goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

久しぶりの1位

2025年05月02日 19時36分46秒 | 息子

 息子は中学校の持久走(1500m)は学年1位になりました小学校では全大会1位でしたので、本命の持久走で学年1位は久しぶりです

 息子はバトミントンやマラソンなどいろんな事で2位が多かったので、「1位」という響きは心地いいものです

 持久走のタイムもなかなかでした。校内のグランドで男女同時の大勢でのスタートなので、グランド1週差を付けた生徒を外周で抜くのは大変だったとのこと。シューズも一般のもの。

 体育の先生からは、陸上競技場でベストの状態で走ったら、東北大会レベルのタイムを出してもおかしくないとのこと「次の駅伝大会は任せた」と言われたそうです。体育の先生はバトミントン部顧問をしており、息子はいつも注目されています。

 ここ1年間は、息子はバトミントンしかしていないので、正直なところ持久力は落ちたと思っていました。陸上部などを抑えての学年トップには驚いています

 他に50m走やハンドボール投げなど全部門でトップクラスでした。その中で持久走だけ1位になったことは、まだ走れるという自信につながったようです

 来年の駅伝大会に出場するかどうかは分かりません。息子が決めることなので、私は黙って見守るだけです

 ただ、勉強の方も学年でちょっと上位くらいだといいのですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバルの存在が

2025年04月24日 18時59分07秒 | 息子

 中学校の体育でスポーツテストが行われているようです

 20mシャトルランは、130回超で学年2位でした。1位は140回超。それでも駅伝選手に勝ったそうです

 20mシャトルランの平均は80回台。100回超える生徒は少ないですが、バトミントン部員は100回超えが多いそうです。

 また、上体起こし(腹筋)も学年2位でした。各種目にそれぞれ強いライバルがいるようです。なかなか1位になれません

 これから行われる短距離や長距離で学年トップになれるかな?昨年は陸上以外では、水泳で学年2位となって水泳部に勝ちましたが、今年はどうかな?

 そういえば息子が小学校の頃は、玄関前に表彰された息子の写真がずらりと貼られていました。小学校ではスーパースターだったかも

 中学校では生徒数が多いので、なかなかトップになれません運動神経のいい生徒が多いそうです。でも、こうしたライバルの存在が息子をより強くさせてくれるありがたい存在です

 ただ、運動だけでなく、勉強にも力を発揮してもらいたいところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生に勝利

2025年03月24日 21時08分18秒 | 息子

 昨日は山形県体育館で行われました「第44回山形地区バトミントン総合選手権大会」に息子が出場しました

 県体育館の主競技場10コート、小競技場5コートを使用しました。

主競技場

 男子シングルス74名・ダブルス66組(132名)、女子シングルス40名・ダブルス43組(86名)の計332名の出場がありました。

 出場者の大半は社会人と高校生でした。中学生の参加資格は、ジャワ杯で2年生はベスト4以上、1年生はベスト2以上でした。なお、3年生の参加資格はよく分かりません。

 試合は15点(延長21点)3ゲーム、準決勝と決勝は21点(延長30点)3ゲームで行われました。

 息子の1回戦は高校生を相手に3ゲームフルセットの末に勝利しました。高校生に勝利できたことは自信になったと思います

 2回戦の相手は社会人でした。結果はストレート負けでしたが、1ゲーム目に9点も取ることができました。かなり手加減して頂いたと思います

 社会人では㈱でん六のチームが強いようです。シングルのシード枠8つのうち6つがでん六でした。

 大会後は息子のシューズを買いに行きました。その後は夕食を食べて、そのまま夜練に直行しました。朝7時から夜9時半まで14時間以上も息子に付き添いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃田選手が来県

2025年03月16日 14時11分57秒 | 息子

 昨日は山形市総合スポーツセンターで「NTT東日本バトミントン教室」が行われました。この教室には元世界ランク1位の桃田賢斗選手が来られました。

桃田選手

 参加者は県内の小学生と県強化指定選手の中高生など120名。我が校の強化指定選手は1名だけです。県シングルスでベスト8以上など限られた選手しかなれません。息子は参加できませんが観戦しました

 NTT東日本バトミントン部の「メンバー」の出身高校をみると、東北のふたば未来学園(富岡)や青森山田、関東の埼玉栄など強豪校の多いようです。

 息子は憧れの桃田選手を観れてどう思ったかな?バトミントン素人の私は、桃田選手の素晴らしさはうまく伝えられません

 サイン会がありました。息子は布のラケット入れにサインしてもらおうと思って、中に本を入れて固めにしてサインしやすいように工夫しました。やはりサインは参加者のみでした。参加者は色紙とペンを準備していました

 

 バトミントン教室の後は、妻の通院の付き添いをしました。なお、息子も一緒に連れて行きました。

 妻は薬による副作用などもなく、安定しているので薬の調整はありませんでした。妻は足りないところは多々ありますが、子供の送迎などしてもらっています。主治医から褒められます。

 妻の病気については、専門医でないのでうまく伝えれてませんが、簡単に言えば脳が疲れやすい病気なんです。どうして疲れやすいかは分かりません?

 

 妻の通院後は、息子の夜錬会場に直行しました。分刻みの送迎でちょっと疲れますが楽しいものです

 夜錬の方で東日本バトミントン教室のサインを1枚もっていました。夜錬の練習で1番声を出した人に渡そうとしましたが、じゃんけんで決めることになりました。

 何回かあいこが続いた後に、息子はなんと1発でじゃんけんに勝ちました相当数いる中で1発で勝つ息子は、何か持っているのかな

右下が桃田選手?

 息子には、人生は運の要素が大きいとたまに言っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校長から表彰

2025年03月15日 10時50分48秒 | 息子

 早いもので3月中旬になってきました。だんだん来年度の仕事のことが気になり始めているところです。暖かくなっていい季節なのですが、何かと気が重い日々が続きそうです

 今日から明日にかけて上山市の月岡ホテルで県将棋アマ名人戦が始まります。今回はお手伝いでも参加しません。昨年から将棋にかかわる時間が減ってきました。子供達がまた始めてくれなかな

 今週は中学校の卒業式に終業式がありました。息子は終業式の場で、バトミントンの県大会優勝と東北大会出場したことを表彰されました表彰は県大会3位までに入ったものが対象。

 今回の表彰は、学校の名を高めたことに対しての学校長からの奨励賞でした。本来の大会主催者以外からの表彰というのは価値のあるものだと思います。

 この1年で5枚目の賞状となりました。賞状が好きな息子は喜んでいました額に入れようかな?妻は賞状を見せてもらって号泣でした

 一方、終業式ということで3学期の通知表がきました。まずは技能科目の評定がいいのにはビックリ5があったり娘よりかなりいいです息子の授業態度がいいのか、それとも甘いのかな?

 問題なのは肝心の5教科です。息子にしてはテスト勉強を頑張ったのは見ています。バトミントンで忙しいのも分かります。それでもカツを入れました

 そして、午前1時過ぎまで息子と夜更かしでした。勉強や将棋ではなくて、運動やバトミントンなどの話は尽きません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習だけでは運動不足?

2025年03月12日 22時45分38秒 | 息子

 先週9日(日)の午後から天童市の総合運動公園でバトミントンの練習試合がありました。

 その日は「モンテディオ山形」の試合が行われた日でした。ホームで秋田戦とのこと。山形チームが勝利したようですが、サッカーには興味がないのでよく分かりません

スタジアム前

 サッカーの試合の影響で総合運動公園の駐車場は満車でした。あの広い駐車場が満車となり驚きました。何とか臨時駐車場にとめましたが、雪解けの土の上で車が泥だらけになりました

 バトミントンの練習試合はサブアリーナで行われました。息子はシングルス1勝、ダブルス1勝1敗でした。小学生の頃に勝てなかった相手にシングルスで勝利できました

 練習試合が終わった後は、別のメンバーとの夜錬に直行しました。夜錬を休む人は多かったのですが、息子は休まずに参加しました。なかなか忙しないですが、息子の送迎や付き添いは楽しいものです

 

 3月は天童の総合運動公園で5回も練習などがあります。なお、今月は、部活(週3回)、夜錬(週5回)、週末の大会など(4回)合わせて35回以上の練習があります。延べ100時間を超えます

 学校や塾では、部活が忙しくて勉強する暇がないと言う生徒がいるそうです。息子は黙って聞いて苦笑いしたそうです息子はいつ勉強したらいいものか?

 息子は月100時間超の練習にもかかわらず、なんと運動不足になっているとか前々から分かっていましたが、奥州や郡山などの県外遠征で基礎体力が足りないことに改めて気づきました。

 スポーツで勝つための要素として、「心技体」というものがあります。そのうち、現時点で息子が1番足りないのは体(体力)です。

 中学生の県トップレベルを目指すには、まだまだパワーやスピードが足りません。長期戦を苦にしませんが、以前より持久力が落ちている感じがします。

 9日(日)の夜錬の隣のコートで県強化指定選手の練習がありました。あらためて観るのは初めてでした。最初に1時間以上の走り込みで陸上部の練習かと思うようなものでしたその後30分のアップなどがあって、ラケットを握るのは練習開始から1時間半を過ぎてからでした

 技術があってもそれを活かすための体力が必要なのかもしれません。走ったりなどの基礎トレーニングの大事さが分かりました。

 しかし、基礎トレーニングは地味なうえに苦しくて、しかも効果が出るまで時間がかかると思います。継続するだけでも忍耐力が必要ですので、継続することで心技体の心の強化にもつながるはずです。

 最近、息子は夜錬が終わった後に、部屋で筋トレや体幹トレーニングをしているようです。筋トレが楽しくなったとかいつまで続けられるかな

 息子はたまに走りたいと言いますが、まったく走っていませんそう言う私もかなり運動不足です。暖かくなってきたし、息子と一緒に走りたいと思います今年はマラソン大会への出場はどうなることやら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースになるには

2025年03月05日 23時05分46秒 | 息子

 昨日は仕事が終わって帰宅するまで4時間近くかかりました事故の影響なのか2時半くらい全く動きませんでした。いろいろ予定があるのに困ったものです。

 さて、先週の3月1日(土)に息子は「第15回福島県中学生選抜バトミントン研修大会」に出場しました

 会場は福島県郡山市にある安積総合学習センターでした。使用コートは8面。

 福島県のベスト8クラスの8校、山形県から2校の計10校、男女合わせて約140名の出場がありました。

大会会場

 試合はダブルス・シングルス・ダブルスの5名による団体戦でした。15点先取(延長なし)の3ゲーム。

 2つのリーグ(5校づつ)に分けて総当たりをして、リーグ戦1位と2位の4校で決勝トーナメント、3位同士で5・6位決定、4位同士で7・8位決定、5位同士で9・10位決定を行いました。

 我が校はリーグ戦2勝2敗。リーグ戦は3位、5位・6位決定戦で敗れて結果6位でした。接戦の末に惜しい敗戦が多かったです。息子個人はシングルス1勝、ダブルス2敗でした。

 大会の帰りは、安達太良サービスエリアで土産を買いました。このサービスエリアはウルトラマンで有名なようです。息子はウルトラマンが大好きでした

ウルトラマン像

 

 続きまして、先週の3月2日(日)に息子は「第39回ジャワ杯山形地区中学生バトミントン選手権大会」に出場しました

 会場は山形市の山形県体育館でした。使用コートは10面。

 2年生シングルス34名・ダブルス54名(27組)、1年生シングルス29名・ダブルス32名(16組)の計149名(約15校)の出場がありました。女子も含めると300名近くになりました。

大会会場

 試合は15点(延長21点)3ゲーム、準決勝と決勝は21点(延長30点)3ゲームでした。

 息子はシングルスに出場しました。1回戦はシード、2回戦に勝利して、3回戦は春に接戦で敗れた相手にリベンジを果たしました

 準決勝はライバルとの対戦。1ゲーム目を取って、2ゲーム目は延長戦の末に敗れました。3ゲーム目は息子の気合で何とか勝利しました。21点マッチをフルセットで観るのは疲れます

 決勝戦の相手とは初試合。試合前から容易な相手ではないと覚悟していました。残念ながらストレート負けでした。それでもよく頑張りました

 我が校の成績は、1年生と2年生のダブルスで優勝して大健闘でした。1年生シングルスでは息子はなんとか準優勝でした

 

 今回の大会には、息子はダブルスに出場すると思っていたので、シングルスに出場すると聞いた時は驚きました。シングルスは各校のエース級が出場することが多いです。 

 我が校には息子以上のエースがいるんです。夏頃まで15点マッチで5点くらいしか取れませんでした。それがだいぶいい勝負になってきました

 息子が本物のエースになるには、もっともっと強くならなければなりません。どうしたら強くなれるかは、息子自身が分かっているはず

 

 先週の土日はバトミントンだけで終わりました。土曜日は朝4時半起床、郡山までコーチや他の親子を車に乗せて、帰りは午後8時過ぎ。日曜日は朝5時半起床して、大会終了は午後5時半頃でした。

 土日合わせて30時間ほど息子のバトミントンに費やしましたが、息子の付き添いは楽しいものです

 2日間の大会を終えて、まだまだ課題だらけに気づきました。そんなマイナス面を見ないで、ライバルに勝利したりなどのプラス面だけをみて祝杯することにしました。2日間のご苦労会を兼ねて、私が飲みたかっただけかも

 そこで、うまい寿司を食べさせようと思って、うまい鮨勘に連れて行きました。ある程度想定していましたが、いつも行くカッパ寿司やはま寿司と違って...

 祝杯のために連れて行ったので、あまり食べるなとは言えませんでした。うまい鮨勘は確かにうまいのですが、食べ盛りの中学生を連れて行く所ではなかったかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純粋な東北大会に出場?

2025年02月24日 10時38分11秒 | 息子

 2月22日(土)~23(日)に岩手県の奥州市総合体育館で行われました「第11回奥州市オープン東北中学生バトミントン強化交流大会」に息子が出場しました

 奥州市総合体育館では、メインアリーナで15面、サブアリーナで3面の計18面で競技が行われました。

体育館内

 22日は3時半起床。朝5時まで選手や保護者などが集合して出発しました。ちなみに23日は朝4時半起床。奥州市までは休憩を取りながら車で3時間くらいかかりました。県外遠征はとにかく朝が早いです

 この大会は東北各県の団体戦ベスト4以上のメンバーが集まった大会です。12月に青森県黒石市で行われた東北大会の団体戦のようなものです。

 しかし、前回東北大会で入賞した福島のふたば未来学園、青森の青森山田、宮城の聖ウルスラ学院のような全国レベルの出場はありませんでした。そのため、今回の大会が地元出身のメンバーのみの純粋な東北大会かもしれません。

 今回は、東北各県から23校、地元奥州市5校の計28校、約200名の出場がありました。女子も合わせると総勢約400名の出場でした。

 1日目は、5つのリーグ戦に分かれて、総当たりによる予選リーグ(5~6校)が行われました。2日目は、予選リーグの順位により決勝トーナメントの組み合わせが決められました。

 団体戦は、ダブルス、シングルス、ダブルスの3試合で2勝したチームの勝利となります。監督が7名程のメンバーから5名を選出します。どのようなメンバーになるかドキドキです

 我が校は、1日目はリーグ予選全勝(4勝)で1位通過でした。2日目は1回戦に勝利しましたが、2回戦敗退でした。その後、他校との交流戦がありました。

 息子個人の結果は、予選でシングルス1敗・ダブルス1勝1敗。決勝トーナメントでシングルス1敗。交流戦ではダブルス1勝1敗。全体で2勝4敗とまだまだ弱いです

 奥州市の宿泊場所は、トイレ・洗面台が共有の安い宿でしたが、私にはそれでも十分でした。夕食後は保護者や監督コーチ達と軽く一杯しました

 無事に奥州市から帰ってきました。この3連休の間に、超強豪のふたば未来学園を含めた練習試合が2日間あったそうですが、泣く泣く断ったそうです

 来月にはさらに県外遠征の予定があります。県大会の上位校は県外からのお誘いが多いようです

 

 今回の大会を通じて、息子は自分に足りないことにようやく気付きました。私は前々から分かっていました。

 息子に足りないのは、ズバリ基礎体力のなさです。持久力はある程度あるものの、腕が細くてひょろひょろなんです。よくラケットを振れているなと思います

 息子はライバルから、息子と試合をすると疲れると言われたことがあるそうです。息子は試合では相手を動かして、相手のミスで得点するタイプです。小学校の頃はスマッシュをよく打っていましたが、今はあまり打ちません。気合はいいのですが、逆に戦い方は守勢なんです

