goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

東北大会でいわきまで

2025年08月05日 18時06分48秒 | 息子

 8月5日(火)からいわき市立総合体育館で行われました「第46回東北中学校バトミントン大会」に行きました。

 中学校に集合して、選手は顧問の先生とジャンボタクシーで、保護者は自家用車で向かいました途中で米沢の道の駅、吾妻PA、安達太良SAで休憩を取りました。会場にはお昼ごろに到着しました。

 この大会には東北6県から各県3位までの出場です。男女それぞれ団体18チーム、シングルス18名、ダブルス18組の出場となりました。

いわき市立総合体育館

看板

 5日(火)は短時間練習のみですので、その後はみんなでちょっと観光しました。会場から20分くらいと所にあるいわきマリンタワーに行きました。また、いわき・ら・ら・ミュで買い物などをしました。

いわきマリンタワー

タワーからの眺め

 その後は、選手と保護者はそれぞれ予約した別の宿に泊まりました。選手分は交通費や宿泊代が出るようです。妻とは温泉でゆっくり泊まりました翌朝は早かったですが...

 6日(木)にいよいよ試合が始まりました

 団体戦は1回戦は見事に勝利2回戦ではふたば未来学園として敗退。息子は2回戦で記念に出場する予定でしたが、ストレート負けで出番なしなお、我が校から出場したシングルスとダブルスの個人戦は、惜しくも1回戦負けでした。

 団体・シングルス・ダブルスですべて福島県のふたば未来学園の優勝。シングルスとダブルスでは同校同士での決勝。全国優勝候補なので他校を寄せ付けない強さです。

 6日の午後6時過ぎに会場を出ました。午後10時半にようやく帰宅。同乗者が寝ている中で運転手は疲れます。翌日は仕事でヘトヘトでした

 ※投稿日時はそのままで、お粗末で恐縮ですが、8月8日に追加・修正いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周りに支えられると

2025年07月29日 20時25分59秒 | 息子

 一昨日の日曜日は、米沢にバトミントンの遠征がありました米沢には米沢JBCという強豪のクラブがあります。実は我が校より強いかも

 息子はシングルス3敗、ダブルス1敗と全敗でした。全員が県トップレベルの相手です。息子にとってはいい経験になったと思います。

 私はいつもながら息子の全試合をスマホで録画しました。録画していたのは私だけだったかも将棋は棋譜に残るので写真で十分ですが、スポーツは一瞬一瞬の動きがあるので録画する価値があります。

 試合後は、自分のコーチからだけでなく、相手のコーチにもアドバイスを聞きに行きます。米沢のコーチから「録画してくれているのはお父さん?」と聞かれたそうです。そして、「周りに支えられている人は必ず強くなる」と言われたそうです

 他にもいろんなコーチからいいアドバイスを聞いたそうです。試合内容も褒められたそうです。過去の練習試合の中で1番得たものが大きかったと思います。

 あるコーチのアドバイスでは、録画したもの観ると分かると言われたものがありました。息子はいつも録画した自分のプレーをよく観て研究しています。その代わりスマホのメモリーの残量が厳しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び東北大会出場ですが

2025年07月21日 06時33分03秒 | 息子

 一昨日からの2日間は鶴岡市のつるしんアリーナ(鶴岡市小真木原総合体育館)でバトミントンの県総体がありました。朝4時半に起きて2日間送迎しました。スポーツの大会は朝が早いです

つるしんアリーナ

 息子が出場した団体戦は惜しくも準優勝でした。東北大会出場することになりました。なお、個人戦では我が校からシングルスとダブルスで3位入賞者がいました。

 団体戦の準優勝といっても、それはメンバーの力があってのこと。息子はまだまだ微力です。昨年の青森での東北大会もそうですが、息子は東北大会に連れて行ってもらっているところです

 そして、何よりも応援に来てくれた方々に感謝です

 3年生が引退後の9月の新人戦では、息子はメンバーを東北大会に連れて行けるような存在になれるかな?私と妻は送迎や付き添いをするだけです

 今日は、息子は友達と「映画「鬼滅の刃」無限城編」を観に行くようです。後で私と妻と一緒にもう1回観てくれるそうです

 

 ブログの更新が1週間くらい止まってしまい恐縮でした

 実は将棋観戦記の締切が昨日。先週は観戦記の作成に追われていました。しかも平日は仕事と夜練の付き添いが欠かせません。なんとか昨日観戦記を提出したところですギリギリにならないと動けない性格は治りません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県大会出場者の練習会

2025年07月07日 21時45分25秒 | 息子

 昨日は昼の12時から夕方6時まで、地区の県大会出場者のバドミントンの練習会がありました。最初に2時間の筋トレや基礎打ちをした後に、シングルスとダブルスに分かれて4時間の練習試合がありました。

 息子はシングルスで1勝4敗でした。1勝は地区中体連で負けた1年生にリベンジできました。

 4敗しましたが、相手は県トップレベルの3年生と大人が相手。決して劣ることなく戦えました。十分に成長が見られました

 どんなに遅い時間や疲れていても、毎日続けている筋トレや体幹トレーニングの成果が出てきてるように思います。継続することで、体だけでなく心も成長しているかな?

 暑い中で6時間の練習は大変だったと思います。夜練もあったのですが、練習会の参加者はお休みとなりました。そこで息子が好きな回転寿司に行きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テストでアップ

2025年07月04日 19時47分26秒 | 息子

 息子の中2の1学期の期末テストの5教科の合計点が出ました。中1の2学期と3学期より50点以上もアップしました

 塾をやめて週20時間以上もバドミントンに費やして、中2になってから成績を上げるのはちょっと珍しいかな?

 2学期にはさらに点数を上げるそうですそんなに点数を上げられるということは、中1の期末テストは何点だったのでしょうか?点数はとても書けません

 息子は返却されたテストの点数をすぐ教えてくれます。友達の点数も教えてくれます。娘の時もしていましたが、点数を集計しています。

 テスト期間中は、ワークを何ページ解いたか、ノートを何ページ書いたかなど教えてきます勉強はやり慣れていないせいか疲れるそうです

 娘は期末テスト中で4日間行われます。高校の期末テストにはあまり関心がありません。と言うよりもそっとしています

 娘は家と高校と塾をぐるぐる回っている状態です。休日は家だけでなく、気分転換に駅など場所を変える時があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ負けても

2025年06月14日 23時34分53秒 | 息子

 今日から明日にかけてバドミントンの中総体が始まりました

 昨夜は夜練や準備などがあって、寝たのが12時過ぎ。朝は4時半に起きました。息子は大会当日の朝はよく風呂に入ります。6時に家を出発して会場には1番乗りでした。

 今日は個人戦でした。息子の中学校の選手がシングルスやダブルスで準優勝したりなど県大会出場者が多数で大活躍でした

 しかし、息子は1回戦でまさかの敗退。相手は1年生ですが、小学校で県優勝経験者で試合前から油断ならない相手だと警戒していました。接戦でしたが惜しくも敗れました

 息子は1回戦で早々と消えてしまったので、その後は他の選手を応援していました。

 

 大会後に聞いたのですが、息子は試合後、別室で泣いていたそうです

 しかし、その後は切り替えて、小学校の頃を思い出して、オリジナルの応戦を考えたそうです。大会後にも選手達の雰囲気作りをしたそうです。大会の帰りも元気に声を出していました

 息子は常にポジティブ思考です。本当に誰に似たのやら?私は負けたり結果を出せないと引きずりやすいので、息子を見習わなくては

 それでも息子を応援してきたことに変わりはありません。私は家に帰ってきてから、悔しさがこみ上げてきました息子は「勝てなくて御免」とポツリ。

 大会は午後2時半頃に終わったので、夕方から温泉に入って、息子といろいろ語りました

 息子は大会や練習試合を通して、課題を見つけて努力を続けてきました。たとえ負けても得るものがあります。こんな経験は一生の財産になると思います。

 息子はこれまでしてきたことを継続しつつ、さらにギアを一段上げるそうですギアを上げることは、ワンピースの漫画にもあるとか

 明日は団体戦です。親子で切り替え済みです

 今日は早めに夕食を食べて、疲れていたので午後7時半にいったん寝たところでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末には中総体

2025年06月12日 18時48分08秒 | 息子

 今週の土日はバドミントンの中総体があります

 今週に入ってから対戦表が配布されました。息子は個人戦ではシングルスに出場予定です。息子は内シード(第5~8位)でした。2年生で内シードに入ったのは息子のみ。

 個人戦の目標は、ベスト8に入って県大会出場です。息子は早くもトーナメント表の準決勝まで色を塗っていました。しかし、1回戦から油断できない相手とのこと

 さらにベスト4に入るには、県大会上位の強豪を倒さなくてはなりません。息子は厳しい相手であっても、しっかりした内容になるよう頑張るそうです。

 また、息子は団体戦のメンバー(7人)にも選ばれました。目標は当然ながら地区優勝です。そして、県大会2連覇を目指しています

 日曜日には、中総体のお祝いができるような結果になればと思います。合わせて、14歳になった息子の誕生日祝いをしたいと思います。いちおう父の日なので、美味しい一杯ができるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾より将棋

2025年06月07日 11時18分32秒 | 息子

 息子は5月いっぱいで塾をやめました。引越しをして塾の場所は変わりましたが、小学5年生からお世話になった塾です。

 息子はそろばんと公文式は幼稚園の頃が始めていました。息子はやめる時に先生とのお別れが寂しかったようで泣いて帰りました。しかし、今回はすがすがしい笑顔で帰りました

 塾をやめる代わりに将棋教室に通うことにしました。以前のブログで突然将棋教室に通うようになった理由を書きませんでしたが、このような事です

 息子は将棋は集中できるのがいいそうです。心も鍛えられるので、バドミントンにも役に立つとか。将棋教室にはバドミントンの練習の合間に行く予定です。

 一方、娘は塾が合っています。塾の講義を理解する力や、そこで得た知識を活かすことができます。何よりも本人のやる気が違います。

 塾を否定するつもりはありませんが、塾が合うかどうかは見極めが必要だと思います。そうでないと時間とお金の無駄になります。そういう私は気づくのが遅かったです

 塾をやめたからと言って、勉強をしなくもいいわけではありません。息子は定期テストの目標をいちおう立てているようです

 息子は、バドミントンの自分の試合やプロ選手の動画を観て研究しています。しかし、対戦相手がいる中でイメージどおりにプレーするのは難しいはず。さらに努力だけでなく才能や運もかかわってる気もします。

 息子はスポーツで結果を出せるように常に考えています。スポーツだけでなく、勉強方法も自分で考えるように言っています。勉強でも結果を出せるようになると信じています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの天童将棋教室

2025年05月18日 09時17分28秒 | 息子

 昨日は土曜日ですが、娘と息子は学校でした。娘を高校まで送迎をしました。中学校では3年生が修学旅行の最終日だったようです。

 息子は午後2時に学校から帰ってきました。その後は、なんと久しぶりに天童将棋交流室で行われている将棋教室に行きました息子は将棋教室に行く前は緊張していました。

 将棋教室では2級です。小学5年から変わっていません。小6の時は中学受験であまり行けず、中1の時は1回しか行きませんでした

 昨日は2級同士で指して1敗でした。息子のエルモ囲いに対して四間飛車の対抗形でした。1局しか指せませんでしたが、将棋教室に行っただけでも大したものです。

 将棋教室の後は、シャトルを買ったり、軽く夕食を食べてから夜錬に行きました土曜日は夜練があるので、ゆっくり指せないのが辛いところです。

 息子はバトミントンに週30時間(夜練3H×5回、部活2H×3回、他10H)ほど費やしています。

 そんな息子が将棋教室に通うことにしたのは、ちょっと驚きだと思います。

 なぜ、将棋教室に通うことにしたのか?それは後日書きたいと思います

 ちなみに今日は、午前中に部活を2時間、午後から市内の中学校との練習試合が6時間あります。今日だけでバトミントンを8時間します長く付き添いができて楽しいばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの1位

2025年05月02日 19時36分46秒 | 息子

 息子は中学校の持久走(1500m)は学年1位になりました小学校では全大会1位でしたので、本命の持久走で学年1位は久しぶりです

 息子はバトミントンやマラソンなどいろんな事で2位が多かったので、「1位」という響きは心地いいものです

 持久走のタイムもなかなかでした。校内のグランドで男女同時の大勢でのスタートなので、グランド1週差を付けた生徒を外周で抜くのは大変だったとのこと。シューズも一般のもの。

 体育の先生からは、陸上競技場でベストの状態で走ったら、東北大会レベルのタイムを出してもおかしくないとのこと「次の駅伝大会は任せた」と言われたそうです。体育の先生はバトミントン部顧問をしており、息子はいつも注目されています。

 ここ1年間は、息子はバトミントンしかしていないので、正直なところ持久力は落ちたと思っていました。陸上部などを抑えての学年トップには驚いています

 他に50m走やハンドボール投げなど全部門でトップクラスでした。その中で持久走だけ1位になったことは、まだ走れるという自信につながったようです

 来年の駅伝大会に出場するかどうかは分かりません。息子が決めることなので、私は黙って見守るだけです

 ただ、勉強の方も学年でちょっと上位くらいだといいのですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする