goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

ようやく送迎の役目が

2025年03月29日 10時05分31秒 | 

 今週は仕事の引継ぎや送別会など落ち着かない日々でした。今週は長く感じました。新年度に変わるこの時期は本当に苦手です

週末の贅沢

 詳細は控えますが、山形新聞の「若者の声」に娘の記事が掲載されました将棋観戦記がのっているページです。

 大学受験には一般入試だけでなく、いろんな受験方法があるようです。娘は校内活動やボランティア活動などは何もしていないし、息子のような部活動の実績はありません

 高1の頃は通学に4~5時間かかっていたので余裕ありせんでした。高2からは妻の送迎で余裕ができたのですが何もしていません

 何かした方がいいと思って、前々から山形新聞に意見文を投稿するように言っていました。文章を書く練習になるし、受験時の出願理由書や面接などの準備になると思いました。

 普段娘とはあまり話す余裕がない状態でした。4月からは出勤前に娘を高校まで送る予定です。楽しみにしているところです。娘が高3になってようやく送迎の役目が来たなと思います

 今日はバトミントンの夜練があり、明日はある県外遠征の予定です。前もって書きますが、朝4時半に起床して帰りは午後9時頃になるかも?それでも楽しいものです

 ただ、できれば休日くらいは、温泉に入ってのんびり過ごしたいところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生に勝利

2025年03月24日 21時08分18秒 | 息子

 昨日は山形県体育館で行われました「第44回山形地区バトミントン総合選手権大会」に息子が出場しました

 県体育館の主競技場10コート、小競技場5コートを使用しました。

主競技場

 男子シングルス74名・ダブルス66組(132名)、女子シングルス40名・ダブルス43組(86名)の計332名の出場がありました。

 出場者の大半は社会人と高校生でした。中学生の参加資格は、ジャワ杯で2年生はベスト4以上、1年生はベスト2以上でした。なお、3年生の参加資格はよく分かりません。

 試合は15点(延長21点)3ゲーム、準決勝と決勝は21点(延長30点)3ゲームで行われました。

 息子の1回戦は高校生を相手に3ゲームフルセットの末に勝利しました。高校生に勝利できたことは自信になったと思います

 2回戦の相手は社会人でした。結果はストレート負けでしたが、1ゲーム目に9点も取ることができました。かなり手加減して頂いたと思います

 社会人では㈱でん六のチームが強いようです。シングルのシード枠8つのうち6つがでん六でした。

 大会後は息子のシューズを買いに行きました。その後は夕食を食べて、そのまま夜練に直行しました。朝7時から夜9時半まで14時間以上も息子に付き添いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕がない日々が

2025年03月22日 23時47分56秒 | 日記

 昨夜は日付が変わるまで行きつけの店で飲んでいました。あるショックを受けたことは後日にします。

 4月から仕事の通勤時間が短くなりました。出勤前に娘を高校まで送ることができそうです

 今日は午前中に実家の墓参り、午後から中央大の学習会に参加しました。その後はバトミントンの夜練に付き添いました。

 明日はバトミントン大会があります。いつもながら朝が早いです。しかも夜錬まであります。

 今週はまた送別会があります月末にはバトミントンの県外遠征があります。さらに仕事の年度末と重なりますので、体力がもつかどうか?しばらく余裕がない日々が続きそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きつけの店で

2025年03月21日 21時32分24秒 | 日記

 今日は送別会がありました。今は1人で行きつけの店で一杯しているところです🍺こういう店があることに感謝です。今後はこれまでお世話になった人と一杯したいと思います。

 先程ある驚愕の事実を知ってショックを受けています。泣けてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度に向けて

2025年03月20日 16時53分04秒 | 日記

 今日は春分の日。夜と昼の時間が同じになって、日が長くなってきたように思います。彼岸の墓参りでも行こうかな?

 すっかり春休みに入った子供達です。息子はスポーツ?娘は勉強?に打ち込んでいるところでしょうか?

 息子は朝6時から友達とたまにランニングをする計画を立てているようです。今日は朝6時からランニングをしましたこれまで何回か走りましたが、寝過ごしたりする時があるようです

 今日は午前9時からバトミントンの夜錬メンバーとの練習がありました。その後は3年生の送別会がありました。高校でもバトミントンを続けるようです。息子は小学校を卒業する時に、バトミントンをやめて陸上部に入ると言っていました。息子は高校では何部に入るのかな?

 娘は大学受験に向けて、もうやるしかありません。体調には気を付けてもらいたいと思います。

 引越ししてからもうすぐ1年になります。慣れない引越しや長距離通勤やなどで他のことをする余裕がありませんでした。運動不足にもなっています

 将棋に関しては、子供達が将棋教室にすっかり通わなくなりました。娘はともかく息子には再開してもらいたいところです。そういう私自身も将棋大会への参加が減ってしまいました

 そんな中で観戦記作成の依頼がありました。日頃から山形新聞の観戦記や大会結果等の整理しております。将棋のことを忘れた日は1度もありません。ただ、観戦記の原稿チェックにもっと協力しないといけないと思います

 中央大学の学習会再開があるようです。主催しているOBから、学習会に在校生が数人来るのでレポートの書き方を教えてほしいと言われました。卒業から4年が経つので大丈夫かな

 来月以降の仕事が気になることです。来年度に向けて気持ちを切り替えていかなくては

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃田選手が来県

2025年03月16日 14時11分57秒 | 息子

 昨日は山形市総合スポーツセンターで「NTT東日本バトミントン教室」が行われました。この教室には元世界ランク1位の桃田賢斗選手が来られました。

桃田選手

 参加者は県内の小学生と県強化指定選手の中高生など120名。我が校の強化指定選手は1名だけです。県シングルスでベスト8以上など限られた選手しかなれません。息子は参加できませんが観戦しました

 NTT東日本バトミントン部の「メンバー」の出身高校をみると、東北のふたば未来学園(富岡)や青森山田、関東の埼玉栄など強豪校の多いようです。

 息子は憧れの桃田選手を観れてどう思ったかな?バトミントン素人の私は、桃田選手の素晴らしさはうまく伝えられません

 サイン会がありました。息子は布のラケット入れにサインしてもらおうと思って、中に本を入れて固めにしてサインしやすいように工夫しました。やはりサインは参加者のみでした。参加者は色紙とペンを準備していました

 

 バトミントン教室の後は、妻の通院の付き添いをしました。なお、息子も一緒に連れて行きました。

 妻は薬による副作用などもなく、安定しているので薬の調整はありませんでした。妻は足りないところは多々ありますが、子供の送迎などしてもらっています。主治医から褒められます。

 妻の病気については、専門医でないのでうまく伝えれてませんが、簡単に言えば脳が疲れやすい病気なんです。どうして疲れやすいかは分かりません?

 

 妻の通院後は、息子の夜錬会場に直行しました。分刻みの送迎でちょっと疲れますが楽しいものです

 夜錬の方で東日本バトミントン教室のサインを1枚もっていました。夜錬の練習で1番声を出した人に渡そうとしましたが、じゃんけんで決めることになりました。

 何回かあいこが続いた後に、息子はなんと1発でじゃんけんに勝ちました相当数いる中で1発で勝つ息子は、何か持っているのかな

右下が桃田選手?

 息子には、人生は運の要素が大きいとたまに言っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校長から表彰

2025年03月15日 10時50分48秒 | 息子

 早いもので3月中旬になってきました。だんだん来年度の仕事のことが気になり始めているところです。暖かくなっていい季節なのですが、何かと気が重い日々が続きそうです

 今日から明日にかけて上山市の月岡ホテルで県将棋アマ名人戦が始まります。今回はお手伝いでも参加しません。昨年から将棋にかかわる時間が減ってきました。子供達がまた始めてくれなかな

 今週は中学校の卒業式に終業式がありました。息子は終業式の場で、バトミントンの県大会優勝と東北大会出場したことを表彰されました表彰は県大会3位までに入ったものが対象。

 今回の表彰は、学校の名を高めたことに対しての学校長からの奨励賞でした。本来の大会主催者以外からの表彰というのは価値のあるものだと思います。

 この1年で5枚目の賞状となりました。賞状が好きな息子は喜んでいました額に入れようかな?妻は賞状を見せてもらって号泣でした

 一方、終業式ということで3学期の通知表がきました。まずは技能科目の評定がいいのにはビックリ5があったり娘よりかなりいいです息子の授業態度がいいのか、それとも甘いのかな?

 問題なのは肝心の5教科です。息子にしてはテスト勉強を頑張ったのは見ています。バトミントンで忙しいのも分かります。それでもカツを入れました

 そして、午前1時過ぎまで息子と夜更かしでした。勉強や将棋ではなくて、運動やバトミントンなどの話は尽きません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習だけでは運動不足?

2025年03月12日 22時45分38秒 | 息子

 先週9日(日)の午後から天童市の総合運動公園でバトミントンの練習試合がありました。

 その日は「モンテディオ山形」の試合が行われた日でした。ホームで秋田戦とのこと。山形チームが勝利したようですが、サッカーには興味がないのでよく分かりません

スタジアム前

 サッカーの試合の影響で総合運動公園の駐車場は満車でした。あの広い駐車場が満車となり驚きました。何とか臨時駐車場にとめましたが、雪解けの土の上で車が泥だらけになりました

 バトミントンの練習試合はサブアリーナで行われました。息子はシングルス1勝、ダブルス1勝1敗でした。小学生の頃に勝てなかった相手にシングルスで勝利できました

 練習試合が終わった後は、別のメンバーとの夜錬に直行しました。夜錬を休む人は多かったのですが、息子は休まずに参加しました。なかなか忙しないですが、息子の送迎や付き添いは楽しいものです

 

 3月は天童の総合運動公園で5回も練習などがあります。なお、今月は、部活(週3回)、夜錬(週5回)、週末の大会など(4回)合わせて35回以上の練習があります。延べ100時間を超えます

 学校や塾では、部活が忙しくて勉強する暇がないと言う生徒がいるそうです。息子は黙って聞いて苦笑いしたそうです息子はいつ勉強したらいいものか?

 息子は月100時間超の練習にもかかわらず、なんと運動不足になっているとか前々から分かっていましたが、奥州や郡山などの県外遠征で基礎体力が足りないことに改めて気づきました。

 スポーツで勝つための要素として、「心技体」というものがあります。そのうち、現時点で息子が1番足りないのは体(体力)です。

 中学生の県トップレベルを目指すには、まだまだパワーやスピードが足りません。長期戦を苦にしませんが、以前より持久力が落ちている感じがします。

 9日(日)の夜錬の隣のコートで県強化指定選手の練習がありました。あらためて観るのは初めてでした。最初に1時間以上の走り込みで陸上部の練習かと思うようなものでしたその後30分のアップなどがあって、ラケットを握るのは練習開始から1時間半を過ぎてからでした

 技術があってもそれを活かすための体力が必要なのかもしれません。走ったりなどの基礎トレーニングの大事さが分かりました。

 しかし、基礎トレーニングは地味なうえに苦しくて、しかも効果が出るまで時間がかかると思います。継続するだけでも忍耐力が必要ですので、継続することで心技体の心の強化にもつながるはずです。

 最近、息子は夜錬が終わった後に、部屋で筋トレや体幹トレーニングをしているようです。筋トレが楽しくなったとかいつまで続けられるかな

 息子はたまに走りたいと言いますが、まったく走っていませんそう言う私もかなり運動不足です。暖かくなってきたし、息子と一緒に走りたいと思います今年はマラソン大会への出場はどうなることやら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のなる木をもらった

2025年03月09日 11時21分09秒 | 

 昨日で娘の定期テストが終わりました。結果はあまり気にしていません。テストが終わった後は、いつも打ち上げとして友達と食事をしてきます

 たまにテストが終わると体の具合が悪くなる時があるので、あまり無理をしないでほしいと思います。

 息子のバトミントンで忙しい日々が続いています。今日も午後から練習試合と夜錬です。大会や県外遠征では、娘の送迎ができなかったり留守番をしてもらっています。

 娘のことを後回しにしたりして、いつも申し訳なく思っています。本当は1番心配なんです

 先週金曜日に高校受験がありました。2年前に娘が受験しました。高校入試のニュースなどをみると、情けないことにまだ気持ちが穏やかではなくなります

 今年の4月から娘は高校3年生になります。いよいよ大学受験の年です。

 息子がバトミントンで活躍?している影で、娘は暗闇の中でまったく先が見えません。それでも光が差す時が来ると信じています

 

 あるところから「金のなる木」をもらいました。まだ小さいですが大きく育つようです

大きくなあれ

 「金のなる木」は金運アップにつながる縁起のいいものと言われています

 子供達が成長するにつれ、出費は増えるばかりただ、余計な出費も多々ありますので節約する努力も必要です

 「金のなる木」はせっかく頂いものですので、大事に育てたいと思います。それが娘の受験にいい影響を与えると信じています

 

 余談ですが、昨日の午前10時にセブンイレブンで「みそきん」が販売されました。今回で最終販売とのこと。

 昨日は、息子がいやいや模試会場に向かう途中、息子からみそきんの販売されるとつぶやきました。私は知らないふりをしていましたが、妻と買いに行きました。

 1家族でめん2個、めし1個を購入することができます。私と妻はセブンイレブンを2軒まわって運よく別々に買えました

みそきんタワー

 昨日は夜錬の後に息子と食べました。なかなか美味しかったです

 そんなことはしませんが、ネットで高く売れるかもと冗談が...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースになるには

2025年03月05日 23時05分46秒 | 息子

 昨日は仕事が終わって帰宅するまで4時間近くかかりました事故の影響なのか2時半くらい全く動きませんでした。いろいろ予定があるのに困ったものです。

 さて、先週の3月1日(土)に息子は「第15回福島県中学生選抜バトミントン研修大会」に出場しました

 会場は福島県郡山市にある安積総合学習センターでした。使用コートは8面。

 福島県のベスト8クラスの8校、山形県から2校の計10校、男女合わせて約140名の出場がありました。

大会会場

 試合はダブルス・シングルス・ダブルスの5名による団体戦でした。15点先取(延長なし)の3ゲーム。

 2つのリーグ(5校づつ)に分けて総当たりをして、リーグ戦1位と2位の4校で決勝トーナメント、3位同士で5・6位決定、4位同士で7・8位決定、5位同士で9・10位決定を行いました。

 我が校はリーグ戦2勝2敗。リーグ戦は3位、5位・6位決定戦で敗れて結果6位でした。接戦の末に惜しい敗戦が多かったです。息子個人はシングルス1勝、ダブルス2敗でした。

 大会の帰りは、安達太良サービスエリアで土産を買いました。このサービスエリアはウルトラマンで有名なようです。息子はウルトラマンが大好きでした

ウルトラマン像

 

 続きまして、先週の3月2日(日)に息子は「第39回ジャワ杯山形地区中学生バトミントン選手権大会」に出場しました

 会場は山形市の山形県体育館でした。使用コートは10面。

 2年生シングルス34名・ダブルス54名(27組)、1年生シングルス29名・ダブルス32名(16組)の計149名(約15校)の出場がありました。女子も含めると300名近くになりました。

大会会場

 試合は15点(延長21点)3ゲーム、準決勝と決勝は21点(延長30点)3ゲームでした。

 息子はシングルスに出場しました。1回戦はシード、2回戦に勝利して、3回戦は春に接戦で敗れた相手にリベンジを果たしました

 準決勝はライバルとの対戦。1ゲーム目を取って、2ゲーム目は延長戦の末に敗れました。3ゲーム目は息子の気合で何とか勝利しました。21点マッチをフルセットで観るのは疲れます

 決勝戦の相手とは初試合。試合前から容易な相手ではないと覚悟していました。残念ながらストレート負けでした。それでもよく頑張りました

 我が校の成績は、1年生と2年生のダブルスで優勝して大健闘でした。1年生シングルスでは息子はなんとか準優勝でした

 

 今回の大会には、息子はダブルスに出場すると思っていたので、シングルスに出場すると聞いた時は驚きました。シングルスは各校のエース級が出場することが多いです。 

 我が校には息子以上のエースがいるんです。夏頃まで15点マッチで5点くらいしか取れませんでした。それがだいぶいい勝負になってきました

 息子が本物のエースになるには、もっともっと強くならなければなりません。どうしたら強くなれるかは、息子自身が分かっているはず

 

 先週の土日はバトミントンだけで終わりました。土曜日は朝4時半起床、郡山までコーチや他の親子を車に乗せて、帰りは午後8時過ぎ。日曜日は朝5時半起床して、大会終了は午後5時半頃でした。

 土日合わせて30時間ほど息子のバトミントンに費やしましたが、息子の付き添いは楽しいものです

 2日間の大会を終えて、まだまだ課題だらけに気づきました。そんなマイナス面を見ないで、ライバルに勝利したりなどのプラス面だけをみて祝杯することにしました。2日間のご苦労会を兼ねて、私が飲みたかっただけかも

 そこで、うまい寿司を食べさせようと思って、うまい鮨勘に連れて行きました。ある程度想定していましたが、いつも行くカッパ寿司やはま寿司と違って...

 祝杯のために連れて行ったので、あまり食べるなとは言えませんでした。うまい鮨勘は確かにうまいのですが、食べ盛りの中学生を連れて行く所ではなかったかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする