goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

引越しの理由

2024年02月21日 21時54分55秒 | 

 今日の仕事の休みをいただいて、午前中は小学校で行われました卒業生の別れ会に行きました。卒業が少しづつ近づいてきました。

 今日は卒業を祝う会に欠席1名ありと連絡がありました。こうなると席次の修正や会場への連絡など何かとあるものです。それよりも代表の挨拶がまだまとまりません

 

 午後から高校まで娘を迎えに行きました。夕方から娘の塾の三者面談がありました。共通テストレベルの模試で、目標の得点率には届きませんでしたまた、1月の進研模試の結果はあまり良くはなかった。

 目先の模試の結果には一喜一憂しないようにしています。大きな目標に向かって少しづつ進んで行けば大丈夫だと思います

 塾では通学に4~5時間かかるのを気にしていましたが、引越しすると聞いて安心していました

 いろんなところで引越しの理由をよく聞かれますが、いつも「娘の受験のため」と答えています。塾では、通学時間が大きく減るので、受験にはかなり良さそうだとのこと。

 まだまだ厳しい現状ですが、娘は志望校を変えるつもりはなく、全く揺るぎません。そういう娘をみていると大丈夫かなと思ってしまいます日々努力を続けている娘を黙って見守るだけです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての欠席?

2024年01月17日 20時34分59秒 | 

 今日は娘は体調不良のため学校を休ませました。娘が学校を休んだのは沖縄に行った時と今回だけです。小中でも感染症以外で休んだ記憶がありません。

 娘は朝から腹痛や吐きがあって、トイレに何回も行ってました。枕元にはビニール袋と英単語帳を置いて寝ていました。日頃の疲れがたまっていたかな?

 感染症ではなかったようです。元気になってほっとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独りになっても諦めない

2023年12月18日 22時06分45秒 | 

 先週で娘の定期テストが終わりました。テスト前は沖縄に4日間出かけていたのですが大丈夫だったかな?

 テスト期間中の睡眠時間は??娘にしては珍しく週末に疲れが出ていました。通学も大変だし、本当にお疲れだったと思います

 先週は毎日のように小学校の原稿や案内文の作成などで、小学校と連絡を取っていました。娘に比べたら大したことではありませんが...

 先週の金曜日はすき焼きをしました。平日の金曜日のすき焼きは初めてかも

最初の一杯

 職場で牛肉の注文をして、3千円もする牛肉を2パック買いました。さらに、スーパーで千円の牛肉も買ったので、食べきれずに2日間(金・土)続けてすき焼きをしましたいい牛肉は油酔いしてあまり量を食べられません

 牛肉を軽く焼いて、すき焼きのタレをかけて食べたりもしました。なお、写真用に牛肉を広げてみました牛肉は三千円と千円の両方が入っています。

すき焼き前

 なお、先々週はせり鍋をしました。鍋のいい時期です。

せり鍋

 一昨日は息子の塾の間に、妻と娘と映画「あの花が咲く丘で、君とまた会えたら」を観ました。エンドロールの主題歌でも泣かされるので、ハンカチの持参をお勧めします。映画が終わった後に、鼻をかんだりしてしばらく帰らない人もいました

 映画の帰りに、娘は映画の原作を買って読みました。車内でも読書灯を使って読書しています。薄めの単行本だと1時間くらいで読み終えます。娘の休憩は読書なので、一昨日だけで2冊読みました。

 また、一昨日は息子の中学受験用の服を買いました。ワイシャツとセーター、ズボンを娘の時よりも要領よく買えました。中学受験が少しづつ近づいてきましたが、娘が受験の時より緊張感がないのはなぜかな?

 昨日は、娘は山形大学で東進模試を受けました。高校は別々になっても、小学校から一緒に頑張ってきた塾仲間が多く受けています。共通テスト本番レベルの問題(国数英)を2年生と一緒に受けるのですが、目標の得点率を出せるかな?

 夕方から娘の迎えに行きました帰りは書店である参考書を購入して、夕食は天童の「上海厨房」に行ってみました

 

 11月の進研模試の結果が出ました。結果は前回と同じく全国偏差値60半ば。山形市のある進学校の平均偏差値を上回りましたなお、高校では各高校の平均偏差値を把握しているようです。

 しかし、娘の進路先は最低でも偏差値70は必要なので届いていませんなお、高校の担任も仰っていましたが、進研模試は有名中高一貫校や浪人生が受けていないので厳しくみる必要があるそうです。

 娘の模試の校内順位は、ほぼトップ(定期テストは弱いですが...)ですが、それは受験に失敗して、上位の学校に進学できなかったせいもあるので油断できません。私は娘が滑り止めの私立高校に入学する時に、「負け犬の集まり中で、さらに負けたいのか」と言ったことがありました。ちょっといい過ぎだったかも

 校内で進研模試の全国偏差値60を超える生徒は、上位2割くらいのようです。ただでさえ特進の生徒数は少ないので、上位を目指せる生徒は、他の進学校と比べるとかなり少ないかもしれません。さらに、入学時より上位と下位の学力差が広がっているそうです。

 娘と同じ進路を目指している生徒が、模試の結果が振るわなくて進路先を変える生徒がいるそうです。しかし、それは決して恥ずかしいことではなく、勇気ある決断だと思います。

 娘はたとえ自分と同じ進路先が「独りになっても諦めない」そうです。我が道を行く娘の芯の強さを感じます親として心配だらけですが、娘を信じて支え続けるだけです

 

※パソコンが復帰できました。電源コードを抜いておいて、電源を落として、その後パソコンを無事に起動することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡は起こすもの

2023年11月11日 11時12分24秒 | 

 11月に入ってから曇りや雨のどんよりした日が続いています。この雨がいつ雪に変わることやら?今年は猛暑が続いたせいか、秋が短く感じます。日本から春と秋がなくなると言われているとか

 今週は小学校に打合せや研修会などに参加しました。卒業を祝う会を行う予定です。小学校の卒業に向けての準備が徐々に始まっています。

 

 娘は先週から今週にかけて全国統一高校生テストと進研模試を受けました。結果はどうなることやら?

 娘が目指す国公立医学部の難易度は、工業高校卒の私の想像をはるかに超えています大学受験の経験が全くないので本当に分かりません

 娘の高校では、国公立医学部は10年に1人合格者がいるかどうか?学年の生徒数が約千人(そんなにいませんが)だとすると、1万人(千人×10年)に1人しか合格していないことになります。特進の生徒に限定するともう少し可能性は上がるとはいえ、学校で1万人に1人合格というのは奇跡ではないでしょうか

 山形市のある高校で10人に1人くらい合格しているのと比べたら、千倍も違うことになります。実は高校の三者面談の時に、担任に同じようなことを話しました。奇跡であっても、可能性はゼロではないと信じるしかありません

 そこで、誰が考えた言葉なのか分かりませんが、「奇跡は起きるものではなく起こすもの」という言葉を張り紙にして家に貼りました

 また、私が小学5~6年の担任がよく言っていた「天は自ら助くる者を助く」という言葉を思い出します。他人の助けを借りずに自分自身で努力した者には、天は力を貸してくれるという意味です。

 私は娘にめいっぱい協力していますが、娘自身が努力を積み重ねているのは間違いありません私はもう送迎くらいしかすることがないんです

 

 娘は1月に英検2級(高校卒業程度)を受けることにしました試験まで2ケ月しかありません。日々余裕がないところ大丈夫かな?

 娘には英検は無理して受けなくていいと言ってきましたが、いろいろ教えて頂いたり、自分でも調べているうちに、英検は大学受験には無駄にならないと思いました。

 高2のうちに2級を取れればと思います。そして、かなり難しいかもしれませんが、英検準1級を目指してもらいたいと思います。

 ただ、私は英検4級に5回挑戦してようやく取れるレベルなので、英検2級や準1級がどのくらい難しいのか分かりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通学時間を減らしたい

2023年11月02日 21時53分13秒 | 

 昨日ですが、妻と娘は共に寝坊しましたいつもの交通手段を使うと学校に遅刻です。そこである交通手段で行くことにしました

 詳細は控えますが、11月から学校に行く時だけ通学方法を変えようかと思います。そうすると時間が1時間弱の節約となります。交通手段や時間をいろいろ変えながら何かと考えているところです。

 いつも娘は私より遅く寝て、早く起きている状態です睡眠時間は平均5時間台かも。テスト期間中は3~4時間です。

 娘の学習時間より睡眠時間を確保してあげたいんですさらに息子と相変わらず騒いでいるので、その時間も結構大事です

 それには往復5時間の通学時間をいかに減らすかが課題です

 

 先週は娘の2学期の中間テストの結果が出ました。結果は保護者あて送られてきます。いつも私が最初に結果を見ています。

 結果は満足のいくものではありませんでした。娘は中学校では余裕がありましたが、高校は勉強の質・量ともに大変そうに見えます。詳しくは分かりませんが...

 それでも娘には「いつもお疲れ」とだけ言って、結果を渡しました。娘は大丈夫です。何も言わなくても分かっています。冗談でも「勉強しろ」と言ったことがありません

 

 また、先週ですが、娘の高校からイギリスのケンブリッチ大学で行われる語学研修の案内がきました。全国の付属校などの生徒を対象に年数回行われているようです。1~2年に3名募集がありました。英語で面接をして選ばれるようです。私は英語の面接と聞いただけで無理です

 語学研修は有名な大学で英語を学んだり、海外での貴重な経験ができるいい機会だと思いました。最初は娘に勧めました。しかし、研修期間は約2週間で準備などを含めると3週間以上は研修に費やされると思います。

 研修が3月から4月の春休みの時期とはいえ、娘にとっては大学入試に向けて大事な時期です。ある程度高校の範囲が終わって余裕があれば別ですが、娘は語学研修にのんびり行ってる場合ではないと思います

 そこで語学研修には申し込まないことにしました。次の機会にどうしても娘が行きたいと言うのであれば申し込もうと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性を信じ続ける

2023年10月15日 08時52分12秒 | 

 今週で娘の中間テストが終わりました。今週の娘の睡眠時間は3~4時間かも?私は娘より早く寝て、起きた時には娘の姿はありませんでした娘は通学中に寝ていると思いますが...

 昨日は娘を高校まで送りましたそうすると娘の睡眠時間が1時間増えて、通学の手間も減るんです

 娘は3つの交通手段を使って、往復約5時間かけて通学しています。それでも入学してから「疲れた」とか「眠い」とか聞いたことがありません。疲れた姿もあまり見ません。むしろ私の方が疲れてダラダラしていることが多いです

 昨日は高校の授業が午前中で終わりなので、午後から娘と映画「沈黙の艦隊」を観ました。さらに妻も息子を塾に送ってから映画に行きました。ただ、妻は映画中は半分寝ていましたこの映画の原作を知りませんが、続編があるのかな?

 

 先月は子供達の塾の面談や説明会などがありました。受験素人の私にとっては、貴重な情報を得られるいい機会です。

 娘は大学共通テストレベルの模試を2~3年生と一緒に受けています。英数国の得点率は7月時点でおおよそ2~3割台。ある科目は6割超え志望校の合格判定はZ判定です。「Z」は圏外?

 詳しくは控えますが、志望校を目指すには、高1の1月で英数国の得点率を〇割以上、高2の1月で5教科7科目を〇割以上の得点率が目標とのこと。そのためには、高2のある時期までに英語と数学の高3までの範囲を終わらせる必要があるとのこと。学校の授業は度外視レベルです

 そこまでしないと娘の志望校には届かないのかな?私は動揺して冷や汗もので固まりましたが、娘は全く動じずマイペースです

 大学入試までに、志望校合格に必要な得点率を目指して、階段を登っているもののようです。全国の有名な中高一貫校では、早い段階に目標点に到達しているのかも?

 そして、得点率80~90%を取れる力を身に付ければ、入試本番で60%しか取れないような大崩れはないそうです。これは中学受験や高校受験とは違うそうです。一歩一歩、確実に階段を登って行くだけかな

 また、大学入試は、共通テストの他に大学ごとに2次試験があるようです。詳しく分かりませんが、2次配点の割合が高ければ高いほど、共通テストを早く仕上げて、2次対策をする必要があるとか?他に推薦入試があったりとか、受験経験のない工業高校卒の私にはさっぱり分かりません

 何度も書いていますが、娘は本当にまだまだ程遠いです。これまで受験の失敗を重ねてきて、無謀とか身の丈に合わせるべきと思われるかもしれません。ただ、高校の三者面談で担任は、娘の進路先に対して「可能性しかない」と仰っていたのを思い出します。本当にバカ親ですが、娘の可能性を信じ続けるだけです

 

 塾のある保護者説明会では、英検の早期取得を目指した方がいいという話がありました。しかし、私には英検を取得するメリットがよく分かません。英検は大学入試に必要なのでしょうか?

 娘はいちおう中2で英検準2級を取りました。中3で2級を受けましたが、単語数は多いし難しいので駄目でした。高校に入ってからは、学校に慣れることだけで精一杯で英検を受ける余裕はなさそうです。

 娘が英検を受けると言えば受けさせますが、無理してまで英検を取らせようとは思いません。1月に2級に挑戦するのかな?娘にはあまり余計な口出しはしません

 なお、英検の準2級は高1修了、2級は高3修了レベルで2学年分の開きがあります。2025年から準2級と2級の間に、「新たな級」が作られるそうです。「〇級」となるのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての高校の三者面談

2023年09月14日 22時49分31秒 | 

 今週は娘の高校の三者面談がありました。面談の1番の目的である文理選択については、進路先は医学部と決まっているので迷いはありません。担任も認識していました。

 それよりも担任は、通学時間の長さと勉強時間を心配していました。通学方法の詳細は控えますが、通学時間は往復で約5時間かかります。通学は何とか慣れてきたところです。勉強は平日4時間するように言われていますが、果たしてどうかな?

 7月の進研模試の結果では、国公立医学部には程遠い結果でしたが、この模試は都内の有名中高一貫校の生徒や浪人生が受けていないので、もっと厳しい見方をしなくてはならないとのこと

 前々から言われていますが、大学入試制度が変わるようです。入試は長文問題が多くなり読解力が必要になるそうです。数学も文章問題になるのかも?問題文を1回読んですぐ理解できれば、その分問題を解く時間にまわすことができるとのこと。娘は小学生から本を3千冊くらい読んできたので、もしかしたら読解力はあるかも今でも休憩代わりに読書をしています。

 新聞(社説、コラムなど)などを読むのは、読解力を付けるのに有効だとか。娘には記事を読むだけでなく、記事を書けるようになってもらいたいと思い、将棋観戦記だけでなく学生の投稿記事を切り取ってスクラップに貼っています。

 学校の授業や課題以外に、他のことに取り組むことは大事なようです。面談時間が1番最後の日程だったので、時間オーバーしてもいろいろ聞けてよかったです

 

 娘は目標の進路先に近づけるように、あと2年半コツコツ努力を積み上げて行くしかありません。娘は小学5年生からこれまでの5年半の間、何も変わらず努力を続けていますので心配していません。受験結果を出せるかどうかは別として、コツコツ努力することだけは大丈夫なんです

 本来、娘は周りに左右されない我が道を行くタイプですですので、これまでの中学や高校の受験では、妻の不安定さの影響は全く受けていません。前にちょっと弱気なことを書いてしまいましたが、受験結果を出せないのは、明らかな娘の学力の足りなさです自分の足りなさをいい訳できないことは、娘自身が身に染みているはずです。

 娘のクラスには、娘と同じ高校を受験をして、進路先も同じという生徒が数人おります。大学受験はこれまで以上に厳しいものになると思いますが、お互いに諦めずに切磋琢磨してほしいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ程遠い

2023年09月02日 20時14分21秒 | 

 一昨日は「王座戦」第1局が行われ、挑戦者の藤井七冠は永瀬王座に敗れました。これまで藤井七冠はタイトル戦負けなしですがどうなることやら?

 昨日は洗濯機が壊れました15年くらい使用したものです。今日は仕方なく洗濯機をボーナス払いで購入しました。新しい洗濯機が届くまでコインランドリーに行く予定です。

 今日も娘を高校まで送りました高いガソリン代と高速料金を払ってでも、娘の睡眠と勉強時間を確保するためには惜しくありません。私立高校は授業料が高いうえに土曜日も授業があるので大変です

 

 先週ですが、娘の7月の進研模試の結果が出ました。この模試は全国で約45万人、県内では約3千人が受験したものです。

 結果は偏差値60台半ばで上位10%以内に入りました。S判定の科目もありました。これはいいのかと期待したら大間違いでした

 進研模試の合格ラインの冊子を見て驚きました。冊子には全国の大学の学部別の目標得点や偏差値などが書かれています。国公立の医学部医学科を目指すのであれば、最低でも偏差値70以上が必要なようです。医医のところだけ異様に数値が高いんです

