goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

田酒(青森)

2013-01-15 21:43:38 | ごはん食べましょう

富山市内に、純米酒限定居酒屋をやっている、頑固おやじがいます。

その人が、「日本酒の学校」なるものをやっているというので、

うっかり参加してみました。

真酒亭

(HPからして頑固~~!て感じ(笑))

 

講義としては「夏子の酒」で猛勉強した(?笑)いろんな知識の再確認て感じで、

それはそれで面白かったのですが、

そのあとの「実技」が・・・!!

 

いや~~、ほんとに、日本酒は奥が深い。

まずは”安くてうまい、まっとうな”純米酒から始まり・・・

合間に、いわゆるワンカップみたいなのとかパック酒もなめて比較しながら・・・

とにかく飲んだことないような日本酒がつぎからつぎへ出てきて・・・

完全に、はまりそうな予感です。笑

今、私とお酒を飲むと、「やっぱ、日本人ならまじめな日本酒を愛そうぜ!!」とか、

あつく語りだしかねません・・・笑

 

早速、真酒亭のお酒の仕入れを担当している酒屋さんに走り、

店主おすすめの酒を仕入れるあたり、安直なわれわれですが、

そうして我が家にやってきたのは青森産「田酒」。

口当たりすっきりなんだけど、飲んだ後はまったりとお米がかおる感じで、、

今までに飲んだことない味!うま~。

(今までほとんど富山県のか、たまに石川県のかしか飲んだことなかったのですが、

やっぱり地方によって味の特徴とかあるのですかね?)

この日は、きのことごぼうとカワハギのよせ鍋とともに、

まった~りいただきました

 

自家消費のお酒を買うのはここで決まり☆

年末年始の実家土産もここのお酒で決まり☆

東京からの旧友をもてなすのも真酒亭で決まり☆

 てなわけで、日本酒マイブームな近頃です。


酒粕のクリームシチュー

2013-01-13 22:41:30 | ごはん食べましょう

うちの旦那さんがどこかで聞きつけてきたのは

「酒粕のしょうがクリームシチュー」。

酒粕の入ったシチューなんておいしそうだね、というので、

すかさず、作ってちょ♪ とお願いしてみたら、

えっと一瞬つまりながらもいいよ!とご快諾・・・笑

そんなわけで、久々の男子厨房に入るシリーズ~☆

 

ほんとは大根を入れたかったようですが、

あいにく在庫がなく、ジャガイモで代用。

人参と玉ねぎ、しいたけ、白菜を一口大に切り下準備。

溶かしたバターでしょうがみじん切りをいため、

鶏肉のひき肉を炒めてから、野菜を投入。

油が回ったら、だしを入れ(今日は、以前とりハムを作った時の煮汁を冷凍しておいたものを使用)、

野菜に火が通ったら、酒粕(富山市のお酒「よしのとも」純米酒粕使用)と豆乳を入れ、

塩こうじとこしょうと隠し味の味噌でで味を調え、

ひと煮立ちさせて完成!!

 

しょうが&酒粕の効果で体もあったまるし、

香りもいいし、すんごく美味♪ 

富山市産わさび菜と玉ねぎと人参の塩こうじサラダと、

失敗して固く焼きあがってしまったライ麦パンを付け合せていただきました。

(食事の付け合せパンとしてなら食べれなくもないかな…苦笑)

 

ごちそうさまでした♪


大根の皮のきんぴら

2012-12-19 23:50:13 | ごはん食べましょう

野菜のお話をば少し・・・

実は、野菜はなんでもだいたい、皮の部分に栄養&うまみ成分がぎゅっと詰まってます。

さらに、皮をむかないでもいいなら、超・らく!&生ごみも出ない!

(←実は後者のほうが重要だったりして・・・(笑))

 

なので今はあんまり野菜の皮って剥きません。

硬くなってきたジャガイモの皮とか、ごぼうの泥皮くらいでしょうか。

こちらに来てから、野菜もほとんど県内産の新しいもので賄えちゃうからなおさら。

 

とくに、私の愛してやまない大根くんの皮は、

旬であればあるほど、捨てちゃうのは惜しいおいしさ。

炒め物なんかは皮そのまま、

おでんとかふろふき大根とかの場合は、

皮だけよけておいてきんぴらにしたり、みそ汁の具にしたり。

 

ひとかけら齧ってみて、もしあくが強いかなーと思っても、

ごま油で煎り付けるようにすると、だいたいの場合、あくは飛んでしまいます。

 

こんな話、むねはってしていいんかな・・・と思いつつ(笑)

今が旬の大根、騙されたと思って皆さんもぜひ。

写真のきんぴらは、だしを取った後の昆布も刻んで入れてます。

 


お味噌三段活用 +α

2012-12-15 22:24:48 | ごはん食べましょう

自家製味噌が冷蔵庫にあるうちに、

てまえ味噌レシピの開発に精を出しています。

 

↓ 人参葉とゆずのよごし

つまみに、お弁当に、これはうまいぜ~

刻んだ人参葉とゆず皮を、ごま油で炒めて味噌と素精糖で味付け。白ゴマin。

米味噌from長岡京使用。

 

↓ ゆず味噌

もう、ふろふき大根しかありませんっ

ゆずの皮たっぷり、果汁もいれちゃって、味噌と素精糖とゴマで火を入れます。

米味噌from長岡京使用。

 

↓ とり、白ネギ、ジャガイモのトマト味噌煮込み

オリーブオイル+トマト缶+味噌、意外にこれがイケル。

騙されたと思ってどうぞ。

ストウブ18cmでじっくり煮込み。

麦みそfrom福岡使用。

 

↓ 味噌de麻婆豆腐

マーボーも味噌で味付けするとすごくおいしい!

人参と玉ねぎとニンニクとショウガのみじん切りをゴマ油でいため、

豚のひき肉、豆腐を入れて、豆板醤、味噌、酒、あればオイスターソースで味付け。

自家製すぎて、もはや麻婆豆腐ではないかもだけど、うまいよ~

麦みそfrom福岡使用。

 

・・・あれ、4段活用になってる(笑)

 


 

 

ここから、味噌関係ないけどおいしかったので、おまけ。

 

↓ 今が旬のかぶら、ストウブのおかげで、

ただオリーブ油で焼いて塩コショウするだけなのに、魔法のようなうまさ~

↓ さつまいもとクリームチーズのサラダのコロッケ

あんまりうまく焼けなかったパンをすりおろした自家製パン粉で、衣つけ。

サラダはクリームチーズと、ラムレーズンが入って、マヨネーズ、こしょうで味付け。

冷めてもおいしいのでお弁当にもグーでした♪

(冷凍しておいて、そのままお弁当箱にin)

 

 

 


ぶりしゃぶ

2012-12-11 21:15:07 | ごはん食べましょう

富山の冬の味覚の代表と言えば・・・ぶりしゃぶ☆

ということで・・・

正式にはどんな料理なのか食べに行ったことはないのですが、

そこはまぁ家庭の味ってことで、作ってみました。

 

昆布だしにたっぷりの大根おろしを投入し、

白菜とキノコと人参と油揚げが煮えたらいよいよ、ブリのスライスの登場です。

うっすら色が変わる程度にゆっくり「しゃぶしゃぶ」してポン酢でぱくり。

 

 湯気で写真はまったくだめ・・・ 

 

・・・なにコレ、まじでうまい 

なんといえばいいのか、脂肪分がゆるんで柔らかく、そして甘い!!

一さくたっぷり買っておいたのにぺろんぺろんと平らげちゃった。

余れば刺身にしてとか思ってたけど、刺身にはまわらず(笑)

(聞くところによると富山の人は刺身でうまいのを

わざわざ煮るのはもったいない・・・とあまり鍋にはしないらしいけど)

いやー、富山湾バンザイ

 

そうそう

近くの生協のお魚売り場に、最近魚屋のお兄さんが来るようになり、

品揃えも充実してくれてうれしいです。

ブリも、「しゃぶしゃぶ用」と言ったら、きれいに薄くスライスしてくれました

 


おでん最高!

2012-11-28 22:54:28 | ごはん食べましょう

この時期、おでんの大根ほど心揺さぶられるものはありません。

(ほんとは他にもたくさんあるけど (笑))

いやー、おいしいですよね。

 

鍋パ用の大きな土鍋でゆらゆら煮ました。

もちろん、ストウブ24cmで仕込むこともありますが、

2人で2日分と思うと少しサイズに不足あり?

いつも煮汁があふれるので、よりでかい鍋で炊いてみた。

 

(私は煮込み系は、大鍋でどーんという感じが好きで、

おでんもポトフもシチューもカレーも、人数分とか考えず、

とにかく鍋のサイズに合わせてつくるので、

いつも旦那さんが目を丸くします(笑))


タラの磯部揚げ

2012-11-17 22:27:58 | ごはん食べましょう

鍋をするために、タラを1パック買ったら沢山入っていたので・・・

お頭と肝と身の一部→当日、鍋に。

身の一部→翌日ジャガイモと合わせてスープに。

残った最後の身→磯部揚げに。

 3日間堪能できました。

 

磯部揚げは、塩麹としょうゆにつけておいたタラの身を、

ちぎった海苔を入れた衣をつけて揚げたもの。

下味しっかり目で美味でした♪

 

↓ こっちはワカサギの天ぷら。

衣を小麦粉と片栗粉半分ずつにして、

さらにすこーしだけベーキングパウダーを入れたら、さっくりでうまかったです。

 

↓ キジハタとかいう魚は塩焼きにしました。

奥のピンク色の鍋は、紅しぐれ大根おろしの湯豆腐。


いつもの晩御飯

2012-11-09 21:37:57 | ごはん食べましょう

いつものごはんはこんな感じです。

基本的に、1汁4菜(メインが肉でないことが多いので品数多くしてます)、

おばあちゃん家のご飯みたいな献立です。

(肉食だんなでなくてヨカッタ)

 

とり胸肉の酒蒸し キノコとネギのあんかけ

大根葉と皮のきんぴら

にらと玉ねぎ卵とじ (前日のおでんのつゆリサイクル)

大根おろし納豆

炊き立てご飯

小松菜とだいこんの味噌汁

 

最近まで鶏肉はモモ肉でしょう!とそればっかり使ってたけど、

胸肉は安いし、工夫すればうまいということに気づきました。

 

工夫メニュー鶏ハム

胸肉を塩麹とこしょう、乾燥ハーブで1~2晩漬け込んでから、

かぶるくらいの水を入れて中火でゆでる。

ゆらゆらと煮立ったら火を止め、冷めるまで煮汁の中に入れておく。

(火を入れすぎないように)

サンドイッチでもサラダでもお弁当でもおいしいよ。

煮汁もスープに煮込みに大活躍。

 

工夫メニューとり胸肉の酒蒸し

厚手の鍋に、塩麹をまぶしたとり胸肉を皮目を下にして鍋に入れ、

酒100ccを入れてゆっくり酒蒸しにする。

すぐに食べてももちろんおいしいけど、

冷めるまで置いておくとしっとり切りやすくなります。


第三弾!

2012-10-17 23:25:38 | ごはん食べましょう

男パスタ第三弾、ゴーヤとベーコンのペペロンチーノ!

ほぼ一か月前の(汗)私の誕生日に作ってくれたのです~~

 

ペペロンチーノはタイミング命の料理と思いますので、

パスタをゆで上げる部分のみお手伝いさせていただきましたが、

塩味もばっちり、高級ベーコン(?旦那さん買ってきた 笑)の香りもばっちり、

ゴーヤの苦みのこれまたいい感じで、

ぺろぺろぺろりとおいしくいただきました

 

誕生日ということで、デザートも

さすがにこれは買ってきたもの。

富山で一押しパティスリージラフさんのケーキ☆

生ケーキは他では食べたことないようなおしゃれかつモダンな味です。

…最近、ケーキは赤ワインでいただくものになってきている我が家です(笑)

↑ チョコレート系が売りみたいですが、

私的には右手前のケーキが感動的でした!

(ココナッツのムースのなかに、パインアップル、マンゴーのジュレ、ミントのムース等

複雑な味わいのトロピカルケーキでした)


居酒屋まるちゃん よってかれ

2012-10-15 21:40:53 | ごはん食べましょう

富山に来てからというもの家でお酒をたしなむことが多くなったので、

居酒屋メニューが増えました。笑。

 

金曜日の午後ともなるともう「今夜は何を肴に…」と妄想モードで、

いろいろと今まで作らなかったようなものにも挑戦。

「居酒屋まるちゃん」開店開店、さあさ皆様よってかれ(※)

てなわけで、何品かご紹介です・・・

(※)「よっていきなよ」って感じの富山弁です。

 

↓ 秋らしく「さつまいもと人参とザーサイのかき揚げ」

薄力粉と水を適量まぶしただけであげてみた。

簡単&こうばしうま~~ザーサイの塩気がいい感じ。

参考にしたレシピは塩昆布だったのでそれもいつかやってみよう。

 

↓ 「エンサイ(空芯菜)と長ネギとゆで落花生の中華炒め」

採れたて落花生が実家から届いたので料理にも使ってみた。

味付けはニンニクと塩とこしょうだけといたってシンプルながら、焼酎に合います!

 

↓ 定番「とりから(塩麹で下ごしらえ)」と、「揚げたてコロッケ」

コロッケ形がいろいろですね~手作り感満載 笑

揚げ物はいまだなれません。バチバチと油がはねて大騒ぎすることも多く・・・

だれか油はね防止のいい方法教えてください。

 

↓ 屋久島の島焼酎「三岳」を買ってきました♪

焼酎もうまいね~。

メニューは・・・

「とりから」「こいもとごぼ天の炊いたん」「げんげ一夜干しあぶり」

「にら玉ザーサイ」「ゆで落花生」(おまけに「激辛キムチ」)