goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

和歌によるプロファイリング

2024年04月30日 09時22分29秒 | 徒然なるままに

その人がつくった和歌で性格を想像することはできそうな気がする
百人一首はとうとう全部は覚えられなかったが
大河ドラマにちょくちょく和歌が出てくるので気になって仕方ない

先日は藤原道隆が死の間際に妻のつくった和歌を口にした
それを耳にしても、あれだ!とは思えなかった
だがネットで百人一首の一つであったことがわかった

道隆の妻のつくったのは
「忘れじの 行く末(ゆくすゑ)までは 難(かた)ければ
今日(けふ)を限りの 命ともがな」

現代語訳は
「いつまでも忘れない」という言葉が、遠い将来まで変わらないというのは難しいでしょう。
 だから、その言葉を聞いた今日を限りに命が尽きてしまえばいいのに。
(以上は、小倉山荘公式ブランドサイト ちょっと差がつく『百人一首講座』から)

ところで現代語訳にすると意味はわかるが、どこか味わいがないような気がしてしまう
何かよくわからんが、昔の言葉のほうが余韻があるような気がするのは何故だろう

よく考えてみると自分は歌詞のある音楽の聴き方は
歌詞にはあまり関心がない聴き方をしていた
メロディと和声とリズムと音色、それらだけで音楽を楽しんでいた
その聴き方、楽しみ方が和歌の場合も同じなのだろうか

この話はこのくらいにして、今回の大河ドラマには月を写したシーンが度々有る
あまり必然的なものとは思えないので、ちょいと想像してみた
月といえば藤原道長の有名な
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」
が思い浮かぶが、この月のシーンは満月ではないのでこれは道長には関係なさそうだ

最近やっと覚えた(?)紫式部の百人一首の和歌には月が出てくる
「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲隠れにし 夜はの月影」
もしかしたら大河ドラマの演出家は、この歌を暗示させる意味で月のシーンを
挿入しているのではないか?

とまあ毒にも薬にもならない勝手な想像の世界だが
紫式部の性格とか人間性は、この百人一首の歌から想像すると
結構理屈っぽい人間のような印象を覚える

そういえば百人一首には、大河ドラマでに登場した実在の人物が
つくったものも少なくないが、その人の役割とか立場を知ったうえで味わうと
リアリティを感じることができる

ということで、いろんな想像をすることは楽しいものだ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな季節は自分が生まれた季節

2024年04月27日 08時25分35秒 | 徒然なるままに

好きな季節はちょうど今頃
空気が乾いて新緑が瑞々しくて風景がくっきり見えるのが良い
人に好きな季節を尋ねると自分の生まれた時期をあげるのではないか
少なくとも自分はそうだ

少し前までは冬木立だった庭の木が、まずは花が咲いて
それから入れ替わるように葉っぱが出始める
新緑の風景に一気に変わるのは毎年4月20日頃
だが今年は何故かあまり新緑の移ろいに目がいかなかった

でも晴れた日にフト目を移すとやはりきれいだな!と単純に思う
そしていつも絵心のない写真を撮る

自分は花より木が好きなので木陰ができるくらい大きくなって欲しいと思うが
同居人は落ち葉等の処理に困るので、大きくならないうちに剪定して欲しいという
偉い人、いつも草取りをしてくれる人の言うことには従わなければならない

庭の最後の花みたいののが卯の花
花の名は相変わらず覚えられない
トサミズキ、ヒュウガミズキ、ドウダンツツジ、ウグイスカグラなどは
覚えたつもりだが、違う場所で見たならそれと言えるかは自信がない

庭の木を見ると、毎年同じことを繰り返している
なんかすごいな!と感じる
この気持ちの良い季節や天候が長く続いて欲しいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えている「変な話」2つ

2024年04月26日 09時23分17秒 | 徒然なるままに

年金生活者だが、なんとなく連休モードになっている
ということでお気楽な話を2つ

高校時代の英語の教科書だったと思うが、変な物語を覚えている
ある国の王様が自分の人生を記録に残したいと思い部下に命じて本をつくろうとした
部下は名誉ある仕事に懸命に取り組んで分厚い本を作り上げた
ところが王様はそれを見ると「長過ぎる」と一言
そこで部下はもう少し短めの本を作ることにした
だが王様はまたしても「長過ぎる」の一言
こんなことを数回繰り返したが、最後に編集者は開きなって
ついには「生まれた、生きた、死んだ」だけを書いて王様に見せた
すると王様は「それで良し」と答えた
落語のオチみたいな話だが何故か覚えている
高校生の時でも、極論すれば人生はそんなものかもしれない
と思ったのだろうか

次は多分三島由紀夫の短編だと思うが、これも少し変な話
ある国にとても仲の良い王様夫婦がいた
幸せは長く続かず夫人は病で亡くなってしまった
夫である王様は妻の思い出のためにメモリアル建築物を作ることにした
建築に取り掛かると王様は建築途中で、あれこれ指示をして気に入る建物にしようとした
できるだけバランスの良いように、左右対称に、、とにかく細かな指示を繰り返した
ところが最後になって、建物の前の辺りに大きなモノが気になってしまった
「あれは何だ?」と王様は尋ねると
部下は「お妃様の記念のものでございます」と答えた
王様はしばらく考えて「邪魔だ!取ってしまえ!」と命じてしまった
そもそもお妃様のために作ろうとしたものだったが、美しい建物のためには
お妃様に関係するものは邪魔だったという笑えない話だ
これを何の教訓にするかは横において、後味の良くない話で
こうした終わり方の多いような三島由紀夫はやっぱり合わないな、、
と実感したのを覚えている

それにしても変な話ばかり覚えているのは何故なんだろう
尤も普通の話はあまりにもありふれていて、心の琴線に響かないのかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「香炉峰の雪」のエピソード以外に気になったこと

2024年04月22日 08時59分37秒 | 徒然なるままに

昨日の「光る君へ」は枕草子(第280段)も書かれた
(定子が清少納言に香炉峰の雪は、、と聞いた)
「香炉峰の雪」のエピソードが登場し一部の人には盛り上がったようだ
自分はついに出たか!という感じだったが
これとは別のシーンが印象に残った

ドラマの後半、道長の正妻の倫子が待っていた自分を素通りする道長を見て
「道長には自分とか妾の明子以外の女が心を占めている」
と口にしたものの、何故かすごみのある笑い顔をする
この笑い顔はどういった意味があるのだろう?
というのが巷では論争になっているらしい
「幾ら女が心を占めていたとしても、正妻は私」
と割り切って自身に満ちている表情という説もあれば
なんか不気味だという意見もある
いったいどうなんでしょう?
いろいろ想像することは面白い

そしてもう一つ、清少納言と金田哲演じる藤原斉信が同じ場所にいる
シーンでカメラは一瞬、彼と清少納言を映す
なにか意味深、、と想像するのは、実はこの二人はちょいと関係があった
との説もあるからで、枕草子にも藤原斉信は度々登場するらしい

まるで週刊誌的な関心の持ち方だが、背景を知っているといないでは
感じ方も違うということで、どうせなら知ってるほう面白い

週初めのお気楽な話題!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道綱母の一首の英語訳

2024年04月15日 09時30分24秒 | 徒然なるままに

大河ドラマ「光る君へ」は権力闘争があっても小競り合い程度
無惨に人が死んでいくシーンはないので安心して見られる
時折挟まれるラブシーンは別の意味で危ない(?)が
昨日の藤原道綱のまひろと間違えてさわを襲った夜這いは
ちょいと笑えるエピソードで長いドラマの中では
時々こういうシーンは必要だのだろう

道綱の母、「蜻蛉日記」を書いた人物と主人公のまひろとの会話のシーンがあった
前回使われた和歌が再び紹介された
「嘆きつつ ひとり寝る夜の あくる間は いかに久しき ものとかは知る」
百人一首を習った頃は何の印象も覚えなかったが今回のドラマで少し気になった

和歌は一音づつのんびりと音を伸ばして歌われるのだろうか
さっと読んだ場合とゆっくり声にされた時と感じるものは少し違う気がする
のんびり声にされた時は、意味のない枕詞も貴重なニュアンスを与えるような気がする

ところで、英語の百人一首がある

結構面白いが、ちなみに上記の作品を見るとこうなっていた

 Mother of Michitsuna

Longing for you
I spend whole nights
Lamenting.But one lilke you
can hardly know
how long a night would be
till it breaks at dawn
if spent alone

DeepL による和訳は
あなたへの憧れ
夜を徹して
嘆いている。
一晩がどれほど長いか
一夜がどれほど長いか
夜が明けるまで
一人で過ごすなら

百人一首をこうして楽しむのも良いものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んで良かった本、聴いてよかった音楽

2024年04月14日 09時43分27秒 | 徒然なるままに

今思い出せる読んで良かったと言える本
ジャンル関係なしに思い出した順番から

「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」山口周
「資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか」ナンシー・フレイザー
「法学の基礎」団藤 重光 
「自由からの逃走」エーリッヒ・フロム
「大衆の反逆」オルテガ
「孤独な群衆」リースマン
「ディスタンクシオン」ブルデュー
「全体主義の起源」ハンナ・アーレント
「自然界における左と右」マーティン・ガードナー
「アウトサイダー」コリン・ウィルソン
「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー
「シッダールタ」「デミアン」ヘッセ
「嘔吐」サルトル
「朗読者」ベルンハルト・シュリンク
「雪」オルハン・パムク
「ジャン・クリストフ」ロマン・ロマン
「ルバイヤート」オマル ハイヤーム
「幽霊」「さびしい王様」北杜夫
「夏の砦」「背教者ユリアヌス」辻邦生
「植物は知性をもっている」ステファノ・マンクーゾ, アレッサンドラ・ヴィオラ他

他にもありそうだが、今思いついたもの
なにかのきっかけでもう少し思い出すだろう


ついでに聴いておいて良かった曲
「交響曲3番 エロイカ」「交響曲5番 運命」 「交響曲7番」「交響曲9番 合唱」
ピアノソナタ32番 弦楽四重奏曲12,14,15番
「ミサ・ソレムニス」からアニュス・デイ  ベートーヴェン

「魔笛」「クラリネット五重奏曲」「ディヴェルティメント K136」
モーツァルトはその他いろんなジャンルで

「音楽の贈り物」「シャコンヌ」「パッサカリア」「マタイ受難曲」バッハ

「交響曲2、4,7,8.9番 」
 ピアノ曲「秋の夜の静かな思い」「思い出」ブルックナー

「さすらう若人の歌」「大地の歌」「交響曲5番」 グスタフ・マーラー

「アビーロード」「ホワイトアルバム」ビートルズ
「ラム」「タッグ・オブ・ウォー」「パイプ・オブ・ピース」
「バンド・オン・ザ・ラン」ポール・マッカートニー

「ジョンの魂」ジョン・レノン(イマジンではない)

「エルトン・ジョン」ハイアントンの思い出が収録されているアルバム

「原子心母」「おせっかい」ピンク・フロイド
「タペストリー」キャロル・キング

「ソロ・コンサート ブレーメン・ローザンヌ」「ケルン・コンサート」
キース・ジャレット

「カインド・オブ・ブルー」「スケッチ・オブ・スペイン」マイルス・デイヴィス

「もどり道」井上陽水
「元気です」吉田拓郎

音楽はもう少し出てくるかもしれないが、とりあえずのところ
こうしたものから自分の感情生活はできている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の「光る君へ」はあれを暗示しているな!

2024年04月01日 09時26分21秒 | 徒然なるままに

昨日の「光る君へ」のワンシーン
後にまひろの夫となる佐々木蔵之介演じる藤原 宣孝が
派手な服を着てからかわれていたが、これは枕草子で
清少納言が藤原 宣孝のことをかいていたことを彷彿とさせる

紫式部と清少納言がちょいと仲良くなかったのは
枕草子のこの部分に紫式部が気に入らなかったとする説もある

このようにいろんな情報を知っているとドラマは楽しめる
結局のところ和歌も、いろんなことを知っていると
深読みして楽しめるってことに繋がりそうだ

それにしても、役者さんと登場人物の名前が覚えられないのが情けない
ロバートの秋山竜次が藤原実資なのは覚えたが、若手の俳優さんの演じている役も
若手の俳優さんの顔も覚えられていない
歳を取るということはこういうことなんだろう、仕方ない

先日、自分より5歳ほど年上の人が、この5年ほどの変化(劣化)が
悲しいくらいすごい!と愚痴っていた
そうか、そうなるのか、
もっとも今でも瞬発力のある発想はできないし、式子内親王の和歌も
どうも覚えられないし、、、

でも、ま、いいか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の人間は早寝早起き

2024年03月30日 09時56分02秒 | 徒然なるままに

太陽はたった一つでも、それが見えるとずいぶんと明るくなったり暖かくなる
そのエネルギーは有名なアインシュタインのE=MC2で計算され
太陽の寿命はまだまだ続くらしい

エネルギーの量に、どうして(無関係そうな)光の速度が出てくるのか
とても不思議な気がするが、分かる人には分かる類の概念なのだろうか

寒かった3月も、昨日今日はとても暖かい
日没が遅くなってきているが、日の出も早くなっている
それにつれて目覚めの時刻も早くなっている
でも、「春眠暁を覚えず」の詩にあるように
とりあえず起きても眠たいという気持ちを、ここ数日実感している

田舎で年寄りの家庭は早寝早起きだ
これは絶対都会とは違う
ニーベルンクの指輪を見る(聴く)ために東京に宿泊したことがあったが
演奏が終わってホテルに向かう電車の混み様には驚いた
10時くらいの時間だったが、感覚としては名古屋の7時か8時くらいの混み方
早寝の自分は上瞼と下瞼が仲良くなりそうで少しボンヤリしかかるが
世界はまだ本番中!といった感じで、、みんながそう感じているようだが
ちょっとついていけないな、の思いを強くした

好き嫌いや善悪の判断も、もしかしたら田舎と都会では違ってくるかもしれない
人との関係性で生きていると思える都会は、刺激的な主張なり表現が役割を果たす
だが万事のんびりしている田舎は、従来の慣習には妙に従うが
基本的には穏やかな暮らしとか意見だとか人を信じる傾向にある
そして深刻な問題(太陽光発電や風力発電)に対しても争いごとは避けたがる
それは田舎の人間が甘いのか、それとも無関心なのか?

話は変わって、昔、斑尾のペンションで出会った東京の人が
夜が静かすぎて眠れなかった!
とこぼしたのには驚いた

静かで暗くないと眠れないのが田舎の人間
どちらがまともかといえば、、田舎の方が昼行性生物である人間の
あり方にあっていると思えるのだが、、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字(草書)と和歌

2024年03月27日 09時19分52秒 | 徒然なるままに

今年の大河ドラマを見て新生児の名前のことを取り上げたが
もう一つ流行りそうなのが習字(草書)と和歌ではないか?
ドラマの中に文字を書くシーンが時々現れるが
これがなかななか美しいというか風情がある

小学生の頃、習字の塾には行ったがサボって遊んでいたことを思い出す
もう少し真面目にやっておけば良かったと反省しても遅すぎる
(草書はもっと上達しないと教えてもらえない?)

ラブレターの交換のような和歌も、現実は優雅だけでなく
実用的なところもあって、それを作る知力が見えるので
人間力を想像するのに役立ちそうだ

今朝、目が覚めた時、不意に
「逢いみての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思わざりけり」
を思い出した
高校時代に習った百人一首の一つだが、自分は全部は覚えなかった
覚えたのはリズムが良いとか、なんとなく実感に近いものだけ
これは、なんとなくそうだろうな、、と思えたので覚えておいた
そして今、何故か切実に感じられて仕方ない

同じものを見ても感じ方が人それぞれなのは当たり前だが
感性以前に、事前の知識量の差が感じ方にも影響することはありそうだ
今回の「光る君へ」は源氏物語を読んだことのある人と、そうでない人では
演出の意味の捉え方が違ってくる
読んだことのない人は切ない恋愛模様に感情移入するだけだが
読んだことのある人はセリフとか演出の意味を深読みできる

源氏物語を読んだ多くの人が指摘しているように
まひろは紫の上とオーバーラップする関係ということ
今回は紫式部の恋愛の心の動きではなくて
源氏物語を書くに至った経緯を一年かけてフィクションとして
作り上げようとしている気がする
(プルーストの「失われた時を求めて」で作家になる経緯を現したように)

ドラマは成功したか否かは視聴率が一つの判断材料になるが
平安時代の女性が主人公では視聴率を稼ぐのは容易でないそうだ
民放のゴールデンタイムの番組を見ると、仮に視聴率が良くても
あの内容ではなんだかなあ、、と不満のほうが口に出てきてしまう
(そしてそれは見ないことにしてしまう)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度あることは三度あった

2024年03月25日 08時46分48秒 | 徒然なるままに

大相撲の大阪場所で尊富士が優勝した
14日に怪我(足首靭帯損傷)をしたが、自分も親方も
ここで出場しないなら一生後悔するとの判断で出場
見事、勝って優勝を決めた

14日目に怪我をしたケースは何故か多い
思いつくのは貴乃花の例で、14日目に武双山との戦いで怪我をして
千秋楽に武蔵丸と戦い負け、その後の優勝決定戦で勝利し
鬼の形相のシーンと当時の小泉純一郎首相からの
「痛みに耐えてよく頑張った」とが記憶に残っている

もう一つは稀勢の里で14日目に安馬との勝負で
右の胸の筋肉を痛めたが、千秋楽も出場し照ノ富士と本場所分と
優勝決定戦で勝って優勝した

この二人ともこの怪我のせいで、その後の成績は良いものを
収めることができなかった

なんで、似たようなことが起きるのだろう
運命のいたずらか、単なる偶然なのか、、いずれにしても二度あることは三度あった
そして三度目も怪我した力士が優勝した
優勝した力士はこれで相撲人生のピークで終わらないでほしいものだ

尊富士の名前は、ヤマトタケルの尊から来ているだろうと想像したが
名前の謂れを報じるのを聞いているとやはりそうだった

話は変わって、君が代について昨日はとても印象に残るものがあった
大相撲の君が代は特に変わったことなく、いつものようだった
だが、同居人が大好きなフィギアスケートでは
坂本花織が優勝して君が代が流れた時はとても美しかった
普段なら同じメロディをみんなで歌う斉唱なのだが、カナダで行われた大会のせいか
歌は女性の声が幾つかの声部に分かれてハモっていた
このハモリがとても純粋で静謐で新鮮で、美しいというほかなかった
日本でもこうしてハモる君が代をいつも聞けるようになると良いな!と思う

それにしても、二度あることは三度あるってのは、本当だなと実感する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする