ババロア  半径2キロの日常

夕焼けときどき川柳

健気に生き残っていた♪~

2013-04-27 10:26:19 | 過去の雑感

明るい陽射しの中で、つつじが満開になった。

陰に隠れて、ほうちゃくそうが咲いていた。

(宝鐸草・チゴユリの仲間)

義母が、生前丹精していたが、いつの間にか

見なくなっていたものが、昨年あたりから

ギボシやエビネの中に混ざって、芽をだしていた・・・。

生き残っていたんだ、小さくて目立たないが

なんとも愛らしい・・・。


一ドルコンサートから~

2013-04-26 08:54:15 | 過去の雑感

横浜・みなとみらいホールのパイプオルガンルーシー

昨日、一ドルコンサートへ行って来ました。

5年ぶりぐらいかなぁ~

冬の間、冬眠状態だった、ババロアは

とてもワクワクしていました。

コンサートのオープニングナンバーは

アメリカ国歌・星条旗!

ババロアは日本人ですが・・・

この曲ホント気持ちが湧き立ちますね~

続いて映画音楽の数々

パイプオルガンで聴く映画音楽、

荒野の七人・ニューヨークニューヨークなど

パイプオルガン・ルーシーは

アメリカ生まれ

そこで・タイトルは

そうだ、アメリカへ行こう!~ルーシーの里帰り~

というわけで、アメリカ特集だったのよ

ルーシーは

アメリカ、ボストン近郊の港町から海を越えて

来たんですって、それから15年

横浜市民に愛されているのね~、

ボストンに限らず、地球上、到るところで

悲惨な出来事があります、

自分が今こうして、居られる事が奇跡のように

思えてきました。

そうだ!アメリカへ行こうとはいかないが

何処かへ行こう!

 


雨の降る前に

2013-04-24 10:16:59 | 過去の雑感

昨日のニュースで

なんじゃもんじゃの花が満開!

え~もうお~・・・

早速今朝、わが町のなんじゃもんじゃロードへ

雨が降る前に行って来た。

あ~チラホラね~

見頃はあと一週間ぐらい後かなぁ

それでも朝の散歩が気持ちよい季節になった事を

実感しまし。

散歩道の白いつつじが、爽やかでした。

***

* つついたら泣き出しそうな低い雲

                           ババロア


生きがい・・・?

2013-04-20 16:52:55 | 過去の雑感

健康で長生きをするために。

なんといっても

食事そして運動・・・そしてそして生きがい。

今朝もラジオで、こんな特集をしていました。

食事は、なんてったってバランスのとれた食事を

心がける。

毎回でなくても、一日を通して考えればいいんですがね。

歳だからと、あっさりしたものではいけません。

蛋白質をしっかり取らなければ。

元気な年寄りは肉をしっかり食べているんだって!

ババロアも努力して食べています。

運動・・・プールで歩いたり、泳いだり。

このプールで歩くというのが、結構な運動量になりますね。

さて・・・生きがい。

これはどうなんだろう・・・。

生きるはりあい・・・生きていてよかったって思えること。

大げさなものは、なにもない。

難しい事など考えもせず、ぼんやり生きてきたから。

病気になってできなくなったもの・・・たくさんある。

病気になって出会ったもの・・・川柳。

大したことではないが、川柳教室に通って、

楽しみを得たのは確かだから、

今の所、川柳かなぁ~・・・生きる張り合い

とまではいかないが。

楽しみではある。

生きる張り合い、

結局は、楽しみがどれだけあるかってことかしら。

人それぞれ、楽しみを見つけて、

それらをするために、食事に気をつけて

運動をして、楽しく生きていければなぁ~

今日だって、寒かったけど、

頑張って、プールへ行ってきた・・・偉かったなぁ~

***

午後から雨が降り出しました

ここの所、週末はいつもぱっとしませんね!

 


書く力

2013-04-19 14:02:38 | 過去の雑感

ブログを書かないでいたら、

書く力も、気力も落ちるもんですね~

***

先日の句会から・・・。

こちらはがんばって行って来ました。

お天気が良かったせいか・・・何なのか、珍しく

欠席が多かったです。

* 原発の汲めども尽きぬ汚染水  「自由吟」

* 春告げた菜の花すでに食いつくす   「告」

* 過去みんな束ねて穴に眠らせる    「過」

席題

* 不都合なページ粉々にして埋め 「紙ふぶき」

***

句会も選者のリズムによって、だいなしになる事が

わかりました・・・。

あれもこれも、経験して勉強になるんですね~。

***

雑草を避けるように植えたサギゴケ(紫と白)が満開

かわいいです!


ロコモティブシンドローム

2013-04-14 13:04:50 | 過去の雑感

通称ロコモ。

ロコモを知ったのは、3年位前の事。

体を支える、骨や筋肉、関節の機能が衰える事。

ロコモとは、運動器の障害で要介護になっているか、

要介護になる一歩手前の状態だそうです。

新聞に、ロコチェックが載っていました。

1 片足で立って靴下がはけない

2 家の中でつまずいたり、すべったりする

3 横断歩道を青信号で渡りきれない

4 階段を上がるのに手すりが必要

5 15分ほど続けて歩けない

6 約2キロの買い物をして持ち帰るのが困難

7 掃除機をかける、 布団の上げ下ろしなど、やや重い仕事が困難

このチェックで一つでもあったら

  ロコモかその予備軍ですって・・・。

ババロアは二つもありました。

ロコモの原因のひとつが、加齢によるバランス能力の低下だそうです。

その予防には、目を開けて片足立ちとスクワット。

これを ロコトレーニングというんですって!

もちろん、ウオーキング、ストレッチ、ラジオ体操も有効ですって。

ババロアも寝たきりにならないように、

  ラジオ体操と、水泳がんばろうっと!・・片足立ちとスクワットもしなくちゃぁ~

***

おもいがけず芽を出したオキザリス、得した気分。

 


水泳・・・再開!

2013-04-11 09:40:27 | 過去の雑感

4月から再開するため、手続きを済ませた

スイミング教室・・・寒さのため、

一日伸ばしにしていたが、やっと行って来ました。

3ヶ月も休んでいたら、30度の温水は冷たかった!

しかし休まず続けていた、お姉さま方は

ますますお元気で、圧倒されまくり。

どうにか一時間ほど、やってきました。

水泳はやっぱり真夏に限るなぁ~

なんて密かに思ったのでありました。

***

木苺の花 散歩道より。

 


句集ができました。

2013-04-10 10:42:02 | 過去の雑感

我が川柳会の合同句集ができました。

自分の気に入った10句を出します。

作り始めて3年になりました。

それぞれの力作?が、こうして活字になって残り、

とてもいい記念になります。 

常日頃、先生からは活字にして残し ましょう。

と言われ、積極的に新聞にも投句を進められています、

時々投句をしていますが、

そう簡単には載りません・・・継続のみですね。

句集の中から一句

* 飽食に慣れて国家のネジ緩み

                       ババロア

***

みずみずしいギボシの新芽

春ですね~♪~