==============================
『CSRインターンシップ』の開催決定
新しい企業選びの基準「CSR」を学びワークショップで自分を磨こう
----本当に価値のある会社と出会おう----
==============================
□■2009年7月4日(土)
ベルサール神田にてインターンシップイベントを開催します■□
【日程】: 2009年7月4日(土)
【場所】: ベルサール神田
【時間】: 10:00~17:00(受付9:30~)
■■参加予定企業■■
富士通/東日本旅客鉄道/イオンリテール/大日本印刷/大塚商会
/日清食品グループ/資生堂/大和証券グループ/コクヨ(順不同、敬称略)
■■特別講演■■
環境省 総合環境政策局 係長 有井 大介氏
テーマ 『持続可能な社会の構築に向けた人材育成の取組について』
【予約はこちら】
http://www.project-decade.jp/index.html
いよいよ2011年卒の学生さんにとって就職活動に入る年になりました。
世界不況の荒波が押し寄せ景気後退色がますます強まる中、皆さんにとって
企業の選択は最重要課題となってきます。
---------------------------------------------------------------------
◎そこで新たな就職先企業の選択基準として今注目されているのが
CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)です。
これは、例えば、自分の人生設計を大切にしてくれる企業はどこだろう、
社会の役に立つ仕事をやらせてくれる会社はどこだろう、といった、
企業選びのために必要な新しい選択基準のひとつとも言えます。
---------------------------------------------------------------------
株式会社ジェイ・ブロードでは皆さんの企業選びをお手伝いするために
CSRを中心とした企業情報発信のための「Project D」を立ち上げました。
サイトには本当に価値のある会社の情報が満載です。
今回大手有名企業の参加をいただき一緒に就職を考えるイベントを開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今すぐイベントに予約しよう!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のURLより「Project D」ウェブサイトにアクセスしていただき、
イベント予約をしてください。
イベント参加企業情報やCSRに関する様々なコンテンツを展開しています。
人数の制限がありますのでお早めに予約されることをお勧めします。
下のURLを押してプロジェクトサイトに進んでください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.project-decade.jp/index.html
-----
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
事務局
福島 宏希/Fukushima, Hiroki
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館507
(TEL)03-5225-7206/(FAX)03-5225-7206
E-mail: hfukushima@eco-2000.net
Website: http://portal.eco-2000.net/
『CSRインターンシップ』の開催決定
新しい企業選びの基準「CSR」を学びワークショップで自分を磨こう
----本当に価値のある会社と出会おう----
==============================
□■2009年7月4日(土)
ベルサール神田にてインターンシップイベントを開催します■□
【日程】: 2009年7月4日(土)
【場所】: ベルサール神田
【時間】: 10:00~17:00(受付9:30~)
■■参加予定企業■■
富士通/東日本旅客鉄道/イオンリテール/大日本印刷/大塚商会
/日清食品グループ/資生堂/大和証券グループ/コクヨ(順不同、敬称略)
■■特別講演■■
環境省 総合環境政策局 係長 有井 大介氏
テーマ 『持続可能な社会の構築に向けた人材育成の取組について』
【予約はこちら】
http://www.project-decade.jp/index.html
いよいよ2011年卒の学生さんにとって就職活動に入る年になりました。
世界不況の荒波が押し寄せ景気後退色がますます強まる中、皆さんにとって
企業の選択は最重要課題となってきます。
---------------------------------------------------------------------
◎そこで新たな就職先企業の選択基準として今注目されているのが
CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)です。
これは、例えば、自分の人生設計を大切にしてくれる企業はどこだろう、
社会の役に立つ仕事をやらせてくれる会社はどこだろう、といった、
企業選びのために必要な新しい選択基準のひとつとも言えます。
---------------------------------------------------------------------
株式会社ジェイ・ブロードでは皆さんの企業選びをお手伝いするために
CSRを中心とした企業情報発信のための「Project D」を立ち上げました。
サイトには本当に価値のある会社の情報が満載です。
今回大手有名企業の参加をいただき一緒に就職を考えるイベントを開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今すぐイベントに予約しよう!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下のURLより「Project D」ウェブサイトにアクセスしていただき、
イベント予約をしてください。
イベント参加企業情報やCSRに関する様々なコンテンツを展開しています。
人数の制限がありますのでお早めに予約されることをお勧めします。
下のURLを押してプロジェクトサイトに進んでください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.project-decade.jp/index.html
-----
エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
事務局
福島 宏希/Fukushima, Hiroki
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館507
(TEL)03-5225-7206/(FAX)03-5225-7206
E-mail: hfukushima@eco-2000.net
Website: http://portal.eco-2000.net/
コンサベーション・インターナショナル(CI)が,
日本の生物多様性に関する情報ウェブサイト「JAPAN HOTSPOT」を
開設しました。
生物多様性分野の情報発信や共有に。
以下,お知らせです。
===============================
日本の生物多様性に関する情報ウェブサイト「JAPAN HOTSPOT」
(www.japanhotspot.net)開設のお知らせ
===============================
コンサベーション・インターナショナル(CI)は、生物多様性が豊かでありながら、危機に瀕する世界の34ヶ所の生物多様性ホットスポットを中心に生物多様性保全に取り組んでいます。
私たちの暮らす日本列島も、生物多様性ホットスポットのひとつ、”ジャパン・ホットスポット”です。CIでは、ジャパン・ホットスポットの生物多様性の素晴らしさや、保全の取り組みを伝えていく生物多様性情報サイト「JAPAN HOTSPOT」(www.japanhotspot.net)を、多くのみなさまのご協力をいただき、開設いたしました。
日常生活から条約・法律まで、幅広く、分かりやすく生物多様についてお伝えしていきます。生物多様性分野のトップランナーたちが個性的な表現で語るコラムや、ニュース、2010年の生物多様性条約COP10にむけての重要な課題、保全の取り組みなどの記事など、みなさんの関心にそって読んでいただくことができると思います。
生物多様性保全に取り組むプレイヤーズ(NGO、企業、行政、学校、メディア、研究機関など)の活動紹介や、イベント・求人情報の提供、情報収集などに、ぜひご利用ください。
写真や情報のご提供、サイトの運営自体に関わるボランティア・チーム”HOTSPOTTERS”のメンバーも募集しています。
【問い合わせ先】
コンサベーション・インターナショナル
〒163-1339 新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー39階
TEL03-6911-6640
URL http://www.conservation.or.jp/
日本の生物多様性に関する情報ウェブサイト「JAPAN HOTSPOT」を
開設しました。
生物多様性分野の情報発信や共有に。
以下,お知らせです。
===============================
日本の生物多様性に関する情報ウェブサイト「JAPAN HOTSPOT」
(www.japanhotspot.net)開設のお知らせ
===============================
コンサベーション・インターナショナル(CI)は、生物多様性が豊かでありながら、危機に瀕する世界の34ヶ所の生物多様性ホットスポットを中心に生物多様性保全に取り組んでいます。
私たちの暮らす日本列島も、生物多様性ホットスポットのひとつ、”ジャパン・ホットスポット”です。CIでは、ジャパン・ホットスポットの生物多様性の素晴らしさや、保全の取り組みを伝えていく生物多様性情報サイト「JAPAN HOTSPOT」(www.japanhotspot.net)を、多くのみなさまのご協力をいただき、開設いたしました。
日常生活から条約・法律まで、幅広く、分かりやすく生物多様についてお伝えしていきます。生物多様性分野のトップランナーたちが個性的な表現で語るコラムや、ニュース、2010年の生物多様性条約COP10にむけての重要な課題、保全の取り組みなどの記事など、みなさんの関心にそって読んでいただくことができると思います。
生物多様性保全に取り組むプレイヤーズ(NGO、企業、行政、学校、メディア、研究機関など)の活動紹介や、イベント・求人情報の提供、情報収集などに、ぜひご利用ください。
写真や情報のご提供、サイトの運営自体に関わるボランティア・チーム”HOTSPOTTERS”のメンバーも募集しています。
【問い合わせ先】
コンサベーション・インターナショナル
〒163-1339 新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー39階
TEL03-6911-6640
URL http://www.conservation.or.jp/
自然科学書協会 講演会2009
http://www.shokabo.co.jp/temp/nspa2009.html
【仙台会場】
日時:6月17日(水) 13:30~16:30
場所:せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
(宮城県仙台市青葉区春日町2-1)
講演内容:
・「環境変化とダニ ~みんなの知らないダニの話~」
青木淳一先生(元神奈川県立生命の星・地球博物館館長)
・「人口減少を抑える世界と医療科学技術」
藤正 厳先生(東京大学名誉教授)
【京都会場】
日時:6月18日(木) 13:30~16:30
場所:コープイン京都 2階大会議室
(京都市中京区柳馬場通蛸薬師上ル井筒屋町411)
講演内容:
・「生きものはつながりの中に」
中村桂子先生(JT生命誌研究館館長)
・「ここまで来た先端医療と日本の課題」
井村裕夫先生(元京都大学総長)
◎申込み・問い合わせ先
自然科学書協会 事務局
http://www.nspa.or.jp/
電子メール sec@nspa.or.jp
tel 03-5577-6301
fax 03-5577-6302
詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.shokabo.co.jp/temp/nspa2009.html
http://www.shokabo.co.jp/temp/nspa2009.html
【仙台会場】
日時:6月17日(水) 13:30~16:30
場所:せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
(宮城県仙台市青葉区春日町2-1)
講演内容:
・「環境変化とダニ ~みんなの知らないダニの話~」
青木淳一先生(元神奈川県立生命の星・地球博物館館長)
・「人口減少を抑える世界と医療科学技術」
藤正 厳先生(東京大学名誉教授)
【京都会場】
日時:6月18日(木) 13:30~16:30
場所:コープイン京都 2階大会議室
(京都市中京区柳馬場通蛸薬師上ル井筒屋町411)
講演内容:
・「生きものはつながりの中に」
中村桂子先生(JT生命誌研究館館長)
・「ここまで来た先端医療と日本の課題」
井村裕夫先生(元京都大学総長)
◎申込み・問い合わせ先
自然科学書協会 事務局
http://www.nspa.or.jp/
電子メール sec@nspa.or.jp
tel 03-5577-6301
fax 03-5577-6302
詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.shokabo.co.jp/temp/nspa2009.html
☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆
コミュニティ・ユース・バンクmomo
第5回融資申し込みの受付開始のお知らせ
(申込〆切:2009年5月29日(金) 必着)
~わたしたちの子や孫が
このまちでずっと暮らしていけるように~
http://www.momobank.net/
☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆
コミュニティ・ユース・バンクmomoでは、2009年4月6日より
第5回融資申し込みの受付を開始しました。「わたしたちの子や
孫がこのまちでずっと暮らしていけるように」。そんな想いが込
められたみなさまのお金を、同じ想いをもつ東海3県の事業に届
けていきたいと思います。貸す側、借りる側といった枠を超えて
「ともに地域で暮らす仲間として一緒に創っていく!」。そんな
事業を募集いたします。(〆切:09年5月29日(金) 必着)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】コミュニティ・ユース・バンクmomoとは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティ・ユース・バンクmomoは、05年に20~30代の若
者が中心となって設立した、市民による市民のための金融シス
テム(NPOバンク)です。豊かな未来を実感できる持続可能な地
域社会を目指して、みなさまからの出資金を原資に、07年から
NPOやコミュニティビジネスなどの地域課題を解決する事業に対
する融資業務を開始し、これまでに10件/2,200万円の融資を実
行しています。
http://www.momobank.net/report.html
※融資実務は、貸金業法に基づき愛知県知事より貸金業登録を
受けて行っています。(愛知県知事(1) 第04119号)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【2】融資の条件
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆対象事業
momoは豊かな未来を実感できる地域社会をつくる事業に
融資を行います。
◆審査方法
必要書類をご提出いただき、面談、訪問調査を踏まえた上で
融資審査委員会にて審議を行い、理事会で決定します。
◆審査のポイント
・地域性(地域の問題を解決する事業)
・市民性(市民参加を促進する事業)
・独自性(他に先駆けて挑戦する事業)
・継続性(融資実行後も継続する事業)
・成長性(人や組織が成長する事業)
・発展性(他のモデルとなる事業)
・浸透性(人びとの暮らしに浸透する事業)
◆融資対象
個人、任意団体、NPO法人、中間法人、有限会社、株式会社、
生活協同組合など、法人形態は問いません。
※融資は正会員(出資者)のみに行います。
ただし、正会員となるのは、融資決定後でも可能です。
◆連帯保証
融資対象は個人でも法人でも、個人の連帯保証を2名以上つけ
ていただき、うち1名は代表者に保証人となっていただきます。
◆対象地域
愛知・岐阜・三重の東海3県とします。
◆資金使途
起業資金、設備資金、運転資金などを想定しています。
※つなぎ融資(補助金などが交付されるまでの資金のつなぎ)
は常時募集しています。その場合、融資額は出資額の40倍
までとします。
◆返済期間
最長3年、毎月返済を想定しています。想定に合わない場合も
ご相談ください。
◆融資金額
1件最大300万円を想定しています。想定を超える場合でも
ご相談ください。融資額は原則、出資額の10倍までとします。
◆貸出金利
年2.5%(つなぎ融資の場合は2.0%)の固定とします。
◆その他
・融資した事業はmomoホームページやニューズレター「momo
通信」で紹介し、事業内容とともに返済状況も掲載します。
・IT(インターネット)の環境にない方は、審査に時間を
要する場合もあります。ご了承ください。
・ご提出いただいた書類はお返しいたしません。控えを取って
ご提出いただきますようお願いします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】融資の申込方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
融資を希望される場合は、momoホームページ『融資を受ける
には』( http://momobank.net/howtoyushi.html )から「資金
借入申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、郵送、
FAX 、E-mailにてmomo運営事務局までお申し込みください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】融資実行までの流れ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
融資のお申し込みから実行までの流れは、momoホームページ
『融資を受けるには』( http://momobank.net/howtoyushi.html )
をご参照ください。起業資金、設備資金、運転資金などの融資
申し込みの受付は年3回行います。また、つなぎ融資は随時受付
いたします。お気軽にご相談ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【5】第5回融資スケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5回融資のスケジュールは以下の通りです。
※申込案件の状況により、変更となる場合があります。
◆STEP1:申込期間‐09年4月6日(月) ~5月29日(金)【必着】
⇒毎月23日には「融資無料相談」をmomo事務所で実施しています。
詳細は下記ブログをご参照ください。
http://momobank.exblog.jp/10261407/
◆STEP2:事業内容説明書等の提出〆切‐6月10日(水)【必着】
◆STEP3:面談‐6月27日(土)
◆STEP4:訪問調査‐6月下旬~7月上旬
◆STEP5:契約‐7月中旬~下旬
◆STEP6:融資実行‐7月下旬
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【6】お問い合わせ/お申し込み先
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティ・ユース・バンクmomo運営事務局
担当:木村、西井
〒460-0014
愛知県名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F
Tel: 052-331-5695
※留守番電話での対応となりますので、
ご連絡はなるべくFAXかE-mailでお願いします。
Fax: 052-339-5651
E-mail: info@momobank.net
コミュニティ・ユース・バンクmomo
第5回融資申し込みの受付開始のお知らせ
(申込〆切:2009年5月29日(金) 必着)
~わたしたちの子や孫が
このまちでずっと暮らしていけるように~
http://www.momobank.net/
☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆
コミュニティ・ユース・バンクmomoでは、2009年4月6日より
第5回融資申し込みの受付を開始しました。「わたしたちの子や
孫がこのまちでずっと暮らしていけるように」。そんな想いが込
められたみなさまのお金を、同じ想いをもつ東海3県の事業に届
けていきたいと思います。貸す側、借りる側といった枠を超えて
「ともに地域で暮らす仲間として一緒に創っていく!」。そんな
事業を募集いたします。(〆切:09年5月29日(金) 必着)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【1】コミュニティ・ユース・バンクmomoとは?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティ・ユース・バンクmomoは、05年に20~30代の若
者が中心となって設立した、市民による市民のための金融シス
テム(NPOバンク)です。豊かな未来を実感できる持続可能な地
域社会を目指して、みなさまからの出資金を原資に、07年から
NPOやコミュニティビジネスなどの地域課題を解決する事業に対
する融資業務を開始し、これまでに10件/2,200万円の融資を実
行しています。
http://www.momobank.net/report.html
※融資実務は、貸金業法に基づき愛知県知事より貸金業登録を
受けて行っています。(愛知県知事(1) 第04119号)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【2】融資の条件
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆対象事業
momoは豊かな未来を実感できる地域社会をつくる事業に
融資を行います。
◆審査方法
必要書類をご提出いただき、面談、訪問調査を踏まえた上で
融資審査委員会にて審議を行い、理事会で決定します。
◆審査のポイント
・地域性(地域の問題を解決する事業)
・市民性(市民参加を促進する事業)
・独自性(他に先駆けて挑戦する事業)
・継続性(融資実行後も継続する事業)
・成長性(人や組織が成長する事業)
・発展性(他のモデルとなる事業)
・浸透性(人びとの暮らしに浸透する事業)
◆融資対象
個人、任意団体、NPO法人、中間法人、有限会社、株式会社、
生活協同組合など、法人形態は問いません。
※融資は正会員(出資者)のみに行います。
ただし、正会員となるのは、融資決定後でも可能です。
◆連帯保証
融資対象は個人でも法人でも、個人の連帯保証を2名以上つけ
ていただき、うち1名は代表者に保証人となっていただきます。
◆対象地域
愛知・岐阜・三重の東海3県とします。
◆資金使途
起業資金、設備資金、運転資金などを想定しています。
※つなぎ融資(補助金などが交付されるまでの資金のつなぎ)
は常時募集しています。その場合、融資額は出資額の40倍
までとします。
◆返済期間
最長3年、毎月返済を想定しています。想定に合わない場合も
ご相談ください。
◆融資金額
1件最大300万円を想定しています。想定を超える場合でも
ご相談ください。融資額は原則、出資額の10倍までとします。
◆貸出金利
年2.5%(つなぎ融資の場合は2.0%)の固定とします。
◆その他
・融資した事業はmomoホームページやニューズレター「momo
通信」で紹介し、事業内容とともに返済状況も掲載します。
・IT(インターネット)の環境にない方は、審査に時間を
要する場合もあります。ご了承ください。
・ご提出いただいた書類はお返しいたしません。控えを取って
ご提出いただきますようお願いします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【3】融資の申込方法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
融資を希望される場合は、momoホームページ『融資を受ける
には』( http://momobank.net/howtoyushi.html )から「資金
借入申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、郵送、
FAX 、E-mailにてmomo運営事務局までお申し込みください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【4】融資実行までの流れ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
融資のお申し込みから実行までの流れは、momoホームページ
『融資を受けるには』( http://momobank.net/howtoyushi.html )
をご参照ください。起業資金、設備資金、運転資金などの融資
申し込みの受付は年3回行います。また、つなぎ融資は随時受付
いたします。お気軽にご相談ください。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【5】第5回融資スケジュール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5回融資のスケジュールは以下の通りです。
※申込案件の状況により、変更となる場合があります。
◆STEP1:申込期間‐09年4月6日(月) ~5月29日(金)【必着】
⇒毎月23日には「融資無料相談」をmomo事務所で実施しています。
詳細は下記ブログをご参照ください。
http://momobank.exblog.jp/10261407/
◆STEP2:事業内容説明書等の提出〆切‐6月10日(水)【必着】
◆STEP3:面談‐6月27日(土)
◆STEP4:訪問調査‐6月下旬~7月上旬
◆STEP5:契約‐7月中旬~下旬
◆STEP6:融資実行‐7月下旬
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【6】お問い合わせ/お申し込み先
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニティ・ユース・バンクmomo運営事務局
担当:木村、西井
〒460-0014
愛知県名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2F
Tel: 052-331-5695
※留守番電話での対応となりますので、
ご連絡はなるべくFAXかE-mailでお願いします。
Fax: 052-339-5651
E-mail: info@momobank.net
みんなで地球温暖化政策を考えるフォーラム
日時:2009年4月28日(火)14:00~17:00
場所:新霞ヶ関ビル・瀬尾ホール(東京都千代田区霞ヶ関3-2-2 新霞ヶ関ビルLB階)
主催:NPO法人 日本気候政策センター(JCPC) 理事 森嶌昭夫、茅 陽一、福川伸次
定員:300名程度
首相の諮問機関として設けられた地球温暖化問題に関する懇談会の中期目標検討
委員会は、3月27日に第6回審議を終了し、温室効果ガス(GHG)排出量の中期目標
の6つの選択肢について分析結果を出しました。政府は、検討委員会の審議を参
考にしたうえで、6月末までに京都議定書第一約束期間後(2013年以降)のわが
国のGHG削減目標を決定する、としています。
気候変動政府間パネル(IPCC)第4次報告書が警告しているように、世界のGHG排
出量の急激な増大による地球温暖化は容易ならぬ段階にあります。他方で、地球
温暖化防止のために、GHGを削減する政策は、エネルギー需給や経済活動にも影
響を及ぼし、私たちだけでなく次の世代の生活にも大きな影響を及ぼします。
中期目標策定委員会で検討されている選択肢は、目標達成のために大きな費用が
かかるとされているものがあります。どのような削減目標を選択するのか、目標
を達成するためにどのような政策をとるのが効果的か、費用は誰がどのように負
担するのか、検討委員会で検討されている課題は、すべてのステイクホルダーに
関わる問題です。検討委員会の審議の結果は報道されています。しかし、審議の
内容についての情報はまだ十分ではありません。問題の重要性にもかかわらず、
市民の関心もそれほど高くありません。
そこで、私どもでは、検討委員会での情報をみんなで共有したうえで、市民、働
く者、経済界、官界、学界それぞれの立場から意見を出し合い、わが国の中長期
GHG削減政策が日本と世界の将来のために最善なものとなることを目指して議論
をするフォーラムを開催することにしました。フォーラムでは、検討会委員や検
討会事務局、そして検討会に資料を提供した方々から、みんなが正確な情報を共
有するために説明を受けます。次に、各ステイクホルダーからそれぞれ1・2名意
見を出してもらって口火を切っていただいた後、お互いの間で応答をしてもらい
ます(シンポジウム形式)。フロアからも意見を出していただいて、ステイクホ
ルダー・ダイアログを試みます。
フォーラムは、できれば6月までに数階開催し、必要があれば、その後も開催し
ていきたいと考えています。フォーラムでは、ひとつの結論を出すということを
目指すのではなく、異なる立場の意見を聞いて理解していく、というような議論
を重ねたいと思いますが、フォーラムでの議論の結果は、私どもの責任でまとめ
て、首相官邸、関係省庁、各政党などの政策決定者に提出する予定です。みんな
が意見を出し合う、このような集まりは初めての試みですが、ぜひ成功させたい
ものです。フォーラム運営の仕方も開かれたものにしたいと思っていますので、
どなたでもぜひ自由にご意見をJCPC(staff@jcpc.or.jp)までお寄せください。
NPO法人 日本気候政策センター(JCPC)
http://www.jcpc.or.jp/
日時:2009年4月28日(火)14:00~17:00
場所:新霞ヶ関ビル・瀬尾ホール(東京都千代田区霞ヶ関3-2-2 新霞ヶ関ビルLB階)
主催:NPO法人 日本気候政策センター(JCPC) 理事 森嶌昭夫、茅 陽一、福川伸次
定員:300名程度
首相の諮問機関として設けられた地球温暖化問題に関する懇談会の中期目標検討
委員会は、3月27日に第6回審議を終了し、温室効果ガス(GHG)排出量の中期目標
の6つの選択肢について分析結果を出しました。政府は、検討委員会の審議を参
考にしたうえで、6月末までに京都議定書第一約束期間後(2013年以降)のわが
国のGHG削減目標を決定する、としています。
気候変動政府間パネル(IPCC)第4次報告書が警告しているように、世界のGHG排
出量の急激な増大による地球温暖化は容易ならぬ段階にあります。他方で、地球
温暖化防止のために、GHGを削減する政策は、エネルギー需給や経済活動にも影
響を及ぼし、私たちだけでなく次の世代の生活にも大きな影響を及ぼします。
中期目標策定委員会で検討されている選択肢は、目標達成のために大きな費用が
かかるとされているものがあります。どのような削減目標を選択するのか、目標
を達成するためにどのような政策をとるのが効果的か、費用は誰がどのように負
担するのか、検討委員会で検討されている課題は、すべてのステイクホルダーに
関わる問題です。検討委員会の審議の結果は報道されています。しかし、審議の
内容についての情報はまだ十分ではありません。問題の重要性にもかかわらず、
市民の関心もそれほど高くありません。
そこで、私どもでは、検討委員会での情報をみんなで共有したうえで、市民、働
く者、経済界、官界、学界それぞれの立場から意見を出し合い、わが国の中長期
GHG削減政策が日本と世界の将来のために最善なものとなることを目指して議論
をするフォーラムを開催することにしました。フォーラムでは、検討会委員や検
討会事務局、そして検討会に資料を提供した方々から、みんなが正確な情報を共
有するために説明を受けます。次に、各ステイクホルダーからそれぞれ1・2名意
見を出してもらって口火を切っていただいた後、お互いの間で応答をしてもらい
ます(シンポジウム形式)。フロアからも意見を出していただいて、ステイクホ
ルダー・ダイアログを試みます。
フォーラムは、できれば6月までに数階開催し、必要があれば、その後も開催し
ていきたいと考えています。フォーラムでは、ひとつの結論を出すということを
目指すのではなく、異なる立場の意見を聞いて理解していく、というような議論
を重ねたいと思いますが、フォーラムでの議論の結果は、私どもの責任でまとめ
て、首相官邸、関係省庁、各政党などの政策決定者に提出する予定です。みんな
が意見を出し合う、このような集まりは初めての試みですが、ぜひ成功させたい
ものです。フォーラム運営の仕方も開かれたものにしたいと思っていますので、
どなたでもぜひ自由にご意見をJCPC(staff@jcpc.or.jp)までお寄せください。
NPO法人 日本気候政策センター(JCPC)
http://www.jcpc.or.jp/