 息子は自分から決めきれなくて、接戦や延長になることがとにかく多いです。将棋でいえば超手数で受け将棋。息子の試合は観てて疲れます

 息子はまず筋トレをするそうです。マットを買ってほしいと言われました。あとは走るのが大事だと思います。地道な努力は必要です。そこに気づいただけ今回の大会の大きな成果です

 地道な筋トレや走り込みなどを続けたら、間違いなく劇的に強くなると思います。しかし、分かっていても継続するのが難しいですが...

 今日は、息子は小学校の頃の友達と遊ぶため、朝7時半過ぎに出かけました。しかも夕方まで遊んで、さらに夜錬もあります。ところで、定期テストで目標点に届かなかったですが、勉強は大丈夫なのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンだこが

2025年02月14日 20時45分41秒 | 息子

 今週で中学校の定期テストが終わりました。息子は中指にペンだこができました。逆にいうと今までいかにペンを使っていなかったことか

 定期テストの結果は、目標の点数に届くかな?結果にはあまり期待していませんが、息子なりに頑張ったと思います。結果よりも息子にしては頑張ったことを褒めたいと思います

 テスト期間中だけの勉強だと苦労するので、毎日少しでもいいから頑張るそうです。特に夜練が終わった後もです。息子が前々から目指している文武両道がようやくかな

 3月に中1のおさらいのテストとして、実力テストがあるそうです。このテストは評定には関係ないそうですが頑張るそうです。

 息子は文房具にもこだわるようになりました。ガラスケースを店の人に開けてもらって、数千円のシャーペンを自分のお金で買いました。買ってあげると言ったら、自分で買うと大事に使うそうです。

 息子は今回の定期テストでいい方向にが変わったかも?と娘と話しているところですおそらく友達の影響かな

 息子の頑張りが続くか見届けたいと思いますが、どうなることやら?何事も継続する大変さはよく痛感しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3大会連続で賞状とメダル

2025年01月27日 21時21分33秒 | 息子

 昨日は山形市県体育館で行われました「第27回ラケットショップ山形杯」(山形県中学生バトミントン選手権大会)に息子が出場しました。

 県内の中学校や外部団体の1年生のみですが、男子シングルス67名、ダブルス41組(82名)、女子シングル71名、ダブルス43組(86名)の総勢306名の出場がありました。試合は15点2ゲームマッチでした。

 息子はダブルスに出場しました。1回戦はシードで4回戦まで勝ち進み、5回戦の準決勝で敗れて、結果は残念ながら3位でした。ダブルスの1位と2位は、同じ団体のメンバーで東北大会でもある程度通用する強豪です。息子はまだまだ及びません

 3大会連続(東北大会を除き)で賞状とメダルをもらって、息子は「県3位になった」と素直に喜んでいました。息子は賞状とメダルが大好きなんです同じメダルでも金がいいので、今回の3位という結果に甘んじることなく、まだまだ上を目指しているはず

 息子の気合だけは県トップクラスかも息子はいつも大会後は声を枯らしています。他の選手やコーチなどから覚えられやすいのか、知り合いが増えたり声をかけられるようです。いつも夜錬には帰宅後に行きますが、息子の気合は体育館の外にまで聞こえてきます

 夕方から英検受験を終えた娘と合流して、焼き肉屋に行きました。バド大会でまずまずの結果だったので、お酒が進んで生ビールを5杯も飲んでしまいました結構お金がかかりましたが、美味しいお酒を飲めたということで有意義な出費です

 

 中学生駅伝の出場メンバーの募集締切になりましたが、先生や陸上部からまだお誘いがあるそうです。息子はバトミントンに専念するため、駅伝には出場しないという意思は固いようです。

 確かに現在の練習状況や大会日程をみると、駅伝の練習は厳しいかも。さらに強化選手として夜錬が追加されるとか息子は6月の中総体を視野に入れながら練習をしています息子の判断を尊重したいと思います

 来年は駅伝に出場したいそうです本当に出場するか分かりませんが、もし駅伝に出場するなら、バトミントンと駅伝を両立できるよう支えたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする