goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

モーツァルトの偉大さ(ある本からの引用)

2017年12月16日 14時58分14秒 | 音楽

最近手にした「クラシック音楽とは何か」岡田暁生著のなかに偉大な作曲家として別格な3人が紹介されていた
その3人とはバッハ・ベートーヴェン・モーツァルトだが、この中のモーツァルトに ついて書かれた部分がとてもおもしろい

抜き出すと、

モーツアルト。一体彼のどこがそんなに偉大なのかを理解するのは意外に難しい。端的に言ってその理由は、モーツアルトがまさに偉大ということと真逆な方向の表現を目指し、そういう偉大ならざる領域においてこそ、音楽史に比類のない美を達成した点にある。そもそも人が「偉大」という言葉を口にする時、どのようなものを連想するか。偉大なカリスマ性、つまり指導力や行動力。深い苦悩と高き理念(神の希求といったものも、これに含まれよう)これらは文句なしに「偉大」のレッテルにふさわしい。だがこれらの真面目な主題に対して、例えばベートーヴェンと違ってモーツアルトはほとんど関心を示さなかった。

モーツアルトの腕が俄然冴え渡り始めるのは、一体どういう表現においてかはオペラをみるとよくわかる。「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」や「コジ・ファン・トゥッテ」や「魔笛」——これらはすべて喜劇オペラだ。端的に言ってモーツアルトはお笑いの人である。これらのオペラの登場人物に聖人君子はほとんどと言っていいほどいない。みんな「エッチ」なことが大好きで、バカばかりしている。彼女がほしいとため息をつき、浮気をするふりをして初心な彼氏をからかい、別人に化けて狙いを定めた女性を口説きーモーツァルトのオペラの主人公たちはこんなバカばかりしているのだ。そんな下世話な場面に、まるで神様が降りてきたような難しい音楽を書いたという逆説にこそモーツァルトの偉大さはある。そして誰もおおっぴらに口に出さないがいわゆる「下ネタ」こそ、人間が人間である限り不変の関心事でとするならば、モーツァルトこそ人間が人間である限り、誰でもそこに何かを見いだす、そんな音楽を書いた人であった。

これらの解説は多分モーツァルト好きな人間はおおいに納得する
なにも大げさなことを振りかざすわけでもない、ただ普通の人間がフト感じてしまう感情の変化を、本当に必要最低限で
とても効率的にさらっと表現してしまう。そしてそこには感情の変化の機微だけでなく、その瞬間だけの「美しさ」が存在する。
そして明るさの中にある寂しさも、気づく人にしか感じられないような表現の仕方で盛り込まれている。

昔からモーツァルトの音楽は子どものおしゃべりみたいな気がしていた
何を話しているか分からなくても、とても幸せな気分にしてくれる「ハッピーボイス」
バッハでさえ周囲にはきっとモーツァルトの音楽を欲している。 そんな風に勝手に思い込んでいる
バッハやベートーヴェンは偉大だ、それは納得する
でも自分の周りにはモーツァルト音楽が欲しい
本当に最近まずますモーツァルトに惹かれてしまう
そしてこの音楽は聞き流しても、真面目に聴いてもそれなりの楽しみを与えてくれる
モーツァルト、、、ホント、好きだな、、
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい「アッシジの聖フランチェスコ」

2017年12月09日 09時10分24秒 | 音楽

買っただけで最後まで聴けていなかったCDを最近聴いている

アッシジの聖フランチェスコ  小澤征爾の指揮したものだ
今までに4枚組の最初の1枚までは聴いた
鳥の声を彷彿とさせる音響はとても心地よいが、歌が詠唱ぽくて退屈で
おまけに、歌詞の文字が小さくて読む気になれなず、そのまま聴き続ける気になれないでいた

しかし、先日のライブ(びわ湖ホール)の力は大きく、おさらい(復習)をしてみようという気になった
と言っても覚えているシーンは、
第一幕では皮膚病患者に口づけをする(その後?)柔らかな和音のところ
終わりの天上の音楽を連想させるパルジファルのようなコーラス
第2幕では春の祭典のような音楽と圧倒的な鳥たちの鳴き声の饗宴のところ
第3幕でも春の祭典とかブルックナーの9番の2楽章を連想させるようなところで
それ以外を通して聞くのはスピーカーを前にして聞くのはそんなに容易ではない

でも以前よりは耳が聴きやすくなっている
そう言えば、、と不意に気づいたのが「トゥーランガリラ交響曲」のこと
メシアンの大オーケストラの大作だが、この曲のある部分が「アッシジの聖フランチェスコ」に
使われていたような気がしてならなかった(生で聴いていた時)
それは勘違いかもしれないので、あとで確かめよう、、と思ったが、できないままになっているので
近いうちにラトル指揮の「トゥーランガリラ交響曲」を引っ張り出してこなければ、、
(しかし同じCDに納められた「世の終わりのための四重奏曲 」の方をつい聴いてしまいそう)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルトヴェングラーのレコード

2017年11月06日 10時06分25秒 | 音楽

音楽は聞き流すのもいいけれど、気合を入れて聴き込むのもいい
最近は車に乗っている時以外は、気合を入れて聴くほうが「元は取れる」などと
貧乏性丸出しの感覚でいる
音楽ソフトの値段分を楽しむには、絶対気合を入れた方が耳に入る情報量が多く
それに触発される想像力も活発化される
これはクラシック音楽に限らずジャズもロックも、多分ポップスも歌謡曲にも言える(と思う)

しかし、そうは言ってもなかなか気合を入れて聴くテンションにならないのが現実
だから、その気分になった時はそれこそ、大儲け!と思い込んでスピーカの前に鎮座する
昨日、久々にそんな気分になって取り出したのがフルトヴェングラーの指揮するベートーヴェンの「エロイカ」

フルトヴェングラーマニアの人なら、この1952年のスタジオ録音のではなくて1944年の壮絶なライブを
第一のおすすめとするところだろうが、自分にとってはこの疑似ステレオの赤いレコードは
フルトヴェングラーの最初に購入したレコードで高校時代の思い出につながる

その時、運命ほど知っていなかったこの曲を聴いていたが、つい睡魔に襲われた 
なんかあまり面白くないぞ、、退屈、、、そんな気分でいたと思う
しかし、ある瞬間、その睡魔の中なのか現実の中なのか、あの有名なエロイカのテーマが
ソナタ形式の展開部とはこういうものだ、、と音楽が感情のなかにストレートに入り込んできた
エロイカのテーマは巨人が歩くように(ロマン・ロランの言うように)またある時は幻想的に
そしてこれは単なる音楽体験ではすまない予感に襲われて、一気に目を覚まし聴き終えた 

この体験はとても印象深く、再び聴いてガッカリしたら損なような気がして
しばらくは聴けずにいたし、聴くなら気分が盛り上がったときしか聴くまいと決めていた
それがようやく聴く気になって、本当に何十年ぶりに聴いた

フルトヴェングラーの演奏を聴いたあとはいつも自然に出る言葉がある
「すげーなー」がそれだ
ベートーヴェンの5番も7番も9番も、ブルックナーの8番もシューマンの4番も
シューベルトのグレイトも、トリスタンも聴いたあとは「すげーなー」」となる
そして昨日もやはり「すげーなー」」がでた
何が凄いのか、実はよくわからない、、、でも、その音の中にとても中身の濃い
ドラマというのとは少し違うが必然の流れとか、感情の深さとか、始まってしまったら
流れていくだけの音楽とか、奏者の必死でそれでいてとても幸せな瞬間とか 
そうしたものが一緒くたになって全体としての体験が襲ってくる

こんな気分になれた時は、もっと味わなければもったいない、、ということで
少し押し付けがましくて遠慮したい音楽「5番」の運命をレコード棚から引っ張り出した
1947年のベルリン・フィルライブ
1952年のスタジオ録音のウィーンフィルのも持っているが昨日はこちらではなく
ベルリン・フィルの方を聞きたい気分だった(この演奏の間のとり方を味わいたくて)
ベルリン・フィルの音は暗く重い
自ら音を出しているわけでないのに、指揮者は何故気合の入ったとしか思えないような
音の塊を作り出すことができるのか、、とても不思議だ
フルトヴェングラーの指揮する弦楽の音、緊張感を含んだ深い音、それは今の時代にはもう
再現できない音なのかもしれない
楽譜に書いてあるとおり、見晴らしがよく全ての音が聞こえるような音響
そししたものに多少感情的な好みのニュアンスが追加される
それらの今風の音とは何かが違う
もっと真正面から勝負しているような、身を削っているような、あるいは特別の人間にしか
与えられない力を発揮してるような、、

ということで、、エロイカと運命の大曲を続けて聴いたのだが、
何故か少しも長いと感じなかった
しかし確かに何かを体験したという感じ
カラマーゾフの兄弟を読んだとか全体主義の起源を読んだ時の様な
何かが心のなかに残るような感覚、、
でも、これらはまったく個人的な感覚で多分一般化出来ない
それでもこの感覚を持てるってことは、とても幸せなこと(と思う)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の演奏するヴィターリのシャコンヌ

2017年09月28日 09時45分40秒 | 音楽

シャコンヌといえばまず第一番に頭にうかぶのがバッハの
無伴奏ヴァイオリン パルティータ2番 ニ短調の終曲のそれ
バッハの作品が仮にこれしか残されていなかったとしても(幸いそんなことはないが)
バッハの天才性を物語るものだとされている
一台のヴァイオリンから紡ぎ出される圧倒的な幻想感、そのなかには
極めて専門的な作曲技術が駆使されているが、それが頭でっかちにならず
感情の赴くままのような気さえする
この曲は実演でもいつも圧倒される

ところで、今日のテーマはもう一つのシャコンヌ
小泉純一郎氏が本に書いたこともある「ヴィターリのシャコンヌ」
この曲も、大好きだ
濃厚な感情、熱気、そうしたものが心のなかで眠っていたものを呼び起こす 

ところで、Youtubeで「ヴィターリ シャコンヌ」と検索すると女性の演奏家の動画が多い
自分の好きな(きっかけとなった)オイストラフ、有名なハイフェッツなどの男性陣もあるが
目につくのはやはり女性のほう
プロでなくても素人の方が発表会で演奏しているのもYoutubeにはあるが、ここでも女性の方が多い

そこで、ふとNHKの調査では人気のない作曲家ナンバーワンのブルックナーの事を思い出した
ブルックナーは何故か本質的なところは間違いなく男しか理解し得ないと根拠のない自信を持ってしまうのだが
このヴィターリのシャコンヌは女性の方がその本質を何の抵抗感もなく掴んでしまうのではないか
と勝手な想像をしてしまう
濃厚な感情  それは演奏に没入することによって醸し出されるが、その感情移入がこの曲に関しては
女性の方が難なく出来ているのではないか
(もっとも感情移入しすぎるのと良い演奏とは違うかもしれないが)
ピアニストのアルゲリッチの直感に満ちた把握や演奏が、どこか「中島みゆき」みたいな
女性特有の迫力を感じさせると同じように、女性の演奏するヴィターリのシャコンヌは
みんなどこか迫力がある

もっとも、全然根拠のある話ではなく、聴いててそう感じたというだけのこと
秋になると聴きたくなるのはブラームスのクラリネット5重奏曲だが
このヴィターリのシャコンヌも聴きたくなる
(眠っていた感情を開放させてあげたいように)

Youtubeにあがっていたヴィターリのシャコンヌ、ちょいとピックアップするとこんなのがありました
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみな新国立劇場の「神々の黄昏」

2017年09月22日 08時21分54秒 | 音楽

Hagen,was tust du?(ハーゲン、何をする?)