 偏差値70といえば上位2%、県内順位でいえば、3千人のうち60位以内です。この模試を受けた98%の生徒は、国公立の医医に届いていないのかも

 医医は大変というのは何かと聞いていましたが、私は工業高校卒で大学受験の経験がない(いちおう中央大学を卒業しましたが…)無知さを改めて認識しました

 娘は中学・高校受験では何とか狙える位置にいた(落ちましたが...)と思うのですが、医医にははっきり届いていません。現状は厳しいとかではなくて無理です。冷や汗しか出てきません

 娘の医師となる夢はまだまだ程遠いです。私も娘も現実を素直に受け入れています。それでも諦めずに親子で娘が医師となる夢を目指して行きたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会に出かけた?

2023年08月13日 09時43分37秒 | 

 昨日は妻と息子を連れて、介護施設で父と面会しました。先月から父は介護施設に入所していました。施設内には入れないので玄関前での面会です。妻は車イスの父を見て泣きながら話していました

 昨日は数か月ぶりに息子と将棋を指しました。お互いボロボロな将棋でした。今週末に新庄納涼将棋大会に参加する予定ですが大丈夫かな?

 今後は将棋の自戦記執筆に向けて、ある戦型を少し把握しなくてはなりません仕事や家庭に追われて将棋までなかなか時間が回ってきません。それなのに昨日は、息子と日付が変わる午前1時まで夜更かしでした

 

 さらに昨日から、娘は中学受験の時からの塾仲間5人と2泊で出かけました。女子会みたいなものかな勉強もすると言ってましたが、ワイワイ騒いでくるだけかも

 メンバーは娘が目指した高校など山形市内の進学校の生徒です。全員が中学受験で悔しい思いをしています。さらに娘のように高校受験でも悔しい思いをした人など様々です。そして、現在も同じ塾に通っている仲間です

 女子会?のことは、娘が帰ってきてから書ける範囲内で書こうかな

 娘は夏休みに入ってから高校の夏期講習やスポーツ応援、さらに大学のオープンキャンパスや県外に買い物など、家でのんびりしている暇がありません。娘はとにかく忙しいことが好きなので楽しんでいます私と息子はあまり忙しいのは苦手です

 今日はお盆です。これから墓参りや実家に行く予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週の親バカ送迎

2023年06月17日 21時11分40秒 | 

 今日も娘を高校まで送りました自分の睡眠時間を削ってでも、娘の睡眠と学習時間を少しでも確保するための送迎です。毎週土曜日は可能なかぎり親バカ送迎を続けたいと思います

 さらに午後から高校の文理・科目選択説明会に参加しました。数日前は国公立大学進学説明会に参加したりと、娘の高校には何かとよく出かけてます。娘の高校はあまり好きではないのですが...

 いちおう説明会に参加しましたが、娘は文系と理系の選択に迷いはありません。娘は小学1年生の頃から理系の医学科を目指すと決めています。そして、小学校から1日も欠かさずに努力を続けています

 しかし、受験に2度失敗した娘は、世間一般的に見ればもう終わっている(もう無理、無謀とか)と思われるかもしれません。周りからどう思われようが、子供を信じて支え続けて行くのが親というものかな

 そういえば娘は高校受験の合格発表前に「ビリでもいいから合格したい!」と願っていました高校受験ではビリの点数だとしても、入学してから頑張りたかったのだと思います。その思いは通じませんでしたが...。

 大学受験は全国の受験生との戦いになります。学校内に同じ志の生徒が多ければ、お互い励まし合ったり高め合ったりできるかもしれません。しかし、周りに誰もいないから無理だというのはただの言い訳です。どこの高校にいるかは関係ないと思います。

 4月から始まった「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編を録画して、週末に息子と楽しみにして観ていますオープニングテーマ「絆ノ奇跡」がお気に入りです娘にはぜひ奇跡を起こしてもらいたいと思います。明日で刀鍛冶の里編が最終回になるのが寂しいです

 娘は家では息子で騒いだりして賑やかにしています兄弟で仲がいいのは何よりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする