環境セミナー・環境シンポジウム情報

今世の中で注目されつつあるエコや環境に関する情報を紹介

7/10 生物多様性COP10/MOP5カウントダウン100 フォーラム

2010年07月05日 | 企業/産業界の取り組み
==================================
 生物多様性COP10/MOP5カウントダウン100 フォーラム開催
~10月の開催に先駆け、1日で生物多様性条約をつかむ~
日時:7月10日(土) 10:00~17:00
会場:国連大学 ウ・タント国際会議場/エリザベス・ローズ会議場
(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
主催:生物多様性条約市民ネットワーク
共催:環境省
※事前登録制です。参加お申し込みはこちら
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12636
==================================

■生物多様性COP10/MOP5カウントダウン100 フォーラム■

生物多様性条約市民ネットワーク(CBD市民ネット)が、COP10(生物多様性条約
第10回締約国会議)/MOP5(カルタヘナ議定書第5回締約国会議)の開催100日前を
節目として、市民による市民のためのフォーラムを7月10日に開催します。
当日は国連本部内のウ・タント国際会議場とエリザベス・ローズ会議場の2つの
会議場に分かれて、「生物多様性条約と人間のしあわせ」「ビジネス&生物多様性
フォーラム」2つのフォーラムを並行して実施します。

■ウ・タント国際会議場 プログラム
「生物多様性条約と人間のしあわせ?どこまでいのちを愛せるか?」
【午前の部】10:00~12:30
 講演1:「豊かさの多様性―保全と開発の新たなる地平へ」
      武内和彦 国連大学副学長
 講演2:「生物多様性条約の誕生背景とCOP10」
      古田尚也 国際自然保護連合(IUCN)
 講演3:「ホットスポットにおける貧困緩和に向けて―日本の関わりと責任」
      日比保史 コンサベーション・インターナショナル・ジャパン(CI)
 講演4:「空飛ぶ教授の5つのアクション―私たちにできること」
      矢原徹一 九州大学大学院理学研究院教授

【午後の部】13:30~17:30
 講演5:「多様なつながりとしあわせ循環社会」 草郷孝好関西大学社会学部教授
 ショートプレゼン「グッド・プラクティス」
  ・手塚幸夫 夷隅郡市自然を守る会/ちば生物多様性県民会議元代表
  ・片桐邦雄 天竜川の漁師・猟師/森の名人/料理人
 わかる!COP10/MOP5 市民の声のとどけ方
  ・柏木実 CBD市民ネット 国連生物多様性の10年作業部会長
  ・呉地正行 CBD市民ネット 水田の生物多様性作業部会長
  ・浜田恒太朗 CBD市民ネット ABS作業部会
  ・天笠啓祐 CBD市民ネット MOP5作業部会長
  ・清野聡子 CBD市民ネット 沿岸・海洋生物多様性にかかわる作業部会長
 講演6:「いのちのゆりかごー海の不思議を伝える」
      白山義久 京都大学教授フィールド科学教育研究センターセンター長
 基調講演:「第5生態文化革命―人と自然の新たなる関係を求めて」
      ジェフリー・マクニーリー 国際自然保護連合(IUCN)上席科学顧問

■エリザベス・ローズ会議場 プログラム
「ビジネス&生物多様性(B&B)フォーラム」
【午前の部】10:00~13:00 「ビジネス目線で考える、里山そしてまちづくり」
  司会:藤田香日経BP 環境経営フォーラム生物多様性プロデューサー
 セッション1
  ・自治体事例 中村俊彦千葉県立中央博物館副館長
  ・企業事例 高橋一郎大成建設環境本部環境計画部環境計画・アセスメント室長
  ・提案1 田中章 東京都市大学情報環境学部准教授
  ・提案2 大藪政孝 さとまる有限責任事業組合(LLP)
  ・提案3 後藤文昭 住友信託銀行企画部社会活動統括室主任調査役
 セッション2 パネルディスカッション
  コメンテーター:
   林希一郎 名古屋大学エコトピア科学研究所教授
   西宮洋 財団法人地球環境戦略研究機関持続性センター上席研究員

【午後の部】14:00~17:00 「生物多様性」を守る粋なライフスタイル
  司会:服部徹CBD市民ネットTEEB作業部会長
 セッション1
  ・提案1 上田啓介 雑誌「ソトコト」取締役経営企画室長
  ・提案2 エクベリ 聡子One Planet Cafe代表
  ・提案3 新納麻理佳 雑誌「25ans」編集者
 セッション2 パネルディスカッション
  コメンテーター:
   石田秀輝東北大学大学院環境科学研究科教授
   矢原徹一九州大学大学院理学研究院教授

■お申し込みはこちらから↓
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12636
 ・シンポジウムの参加には事前の登録が必要です(定員になり次第締め切ります)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/9 里山・里地・里海の価値... | トップ | 7/13 水産資源の持続的活用... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

企業/産業界の取り組み」カテゴリの最新記事