リヒャルト・ヴァーグナーの大作、ニーベルングの指輪
その最後の「神々の黄昏」を初めてレコードで全曲を聴いた時
記憶に残ったのはこのわかりやすいドイツ語のセリフだった
ヴォータンが期待を込めた恐れを知らない若者は、このハーゲンの一撃で
死の世界に旅立つことになる

それは指輪を持った者にかけられた呪いのせいで、この指輪を持ったものは
みんな不幸になっていく運命を被ることになる
指輪は元々は愛を断念した者に、世界を支配する力を与えるというものだが
ヴォータンの策略によって指輪を奪い取られたアルベリヒが、持つ者に不幸が訪れるように指輪に呪いをかけた
指輪の持ち主は呪い通りに みんな死を迎えることになる
「ニーベルングの指輪」とはアルベリヒの属する「ニーベルング族」の指輪という意味で
ワルキューレやジークフリートが舞台上では主役だが、現実的に物語を裏で支配しているのは
この「愛を断念したのもには世界を支配する力が与えられるが、それには呪いがかけられている」
指輪への欲望で、どの時代、どの世界にも通用しそうな普遍的な物語となっている 

北欧神話とニーベルンゲンの歌を手本にしながら、自分自身でこの物語を作り上げ
作曲したヴァーグナーは、人間の奥に潜む嫌なものへの洞察がすごくて少しばかり
敬遠したくなる面もあるが、どうしようもなく惹かれてしまうのもまた事実
世にいうワグネリアンとは、この魔術的な魅力から逃れられない人たちのこと
(物語というより彼の作り出す響きにぞっこん参る人の方が多いかもしれないが) 

この物語は多様な解釈が可能で、1976年のバイロイト音楽祭で演出家のシェローが
神話の物語を、モーニング姿をしたヴォータンなど現代劇に読み直ししてから
最近では少しついていけない演出まで出回るようになったらしい
(見ていないので分からないが、そういう噂)

10月は、見ることはないと思っていた「神々の黄昏」を見られる
物語は要は権力欲とか復讐に取り憑かれたものたちの物語だが
音楽がライトモチーフという人物・気持ち・自然・運命・魔法などを表したものが
言葉の後ろで奏されて、これがとても効果的で言葉で話されている以上の情報を得ることができる
(このライトモチーフはぞくぞくするほどカッコいい)

ただ困るのは、人間関係が予習しておかないと少しわかりにくいこと
このあたりは予習が必要かもしれない

ということで、前にも書いたが予習より復習が得意な方だが
今回はちょいと予習をしている
それもレコードで(フルトヴェングラーの古い録音)
それは何よりもセリフのやり取りを印刷したものが、圧倒的にCDのものより大きくて
老眼には読みやすいからだ
しかし、古いとはいうもののフルトヴェングラーの演奏は言葉が表に出るように感じられる
これは何故か考えなくては、、と思うが、今のところは物語の顛末を中心に聞くようにしている

しかし、ワグネリアンにはバカにされそうだが、ヴォータンはジークフリートに期待を寄せながら
何故、ワルワラ城に薪をたくさん配置して炎上してしまうようにしたのだろう
神々が黄昏てしまわないように、ジークフリートに期待したと思ったのだが
ここのあたりは現場で確認するしかないし、現地で誰かに聞いてみようかな(幕間に)

ところで、神々の黄昏と言うものの神のヴォータンは今回登場しない
このヴォータンについての、ちょっとしたやり取りが先日あった
小池都知事が最近のある時、眼帯をしていた
それを見たある人が「ヴォータンになっている」とつぶやいた
自分は「何と引き換えにしたのでしょう、、」と続けたら
いいね、だったかのアクションがあった

ヴォータンは片目と引き換えに何かを得た
さて小池さんは、、、
こういう分かる人しかわからない話は、ちょっと面白い
(と思うけど)

新国立劇場の「神々の黄昏」の公式サイトは⇒「神々の黄昏」


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になると聴きたくなる曲

2017年09月14日 18時41分21秒 | 音楽

秋になると決まって聴きたくなる作曲家・音楽がある
これが不思議なことに、どうも自分だけのことではなく
割合多くの人が同じように感じているようだ

その作曲家・曲とは

ブラームスのクラリネット五重奏曲
冒頭の淋しい主題はまさに秋にぴったりというところ

ブラームスは4番の交響曲もどこか淋しい(前半の2つの楽章)

ブラームスは音楽室に掲げられている写真はこわもてぽいが、実はなよなよした人物なのでは
とつい思ってしまう(個人的な感覚だが)

でもホント不思議、秋になると何故ブラームスなんだろう 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐メロ?(結詞)

2017年09月07日 18時27分35秒 | 音楽

大好きなヘルマン・ヘッセによれば
「私たち、年とったものにとっては、過ぎ去ったものの中にたたずむことは、
 許されており、慰めにもなります。」(この詩集を持つ友に(1942年)から )
と感傷に浸ることを、大きな優しい眼差しで許してくれている

秋になると人は知らず知らず自己に沈潜することが多くなる
そんなはずではなかった、、と悔いてみたり
何故別のを選ばなかったのか  とか
もう一度やり直すことが出来たなら、、、とか
今更考えてみたところでどうしようもないことも頭に浮かぶ

しかし、過去の一時期、自分は確かに何かに必死だった(シュトルム・ウント・ドランク)
そんな思いに輪をかけて焦りを誘った曲がある
井上陽水の「結詞」
アルバム「招待状のないショー」のなかの一曲で
ユニゾンで歌われたやりきれない音楽だ
そのヴァージョンはないが別のヴァージョンのものがYoutubeにアップされていた

今この曲を知る人は多分多くない
でも自分にとっては特別な曲で、旅への憧れ、何かをしなくてはならないという衝動が
勝ち目のない無謀な行動へと導いた
それが正解だったのかどうかはわからない
でも今は、諦めも混じえて思う
それでよかったのだ   と

「結詞」は大切な懐メロ  
でも今でも冷静に聴けない曲の一つだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ予習しなくては(神々の黄昏)

2017年09月06日 08時37分21秒 | 音楽

正直なところ田舎に住んでいるのでニーベルングの指輪を生で
全部見ることはないだろうと思っていた
ところが、きっかけとか勢いとは恐ろしいもので、ひょいと見た「ラインの黄金」が面白くて
この大作もとうとう来月の「神々の黄昏」(新国立劇場・飯守泰次郎)で最後となった
電車賃・宿泊費・チケット代で出費が重なるが、、、しかたない 

近くになると動画でライトモチーフ等の解説があるだろうが楽しみだ
そう言えば昔、ショルティのレコードに「ライトモティーフ集」というのがあった
まるでオタクのようなレコードだが、高校時代は憧れたものだ

神々の黄昏と言いながら、この回は神であるヴォータンは登場しない 
今までと違って、登場人物の人間関係がややこしそうなので
予習しとかないと理解が深まらないかもしれない

ということで、早い目に一通りおさらいをしなくては 
ところで手持ちの中では
クナッパーツブッシュとバイロイト祝祭管弦楽団のCDがあるが全部を聞いた記憶はない
フルトヴェングラーのローマ放送交響楽団のは一度聞いたことがある、、、ような
バイロイト音楽祭全集のようなCDからは、多分一回 車のなかで、、、
つまり、真面目には聴いていない
とにかく、予習に頑張らねば、、

新国立劇場の「神々の黄昏」の公式ホームページは⇒「神々の黄昏」公式サイト
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもなくいい加減な物語

2017年08月01日 10時52分20秒 | 音楽

オペラなどというと、その世界に縁のない人は「高尚」などとの言葉を使い
少しばかり距離をおきたがる人が人がいるが、そのオペラのなかには
とんでもなくいい加減な物語がある

姉妹には恋人がそれぞれいた
あるおせっかいな哲学者は、彼女の恋人の二人の若者に、女の貞節なんというものは
当てにならないとふっかけた
「そんなことはない!」
若い士官の二人は断固として哲学者の意見を受け入れない
そこで、賭けをすることとなった
それを手伝うのは、世間を知ったかぶりの女中さん

さて、どんなことをするかと言えば
この二人の士官は変装して、それぞれ今度は違う女性を口説くことにする
「どうだ、私の恋人は簡単に口説かれないだろう、、、」
と安心したいのだが、、、そのうちに、、、

これはモーツァルトのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」
高尚のイメージがあるオペラは、こんなとんでもないお話を扱っている
さすがにこの物語は道徳的にいい加減すぎて(?)真面目なベートーヴェンは
批判的な評価しかできなかったようだ

しかし、本当にとんでもない物語だ
こんなことを賭けにしてお遊びをするなんて、、
そう言えば、同じモーツァルトの「フィガロの結婚」もとても道徳的とは言えない内容だ
「ドン・ジョバンニ」もナンパ師を主人公にしているし

でも、それでも、このようないい加減な人たちなんだが
それだけにリアリティーがある
目的に向かって真面目に取り組むひとよりは、どこにでもいそうな
いい加減な人たちのその場その場での真面目さぶり、、
これは、ゆるい自分にはとてもしっくりくる
おまけにモーツァルトの音楽が、本当に出場人物に生命力を与えている

大好きな「魔笛」もその場しのぎの物語みたいにいい加減な物語
でも、好きなんだな、、
真面目だけでなく、いい加減な人も、、いても良い世の中、、
そんな人ばかりでは困るけど、弱い人間もいても良いとする世の中
それは吉本新喜劇にも通じるような、、肯定的な世界観かもしれない

でも、コジ・ファン・トゥッテはホントとんでもない物語だな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つのつづれおり(キャロル・キングとトリビュートと)

2017年07月29日 08時28分27秒 | 音楽

キャロル・キングの半生を描くミュージカル「ビューティフル」が
話題になっているそうだ
田舎にいるとそんな情報もリアリティがなく、気にも留めないが
どこか気になっていたと見えて、急に彼女のできの良いアルバム
「つづれおり」のレコードを引っ張り出して聴いてみた

このアルバムは名曲がずらりと揃っていて
とてもコストパフォーマンスが良い 
レコードで聴くと現代ほど洗練されていない、少しばかり生々しい、
レコード特有の熱っぽい音が聴こえて、改めてレコードの音の良さを感じる
このアルバムの中では「YOU'VE GOT A FRIEND」とか
「A NATURAL WOMAN」 「IT'S TOO LATE」「SO FAR AWAY」などが
カバーされてることが多い(と思う)

ところで、この有名なアルバムのトリビュート・アルバムとして、
まったく同じ曲を同じ順番で納めたものがある
 
これがなかなか楽しい
歌っているのはロッド・スチュワートとかリチャード・マークス、ビージーズ、セリーヌディオン
リズムが際立つ現代風の味付けで、彼らはまったく自分のものとして原曲の別の楽しさを表現している(当たり前か)
このなかでは、自分は「BEAUTIFUL」のリチャード・マークスが疾走感が気に入っている
(「YOU'VE GOT A FRIEND」はやり過ぎの気がして、、、)

本人のオリジナルアルバムでは自分はA面最後の「WAY OVER YONDER」が大好きだ
これはあまりカバーされないかもしれないけど、自分にとってはソウルフルで
バックコーラスもとても効果的で、、
ところでこの曲の歌詞、どこかのパチンコ屋の壁に書かれていたことがあった
意味もわからず英語として(記号として)書かれていたのか
それとも発注主がキャロル・キングが好きで依頼したのか、、、
 
それにしても、これは名盤だな
トリビュート・アルバムもいいけど、やっぱり本家のほうがいいかな

ところで、自分の好きな 「WAY OVER YONDER」の動画は下に
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする