コロナ・災害が世界を危機に追い込む。
最善を尽くす。
将棋・詰将棋に取り組めることは貴重だとより強く思う。


藤井竜王、史上最年少五冠とA級昇級。

2022-03-13 21:29:15 | 日記
四冠の藤井聡太竜王が三冠の渡辺明王将に挑む「四冠対三冠」のシリーズとなった第71期王将戦七番勝負。その第4局が2月11、12日に行われ、挑戦者の藤井竜王が渡辺明王将に勝ち、ストレートの4連勝で王将奪取となった。これにより藤井新王将は五冠となり、羽生善治九段が持っていた最年少五冠記録22歳10カ月を大幅に塗り替える19歳6カ月での史上最年少五冠保持者となった。竜王・王位・叡王・王将・棋聖の五冠だ。王将を失った渡辺は名人・棋王の二冠となった。藤井竜王は羽生九段が持つ前人未踏の同時七冠の記録にも迫りつつある。

3月9日には第80期名人戦順位戦B級1組最終局が行われ、藤井竜王は勝利を収め、来期の順位戦A級昇級を決めた。これにより藤井竜王は谷川浩司九段の持つ21歳2か月での史上最年少名人の記録を更新する可能性が出てきた。名人戦だけはシステムが独特で、プロ入りし順位戦C級2組からスタートし毎年昇級しても挑戦まで最低5年かかる。藤井竜王は1年足踏みしただけで順調に昇級を重ねてきた。来期のA級で優勝し名人挑戦・奪取となれば史上最年少名人の記録を更新、名人奪取出来なければ谷川九段が引き続き史上最年少名人記録保持者にとどまる。実に興味深い。


羽生九段 A級陥落

2022-02-05 21:10:02 | 日記
羽生善治九段がA級から陥落した。名人戦の決勝リーグにあたるA級順位戦から陥落した。衝撃的なニュースだ。過去に中原十六世名人はA級陥落後にB級1組で指した。十七世名人資格者の谷川九段は現在B級2組で指している。十八世名人資格者の森内九段はA級に陥落したら即、フリークラスに転出した。故米永永世棋聖はA級陥落したら引退すると言っていたが引退せずフリークラスに転出した。同じく永世棋聖資格者の佐藤康光九段と永世竜王・棋王資格者の渡辺現名人はA級から陥落した後、B級1組からA級に復活した。生涯A級に在位し続け44期のA級連続在位最長記録を持つ故大山十五世名人はA級棋士のまま、この世を去っている。どの棋戦でも驚異的な活躍をして永世七冠の資格を得ている羽生九段のことだから、B級1組でも指すのではないかと思うが、永世七冠の羽生九段が将棋棋士のステイタスであるA級棋士でなくなるのは衝撃的だ。羽生の連続A級在位29期の記録はは1位の大山、2位の谷川(A級連続在位32期)に続く3位の最長記録だ。 そして現在B級1組でトップの勝ち星で突っ走る藤井聡太竜王は羽生九段と入れ替わりでA級に昇格するのか。今後、羽生九段と藤井竜王は順位戦で対戦することはあるのか、果たして…

トレーニングしました。題材は第446回五段コース問題の第2問目。
ヒントは<先手玉は詰めろ>
39銀。と手を戻すのでいいのだろうか。


藤井新竜王誕生で史上最年少四冠と序列1位、王将挑戦も。

2021-12-30 23:40:04 | 日記
第34期竜王戦七番勝負の第4局が11月12、13日に行われ挑戦者の藤井聡太三冠が豊島将之竜王に勝ち4連勝で竜王奪取、19歳3か月での史上最年少での四冠達成となった。竜王名人経験者の豊島は無冠となった。藤井新竜王は羽生善治九段が持っていた22歳9か月での最年少四冠の記録を3年6か月も更新した。また8大タイトルのうちの竜王か名人を持つと席次1位になる可能性が出てくるのだが、渡辺明名人は棋王・王将と合わせて三冠、藤井新竜王は王位・叡王・棋聖と合わせて四冠、竜王と名人が別の人の場合の「同時に保持するほかのタイトル数が多いほうが上位」の規定が適用され、四冠の藤井竜王が席次1位となった。羽生九段が初の序列1位になったのは、当時の規定は分からないが、今と規定が変わらなければ、当時の谷川竜王を破って竜王奪取し三冠になった22歳3か月の時ではないかと思うから19歳序列1位は凄いことが分かる。
そして藤井竜王は渡辺王将への挑戦権も獲得している。史上最年少五冠になるのか。


藤井聡太 史上最年少三冠と竜王挑戦

2021-10-11 19:11:48 | 日記
藤井聡太王位・棋聖が第6期叡王戦五番勝負第5局で豊島将之叡王に勝ち叡王奪取し三冠となった。19歳1ヵ月での三冠獲得で、羽生善治九段が1993年に達成した22歳3ヵ月を更新する、史上最年少での三冠達成となった。テレビでも大々的に取り上げられた。

19歳の藤井三冠のタイトル獲得数は5期だ。羽生九段が19歳の時はタイトル1期だから藤井三冠の凄さが分かるが、羽生九段が当時初タイトルで獲ったのは竜王。その竜王初挑戦も藤井三冠は決めた。名人とともに免状に署名する竜王への挑戦だ。すでに第34期竜王戦七番勝負第1局が東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」で行われ、藤井三冠は豊島竜王に先勝している。藤井三冠が竜王奪取し4冠となるのか、負ければ無冠となる豊島竜王が竜王を死守するのか。


第59回看寿賞と大谷翔平

2021-08-29 19:11:28 | 日記
コロナが収まらず、また、3年連続ぐらいで夏がとても暑いな。

ところで今年度の第59回詰将棋看寿賞は以下の通り。

【短編】市島啓樹作(パラ6月号順位戦15手詰)
【中編】宮原 航作「跳ね玉兎」(パラ8月号短大25手詰)
【長編】山路大輔作「Curiosity」(パラ3月号大学院151手詰)
【長編】岡村孝雄作「アツクナレ」(パラ11月号大学院123手詰)

宮原さんは復帰後初受賞か。
3年連続受賞の山路さんは詰パラ7月号で謙虚なコメントをされていた。

私も8年連続詰将棋入選を狙っているので作らないと。

暑いお盆にトレーニング題材にしたのは、
将棋世界の第440回五段コース問題、第2問。
ヒントは「巧みな詰めろ」。
53馬なら39成銀とこられても18玉で大丈夫だ。

話は変わるが大リーグの大谷翔平は世界の歴史上最も偉大なスポーツ選手になる可能性がある。
今年のような成績を継続出来れば(そのうちバッターに専念だとしても)だが。
ボクシングのモハメッド・アリやF1のミハエル・シューマッハーが覚醒した時のようだ。