雑記帳(新居)

移転完了しました

Core i7 920でお試し中

2009-09-23 03:00:00 | MyPC
久しぶりに新規マシンを構成して、どうやら安定稼働のめどが立ったので書いておく。

■CPU:i7 920 D0
■ロット:3910A635
■産地:Costa Rica
■購入日、店舗:9/21 99 12号店
■CPUFAN:KABUTO(ファンをちょっとだけ高速回転版に変更)
■熱伝導媒体:ちょっとだけ銀入りグリス
■M/B:P6T
■BIOS 未確認
■動作クロック:3800
■BCLK:190
■CPU倍率:20(Turbo Modeは切っている)
■Vcore:1.2125(BIOS)
■Vdimm: AUTO
■メモリ: PATRIOT PSD36G1600KH (2GB*3)
■メモリ倍率:2:8
■DRAM Frequency:760
■DRAM Timing: デフォルトから変更していない
■HTの有無:有
■コア温度:確認できた最大で87度
■室温:たぶん30度を少し超える

D0ステッピングのCore i7 920としては普通なのだろうか。オーバークロック猛者の報告では4GHz稼働は当たり前にある。この個体でもCPUコア電圧を大盛りにすれば(1.275~1.3Vくらい?)4GHzでの稼働も見込めそうな手応えはある。しかし、それで論理8コアフル稼働させると、瞬時にコア温度が100度近くまで上がってしまうため、冷却を根本的に変えなければ到底それで常用などできない。普通の空冷でしかもエアフローの悪い場所に設置せざるを得ないため、上記設定でも冷却がいっぱいいっぱいである。夏になったらクロックと電圧をさらに下げざるを得ないが、来年夏までこの構成のままとも思えない。
マザーボードもLGA1366の普及品でありオーバークロック向けとは言えない。特に、電源のフェーズ数がハイエンドモデルに比べると少ない。オーバークロック時には非常に大きな電力供給が必要なので、そこで無理が生じる。
考えてみればこれでも定格+40%以上であり、Core 2 Quad Q6600で3.4GHz常時稼働させたとき以来の恐ろしい設定である。

筆者のスタンスとしては、限界を追求することが目的ではなく、あくまで、お手軽に購入できてお手軽に設定できる範囲で、どの程度いけるのかである。一例として参考になれば。

Core 2 Quad (当時はCore 2 Quad Extreme)がうちの部隊に初めて投入されたのが2006年末。それ以降、G0ステッピングあるいは45nmプロセスなどのマイナーチェンジは投入されたけれども、実に3年近くにわたって世代交代をしていなかったことになる。(一方、GPUについてはこの間何回となく世代交代してきた)当初は、新登場のLGA1156 Core i7を検討したけれども、狙ってみるならむしろLGA1366でCore i7 920の方がよいという情報が多く、方針転換した。

なお、このマシンの「本名」は未定だけれども、ネットワーク上での名前は迷いなく決定された。今うちの部隊には(ネットワーク上で)Victoria (Ravva)とKasia (Skowronska)がいるので、バレー界三大美女最後のManon (Flier)である。
Manonはこのような新手のプロジェクトで戦線投入された。もしこの戦線投入が成功すれば、GPUを使うのに比べても破格のポイントを獲得できる。捕らぬ狸の皮算用もいいところだが、いつまでもCore 2 Quadのままというわけにもいかないし、世代交代の契機としてはちょうどよい。

さて、Core i7が登場してからすでに1年近く経過しているが、依然として二の足を踏んでいた。
Core 2プラットホームについてはさまざまな最適化のノウハウが蓄積されている。(注: ここで言う「最適化」はプログラムを実行する側の話で、プログラムを作る側ではない。)CPUもプラットホームも一新されれば、その最適化も一からやり直しになる。HyperthreadingありのCore i7に対して、Core 2と同じレベルで最適化できるのかどうか。上記プロジェクトはLinux(かMac OS)が前提だが、Core i7かつWindowsでそこのところの自信は全くない。しかも、LGA1366のCore i7は、性能はそれなりに上がる代わり消費電力も半端でなく多い。
Core i7において特に悩ましいのは、Hyperthreading(以下HTと略す)の使いこなしである。同時に実行する数を2倍に増やして、論理8コアを全て使うのがよいのか。あるいはあえてそれをせず、物理1コアに対して(処理の重い)タスク1つだけがよいのか。HTの効果が小さければ、むしろHTを切ったほうが、オーバークロックの限界も上がり、同じクロックなら消費電力を減らせる。しかし、そもそもHTなしでは、高額な出費をしてCore 2 QuadからCore i7に乗り換えるほどの性能向上は見込めない。

Core 2がミッドレンジからハイエンドに君臨した時代がそれほど長かった。
さて、現在では、「弩級」をもって「ド級」に当て字され、大きさや迫力が「他を圧倒している」という意味に使用されることが多いけれども、「ド級」とは本来は英海軍軍艦「ドレッドノート」に由来する。筆者は軍事には疎いため詳細はリンク先を参照されたいが、斬新な設計・技術で圧倒的な優位に立ち、それ以前の戦艦を全て陳腐な旧式の存在にしてしまったという存在である。
その本来の意味で、PCパーツの世界で、Core 2ほど「ド級」と呼ぶにふさわしい存在は近来ないと言えるだろう。Core 2の登場により、それ以前のミッドレンジからハイエンドのCPU全てが、陳腐な旧式製品になってしまった。AMDはCore 2に対抗できる性能の製品を出せなかったため、結局ハイエンドのラインアップを断念するしかなかった。そして「超ド級」に当たるCore 2 Quadがまもなく登場し、圧倒的な優位を保ち続けた。
Core i7が登場しあるいはAMDがPhenom IIで追い上げても、Core 2は電力当たりのパフォーマンスで依然として強さを見せた。「電力当たりパフォーマンス」は、分散計算で戦うなら決定的に重要である。今やハードウェアの価格は最大の問題ではなく、電力コストまたは電力の容量こそがそのまま計算能力の上限に直結する。「電力の神話」と言ってもいい時代だ。

ついに復活!?

2009-09-22 23:00:00 | テニス
ついに真打の復活なのか。
エナンさんが競技復帰か 女子テニス
正直、まだ半信半疑だが、
それでも、全米でのキムクリの活躍を見て、エナンがアップを始めないならそのほうが不思議だ。

リンク先はすぐに消えてしまうと思われるので、全文を転記しておく。

エナンさんが競技復帰か 女子テニス

女子テニスの元世界ランキング1位、ジュスティーヌ・エナンさん(ベルギー)が競技復帰する意向であることが21日、明らかになった。ベルギーの複数の新聞が伝えた。
エナン氏は昨年、世界ランキング1位のまま現役引退を発表した。(ブリュッセルAP=共同)



全米オープン第8日

2009-09-08 23:04:00 | テニス
Melanie Oudin def. [13] Nadia Petrova 1-6, 7-6(2), 6-3

全く驚くべきだが、ウダンは、元来の意味で言うところの「横綱相撲」をしている。それは、相手に十分暴れさせ力を出させておいて、「どうだ満足したか?」とばかり、おもむろに攻勢に転じてねじ伏せるのだ。試合全体の流れを見ても全くその通りだし、1本1本のラリーを見てもそのような形が実に多い。もちろん、ランキングでいえば、これまでの対戦全て、自分のほうがずっと下である。にもかかわらず、内容は上位選手の戦い方をしているということだ。
ウダンのパフォーマンスは、前の2試合と変わっていない。もちろんそれを維持できていることも驚きなのだが。これまで以上にスライスを多く使っているように見えた。それ以外の球種を使うも含め、相手が攻撃できないようなコース・速度に巧妙に打ち続け、もちろん相手からの返球が甘くなれば一発で決める攻撃もできる。
ペトロワはチャンスがあればネットプレーでポイントできる反面、ミスも早かった。しかもそのミスが連続する場面が目についた。これも想定内だが。

しかし、ウダンの次の相手はウォズニアッキなので、これまで4試合続いたロシア選手との対戦とはかなり違う展開になるだろう。長いラリーが極端に増え、粘りあいのようになることが予想される。
K.Bondarenko def. Dulko 6-0, 6-0

どちらが勝つかは予想がつかなかったけれども、どちらが勝つにしても、このような一方的なスコアは全く予想外だった。攻撃にしても守りにしても、ボンダレンコ妹がよいテニスをしたことは確かだ。

Wickmayer def. Kvitova 4-6, 6-4, 7-5

この試合を見たのは第3セットからだったけれども、Kvitovaについては、アドコートでのスライスサーブがほとんど入らず、残念なところだった。3回戦のサフィナとの対戦では一番ほしい場面で決まっていたのだが。それでも、Kvitovaは、第8ゲームでマッチポイントを1本しのいだ後、第9ゲームのWickmayerのServing for the matchをブレーク。5-5に追いついて、さらに第11ゲームで6-5とリードできるブレークポイントもあったけれども、それをものにできなかった。その後またKvitovaにミスが続いてしまい、Wickmayerが第12ゲームをブレークして決着した。

[9] Wozniacki def. [6] Kuznetsova 2-6, 7-6(5), 7-6(3)

序盤はラリーが続かず淡々とした展開が続いたが、この試合も終盤になるにつれてお互いの長所が見られ白熱した。両者のスタイルからして必然的であるが、ほとんどのラリーで、先に仕掛けるのはクズネツォワで、その結果クズネツォワが決めるかミスするかのどちらかである。
第2セット前半までは、キャロが攻撃に回る場面は皆無と言っていいほどで、クズネツォワのミスでしかポイントが取れていない印象だった。しかし第2セット後半からは、割合は少なくてもキャロが攻撃でポイントを奪う場面も出てくる。キャロは、第2セットは第10ゲームでServing for the set、第3セット第9ゲームでServing for the matchがありながら、いずれもクズネツォワに反撃を許した。第3セットは、第10ゲームと第12ゲームに、クズネツォワのサービスでキャロにマッチポイントまでありながら、これもクズネツォワの攻めでものにできなかった。しかし、タイブレークの肝心の場面で、キャロの守備力が優った。特に第3セットのタイブレークでは、クズネツォワの猛攻を拾って結局クズネツォワにミスさせる場面が続いた。

今回の全米オープンは、あの手この手を使うことで、筆者にとってこれまでで一番と言っていいほど充実した観戦ができている。女子の重要な試合はほとんど見ることができている。
しかし結果はまさに悪夢としかいいようがない。
正直かなりどうでもよくなってきたので、全米オープンの記事もこの後はペースダウンか、終了します。

全米オープン第7日

2009-09-08 22:53:00 | テニス
[WC] Kim Clijsters def. [3] Venus Williams 6-0, 0-6, 6-4

まさか、クライシュテルスがここまでやるとは。前哨戦でも相当のレベルに戻っていることはわかっていたけれども、ヴィーナスを倒すのはさすがに想定外である。
特に第1セットの内容は驚異としかいいようがなかった。いかにヴィーナスのエンジンのかかりが遅かったといっても。なぜあの威力の打球が全部ライン際に決まるのか。次元が違うとさえ感じられた。
ところが第2セットには、第1セットに全部決まっていた打球が少しずつ狂ってくる。そしてヴィーナスはサーブもストロークも威力が増してきた。そうなると、逆にヴィーナスの一方的な展開になる。
恐ろしくレベルの高いところで争っているから、ほんのわずかなずれでも結果は全く一方的になってしまう。
第3セットの序盤、ヴィーナスはサーブのトスが合わずに、トスを落としてやり直す場面がかなり多かった。風が吹いてきたなどの様子は特になかったのだが。そこを見逃さず、キムがブレークに成功。最後のゲームはヴィーナスに2本のブレークポイントがあったけれども、キムがそれをしのいで逃げ切った。

ウィリアムス姉妹、エナン、ヒンギスなどと覇を競っていた時代にあっては、これくらいできなければ勝てなかったのは確かだろう。これを見れば、トップハーフの試合が悪い冗談でしかないというのは、全くその通りと納得する。(ウダンの試合はまだましとしても)

[2] S.Williams def. [22] Hantuchova 6-2, 6-0

この試合、セレナのテニスには文句のつけようがない。ウィンブルドンと比べてもスムーズに動けているように見える。ヴィーナスが倒された今、満場一致の優勝本命だろう。

[18] Na def. [26] Schiavone 6-2, 6-3

今大会、正直、Li Naは全くノーマークだった。ドローが近くになっていたアザレンカとラドワンスカ姉が不調で上位進出が疑わしいとすれば、ランキングでは、その次になるのはLi Naである。そのLi Naをノーマークにしてしまった理由は、けがで前哨戦のロス3回戦を棄権、シンシナティとトロントを欠場と、ほとんど試合をしていなかったことである。全米の出場自体を危ぶむような噂も流れた。
しかし、ふたを開けてみれば、上位選手の不調も利してベスト8進出を達成している。これまた前哨戦の結果が全く当てにならなかったということだ。

[10] Pennetta def. [7] Zvonareva 3-6, 7-6(6), 6-0

勝敗は大方の予想(と思われる)通りになったわけだが、試合展開はまた驚くべきものだった。大会全体を通して、試合内容の水準にはかなり疑問符が付くけれども、ここまで劇的な展開の試合が多い大会は、滅多にないだろう。
第2セット第12ゲームで4回、タイブレークでも2回のマッチポイントがズボナレワにあった。それをペネッタが全てしのいでセットオールに。そしてこの第2セット終了で、ズボナレワが完璧に切れてしまった。ラケットを思い切りコートにたたきつけるなど、全くもって昔のベラ子のそのままに戻ってしまった。第3セットはズボナレワがプッツン切れたまま、ペネッタの一方的な展開になってしまった。
ズボナレワの動きはまだ本来には戻っていないと思われたが、戻っていないなら戻っていないで、以前以上に慎重に打球をコントロールして相手を動かすようにしていると感じられた。第2セットまでは。

全米オープン第6日(その2)

2009-09-06 18:00:00 | テニス
Petra Kvitova def. (1) Dinara Safina 6-4, 2-6, 7-6(5)

ついにサフィナも消えてしまった。しかしサフィナも一体どうなってしまったのか…
トップハーフはここまで番狂わせの連続だが、Oudinはウィンブルドンでヤンコビッチを倒して4回戦まで進出したし、Shvedovaも今年の全仏3回戦で見た。全くわけのわからない選手ではない。今度のKvitovaは、ランクを72位まで下げており、筆者にとっては全く正体不明。年初のホバートで優勝しているものの、それ以降は全くと言っていいほど活躍が見られず、直近のシンシナティとトロントでは予選すら通過できなかった。その選手がサフィナを倒すとは、いかに今大会のサフィナの内容が悪いとはいえ、想像できたはずもない。
これで、ドローの上(第1シード側)からベスト16のうち5人までシード選手が1人も残っていない。そのため、ノーシード選手1人が必ず準決勝進出する。悪い冗談としか思えない。

Oudinの2回戦と3回戦は展開として酷似しているが、この試合はヤンコビッチが消えた試合と全く同じような展開だった。内容としては凄いとは言えないにしても、これもまた劇的な試合である。

大筋でKvitovaが攻撃してサフィナが守るというラリーが続いた。しかし、同じような展開で敗れたヤンコビッチは、まだ、守勢のラリーでもどこかで攻撃に転じるチャンスをうかがっていることは見えた(そして、実際そのような場面は少なくなかった)のに対し、サフィナからはそれすら感じられなかった。サフィナが攻撃する場面は極端に少なく、ほとんどの場面でベースラインのはるか後ろに構え、ひたすら相手のミスを待っているかのようだった。サフィナのウィナーは3セットでわずか12本、一方のKvitovaは実に47本のウィナーを決めた。それ以上にKvitovaのミスは多かった(59本)わけだが。

サフィナは1回戦も2回戦もこのような感じだった。1回戦ではファイナルセット0-3 15-40のビハインド、2回戦でもファイナルセット0-2と先行された。2回戦までは、セット終盤で相手のミスにも助けられて逆転した。しかし、2回戦までの相手とこの日のKvitovaが違ったのは、Kvitovaは何度となくリードをふいにしても、そのたびにさらに攻撃してきて先手をとったことだ。そしてマッチポイントをサフィナに握られても、ひるむことなく、最もKvitovaらしいプレーをしてきたことだ。

Kvitovaは、左利きの大型の若手選手で、サーブが相当に効いている。スピードはさほどないけれども、アドコートからコート外側に逃げていくサーブの角度は強烈だ。相手としては、そこに打たれることはわかっていて何とかリターンしても、思い切りオープンコートができてしまう。第12ゲームの3本のマッチポイントは、いずれもこのサーブがよい角度に入り、サフィナをコートの外に追い出して、切り抜けた。

Kvitovaが第1セットを奪い、第2セットも2-0とリード、さらに第3ゲームのサフィナのサーブで2回のブレークポイントまであった。ところがその後、Kvitovaがミスを連発したらしく、この第3ゲームから6ゲームをサフィナが連取。(筆者の受信環境のトラブルのため、第2セット中盤から第3セット第9ゲームまで見ることができていない)第3セットも、Kvitovaがリードしてはサフィナが追いつくという展開を繰り返した。第10ゲームにはKvitovaがServing for the matchを迎えたが、これをサフィナがブレーク。第11ゲームは0-30からサフィナがキープ。第12ゲームのKvitovaのサービスゲームで、ついにサフィナにマッチポイント、それも3回あった。その3回のマッチポイントをKvitovaは全て自分でポイントを奪って(相手のミスでなく)しのぎ、タイブレークへ。
タイブレークは最初のポイントでKvitovaがミニブレークに成功し先手をとる。その後は互いにミニブレークをとったりとられたりしたものの、サフィナが先行することは一度もなかった。最後のポイントはサフィナがドロップショットを仕掛けたところKvitovaが強烈なクロスで切り返し、そのままネットに詰めて攻撃を続けて奪い取った。

第4日も恐ろしく長く、頭の整理がつかないくらいいろいろなことがあったけれども、この第6日はそれをさらに上回る超絶の行程。
センターコートのスケジュールは、現地時間で11時から第1試合開始、昼間のセッションで3試合を行い、19時から夜間セッションで男女1試合ずつである。ところがこの日は、本来昼間のセッションの3試合が終わったのが22時近く。この時間からさらに2試合を終わらせるのは明らかに不可能だ。そのため、早くに全試合が終わった別のコートも使って、センターコートの夜間セッションの予定の2試合を2つのコートで22時から同時進行という、ものすごい状況になった。
そして男子まで含めて番狂わせの連続で、第6日の予想でこんな記事も出ていたが、女子で6試合コメントして当たったのはクズネツォワの勝ちだけというすごさだ。男子もIsner、ソーダリン、ロブレドの勝ちを外している。Isnerの勝ちを予想できた人は誰もいないとしても。(ソーダリンを外したのはかなり疑問)
一方でボトムハーフは実力者が順当かつ淡々と勝ち上がっている。だから、ここまでの観戦はボトムハーフの日が休養日のような感じだ。