goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

おっぱいランチ~

2012-12-01 15:59:52 | 番外編 店主の毎日

何ともいかがわしいタイトルになってしまった…(笑)

とやまに、いろいろと面白いことをやっているママさんたちのグループがあって、

そこの方が定期的に行っている「おっぱいランチ」なる催し(15名ほどのママさんにランチを提供する)で、

配膳など人手があったらうれしいということでお手伝いをさせていただくことに!

 

授乳中のママさんって、人によっては食べるもの相当気を付けないと、

おっぱいが炎症おこしちゃったり詰まっちゃったりしてつらい思いをするのだそうです。

(肉とか乳製品とか、ゴボウなどのあくが強いものとかを避けて、

菜っ葉とか大豆とかそういうもので栄養を取るほうが体に負担が少ない)

しらなかった~

 

てなわけで当日のメニュー(うろ覚え・・・他にもあったかも 汗)

大豆と昆布のから揚げ

大根といかの煮つけ

いろいろ野菜のスパニッシュオムレツ

かぶの漬物&酢の物

大根サラダ

お味噌汁

大根葉のおやき

焼きおにぎりと何かの「よごし」

(「よごし」ここで初めて聞いて、最初なんのことかわからなかった (笑))

 

これほぼ一人で作られていて、

私は当日は10時に会場入り、お料理の仕上げ→盛り付けのお手伝い…

焼きおにぎりも何とか焼き上げ、

あっという間の1時間半で、11時半すぎになんとか完成~。

参加者のママさんたちは、この間、わらべ歌でベビーマッサージするっていう企画で楽しんで、

そのあとランチを食べて解散というイベントでした。

 

なんというか、こんなたくさんのご飯を用意したりって

初めての体験ながら、たのしかったよ~

やっぱり、私は「食べること」に関係することすきなんだなぁと自覚。

また機会があればお手伝いしたいなと思っています。

 

あああ、ガンバが降格・・・ なんてこった・・・


今年のみそ

2012-11-21 21:55:57 | 番外編 店主の毎日

じゃじゃん。今年の味噌が完成しました。

10月末に京都のはらはら家にて開封。

開封が結構遅かったので、熟成も進み、いい色♪

丁寧に豆をつぶして仕込んだ甲斐あって、なめらか。

毎年、手前味噌ながら、「今年の味噌はうまい!」と思うのだけど、

今年は特に美味しい気がする~☆

来年はぜひ富山の麹さん(新村味噌麹店)で、なんて気が早いかしらん。

 

↓ 味噌汁でうま~

ついでに、今が旬のカマス(塩麹焼)が最高にうまい。

 

ひさびさになめみそでも作ろうかな。

ねぎ味噌?くるみ味噌?

あ~ふろふき大根食べたい…


結婚パーティ

2012-11-14 22:11:29 | 番外編 店主の毎日

週末は、大事な友人の結婚パーティがあって、

東京へ行きました。

この年になると参加させていただいた結婚式も

結構たくさんあるけど、いっつも思うのは、

結婚式ってホントに二人の人生がにじみ出て伝わってくるよね。

 

すごいまっすぐ天に向かってすくすくって感じのお嫁さんを、

どしんと受け止める山(?)って感じの新郎君。

学生時代のよれよれっぷりから想像のつかないほど

なかなかどうして、素敵でしたよ!おめでとう♪

いや~、結婚式っていいよねぇ~…

 

で、ひとりほこほこした気持ちで機嫌よく帰宅・・・のはずが、

日本海沿岸強風のため、後湯沢駅および直江津駅にて、

特急はくたかナント計5時間を超える立ち往生!

富山駅に着いてみればなんと午前3時半という、

なんともしょっぱい一週間の始まりになってしまいました・・・(しくしーく)

 

************************

 

とはいえパーティーがとっても楽しかったのと、

会場となった六本木農園がなんつーかこう私的にどんぴしゃで、

(六本木駅徒歩3分で、消費者と生産者をつなぐ場づくりを、しかも”すごく素敵に”している)

出てきたパーティーフードもそれぞれストーリーがあってとってもおいしくて、

寝不足でグロッキーのはずの月曜日はなんとなくアドレナリンが出っぱなしでした。

ナチュラルハイ?(笑)

 ←みんなで餅つき!新婦もドレスでついてます!

←新潟のもち豚の藁焼きとのこと。すっごいおいしかった☆

でもほんとは、かぶらのグリルが一番おいしかった。写真取り損ねたけど・・・(笑)

 

忘備のためのゆめも!(独り言です)
富山の麹酵母パンの達人になる
畑週一で通う
来春からはちゃんと畑通い~
夏には畑のトマトで酵母おこし~
簿記3級は2月
はちどりBank仕組みづくりのお手伝い
こんまり大掃除でもっとときめく我が家

 

あっ… サッカー、追いつかれたあああ


ストウブ 18cm

2012-10-30 22:54:57 | 番外編 店主の毎日

半年前、前職の退職記念にということで、

悩みに悩んで(…てほどの値段じゃ全然なかったのですが(笑))

我が家に迎えたストウブくん

22cmの彼が、煮てよし、炊いてよし、揚げてよし、(ついでに見てもよし(笑))

連日連投の大活躍で、ついうっかり ”煮物と揚げ物が一緒にできたらなぁ”

なーんて思うようになってしまい・・・

で、誕生日のプレゼントにかこつけて、

サイズ違いの18cmの彼もお迎えしてしまいました いえーい

 

↓ とりあえず焼き芋・・・。

無水調理可なので、ほぼお芋さんの水分だけでほっこりおいしくできる~。

 

 

↓ ひさしぶりの玄米もぴかぴかに炊けた。

(玄米おいしいのだけど、胃腸炎やってから、

少し重たい感じがして毎日食べられない・・・しくしく)

↓ もちろん白米も大得意♪

同じ水加減でも、土鍋で炊くより少し硬めかな?

硬いというより、一粒一粒が立つというか・・・

個人的な好みを言えば、炊き立ては土鍋のが好き、

でも、お弁当のご飯や冷凍ごはんを食べるとストウブに軍配があがるかな・・・

ま、どっちもおいしいんですけどね♪

ちなみに、18㎝だと2合でちょうどいい量。

22㎝だと3~4合、炊き込みご飯2~3合って感じかな。

 


念願の屋久島

2012-09-22 23:19:46 | 番外編 店主の毎日

10年来の念願だった屋久島へ、行ってきました。

高鳴る胸をどうにか落ち着かせつつ屋久島への上陸を果したのは14日、

つまり、例の台風と日程がまるかぶり!笑

いや~、なんかすごい体験をしたような気がします(笑)

 

縄文杉へは、山の中に一泊してのんびり会いに行こうとか思っていたのに、

暴風雨のため日帰りでのツアーに変更。

全部で11時間ほどの行程のうち、8時間ほどは豪雨に打たれつつの道のりでした 笑

人生であれほど雨に打たれることっていままでもこれからもきっとないと思う。

(ぶっちゃけ縄文杉より雨のほうが印象的だった・・・)

↓ ウィルソン株の前。雨の中すごいがんばって撮った一枚。

 

↓ 初日は台風直前で逆に夕焼け最高にきれい。

 

台風が去った後の白谷雲水峡が一番楽しめた。

幼馴染といろいろ話しているうちになんか二人しておいおい涙してたりして 笑

最近森林セラピーとかあるらしいけど、

きっとマジで効果あるんじゃないかと思う 笑

 

↓ 苔の世界がこんな豊かだとは知らなんだ…見た目もすごいんだけど、触感がほんとに。豊か。

↓ 太鼓岩で昼寝したり ちょっとだけね 笑

 

この一年はいろいろ生活も仕事も環境が変わったこともあるし、

年齢的にもきっと人生のターニングポイントだよなって思います。

そんなタイミングでの今回の屋久島女子二人旅。

ちょっと特別な旅になりました。場所も一緒にいる人も。

mahoちゃんこれからもよろしくね

 

 


風邪ひいた

2012-09-04 22:50:45 | 番外編 店主の毎日

昨日から夏風邪ひいた 汗

体がダルおも + 胃腸のあたりに稲妻が走る 苦笑

 

おわら風の盆楽しみにしていたのに、

行きそびれてしまいました。

 

8月中ごろから毎夜行われている前夜祭には先週末すでに行っておりましたので、

まぁ、本番は、また来年の楽しみにとっとくことにします。

 

↓ 踊り手は25歳くらいまでの若い子でないとダメなんだそうです。

八尾市の若者はみんな踊れるのだそうです。

若いのに、男の子も女の子も、身のこなしに色気ありです~ 

すてき~

↓ 笠をふかーくかぶって顔が見えないのがきっとキモです。

ちらリズム?笑

 

輪踊りでは、観光客も輪に入って踊ってよいことになっていますので、

ワタクシもあわあわ踊りまくってきました 笑

沿道から ねーちゃんがんばれー とヤジが飛びました・・・ あわわ 笑

 

前夜祭は練習を兼ねているので、町(通り)ごとに日が決まっていて、

夜も10時には終わりですが、本番は夜通し、全部の町で、踊られるのだそうで。

あ~行きたかったなぁ!


おまけ

2012-08-19 21:57:09 | 番外編 店主の毎日

ちなみに、登山一週間前には足慣らしのため、山麓の低山へ。

瀬戸蔵山~大品山(標高は1000Mちょっと)。

あまりの暑さのため、行きは立山山麓ゴンドラで標高を稼いじゃったけど、

下りは結構きつかったので十分足慣らしになったような気がします。

 

上の写真は、「百聞滑(ひゃっけんなめ)」という平らな一枚岩の上を流れる滝(なのかな?)。

森の中とはいえ、猛烈な暑さの中、ここだけ別世界のように涼しくて超~きもちかった!

好天続きで水は少な目だったです。

 

↓ 山あじさい好きー


にわか山ガールの挑戦

2012-08-19 21:55:41 | 番外編 店主の毎日

”思い立ったが吉日富士山登山”を決行したのが一昨年の夏。

それ以来、にわか山ガールとなっているワタクシ。

で、行ってきました、富山県といえば…の立山登山♪

しかも、標高3000Mの山小屋に宿泊しての本格的な(?)稜線歩き!

”元祖山ガール”こと、私のオバに指南をしてもらっての

楽しい一泊二日山行でした~

 

↓ こんな崖やら(お花畑の浄土山頂手前)

↓ あんな崖やら乗り越えて

(霊峰・雄山の急斜。人・人・人の大混雑!でルートを取るのも一苦労)

↓ ご褒美は360度の大パノラマ!

(立山三山最高峰・大汝山頂のご来光・富士山まで見えた)

↓ 高山植物のかわいいお花たちもご褒美

(トウヤクリンドウ?ほかにもいーっぱい♪)

 

二日とも天気に恵まれ

(私たちの後ろを雲が追いかけてきた!)、

標高3000M超の山小屋伯で悪夢の高山病にかかりかけるもなんとか切り抜け

(富士山ではひどい目にあった笑)、

本格的な山歩き(当然山小屋も)初体験の旦那さんも大満足で

(一年に1回くらいなら付き合ってくれるそうな笑)、

いや~・・・

・・・

・・・

は、はまりそう・・・笑


天地返し♪

2012-07-29 14:19:09 | 番外編 店主の毎日

二月に仕込んだみそ 

梅雨が明けたので、天地返しをしました~。

解散会の前にはらはら家にお邪魔して、

おみそくんにご機嫌伺いを・・・♪

 

ふたを開けると、

琥珀色?のとろりとした汁が全面に上がっていました。

こんなの初めて!

これはうまみ成分なのだそうで、捨てずにへらで切り返して、まぜまぜするとのこと。

 ↓ まぜまぜ後、表面をならし、側面はアルコールでふき取ったところ。

まだわかいので色は白っぽいです。 

 

今回の味噌、いつにもましておいしい気がする!

出来上がりは9~10月の予定ですが、たのしみ!!


ありがとうありがとう

2012-07-25 20:06:13 | 番外編 店主の毎日

さて、

20歳代後半を泣き笑いして過ごした長岡京のシェアハウスが、

このたび解散を迎え、大掃除と、解散式(?笑)のために、

先週の週末は里帰りしてきました~

 

蒸し風呂状態の屋根裏に始まり、縁側、台所・・・

誰のかもはやよくわからん品々をばっさばっさと事業仕訳。

気づけば大量のゴミ袋の山・・・笑

この狭い家のどこにこれだけのガラクタが収納されていたのかしらん???

 

夜は、残った乾麺をゆで、買ってきたお総菜をならべ、

富山から送っておいた大量のお刺身を豪快に盛って、解散会★

 

いつも通りちょっとだけ酔っぱらって、

いつも通りきゃっきゃして、

いつも通りシェ・ココ(地元ケーキ屋さん)のケーキたべて、

それぞれ帰る家が別々になったことだけ、いつもと少し違う。

 

帰る家が遠すぎる私はお泊り。

同じ家で一人暮らしを始めるちゃーちゃんの二人で

みんなを見送って、ちょっとさみしいねとか言いながら

いつもみたいに寝ました。

 

 結局5年もの間、本当にただの一度も喧嘩せず、

(かといってべたべたくっついてたわけではないけど、)

家に帰ればなんとなく優しい気配がただよっていてほっとできて。

ほんとに奇跡のような共同生活を送らせてくれた

同居人たちにひたすら感謝です。

一生のたからとなりました。

 

カメラ女子が多かったので写真がたーくさん残っていて、

今回、解散を機に”卒業文集”なるものも作成しました。

富士フィルムのフォトブックなんだけど、家の間取りや、

メンバーのインタビューや家あてのはがき類なども収録し、

我が家パーティーに遊びに来てくれた皆様のお名前も載せてあります。

「自分はきっと載っているハズ!」という方、

のぞいて見たい方はメンバーにお声掛けを★