goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

次につながるのは、意見が反映された時

2020年12月06日 08時39分23秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

地元新城市の話題

昨年の地域意見交換会のことを数日前取り上げたが、少しばかり批判的なトーンだったので
今回は肯定的な内容の紹介を

2019年10月2日、市役所会議室で行われた新城地区の意見交換会では以下のような声があった

参加者からの意見、提言内容
新城小学校の入り口の建物でボランティアで外国出身の子の勉強を見ています。子どもによって学力に差が出ています。
予算をそうした子どもへの学習支援に使ってほしいです

回答等
市内では外国人の方が増えています。外国人に対する手当てが十分ではないので、市長会を通じて国に要望をしています。
同時に市でもやっていかなければなりません。現状を見ながら具体的に何ができるか検討していきたいです。(市長)

その後の進展状況もHPにアップされていて

回答後の対応又は現時点の進捗状況等(昨年12月末現在)
日本語がまったく、もしくはほとんどわからない児童生徒が、できるだけ早期に学校生活へ適応できるよう、小中学生を対象としたプレスクールを検討しています。(企画部長)

その後どうなったのか?という点だが、今年の新城教育委員会9月定例会議の議事録にこんなのがあった

日本語初期指導教室開室についてということで、学校教育課、お願いします。

○学校教育課長3月、4月、5月の休校に伴って、日本語をまだ習得できていない外国人児童生徒の日本語習得に向けた支援をしたいということで、日本語初期指導教室を開室させていただきます。具体的には、新城小学校に1人の指導員、千郷小学校に1人の指導員を配置します。そして週4日、いずれも午前中、2時間目、3時間目、4時間目、3時間の授業を特別に取り出して日本語初期指導教室で学習を行うという形を取らせていただきます。10月最初の週からスタートさせていただく計画であります。よろしくお願いします。

○職務代理者以前にもこのお話が出てきたかなと思うのですが、新城小学校と千郷小学校にそういう教室を設けると。そこを利用されるのは、小学生だけではないのですね。

○学校教育課長今のところ、授業についていけないとか、あるいは日本人の友達との意思疎通に困るというのがやはり小学生に多いようですが、最初、差し当たっては小学生のみということで対応させていただきたいと思っております。

このように意見交換会でのプレ教育の要望は形になっているようだ
(議会でも補正予算が通ったので実現されることになったが、その項目はどこにあったかわからなかった)

プレ教育が現実に効果を発揮しているかどうかは現在のところわからないが
このように提言されたことが形になるのはありがたいだけでなく、次にも何かを提言しようという気持ちにさせる

新城市では意見を聞くとか共通認識を持つために、市民まちづくり集会とか議会報告会がある
ところがそれらは、「やっただけ!」になっているのが実情で、参加者や傍聴者は達成感がない
次への参加意欲は、自分たちの言い分が何らかの形で実現されてこそやる気が出てくるものと思われる
その意味では、会を開いた中で得た要望の1つや2つは何らかのかたちで実現をする(予算化する)のが
次につながる(関心を持続させる)と思ってしまう

聞いた話では岐阜県の可児市は、議会報告会で出た意見は(そのなかから選ばれて)実現されうように
最初から予算化されているとか

今回はいい話で、文句ばかり言っている身にもありがたいが、せっかく良い話なんだから
もう少しみんなにわかるように自慢してくれたら、、、と思ったりする
(個人的には市は自慢するところが違っているような、、、)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草取りで思うこと | トップ | 候補は絵本か(日本語の勉強に) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住民投票・市庁舎・リコール・市政」カテゴリの最新記事