親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

学習会への参加は?

2019年05月28日 23時06分51秒 | 日記

 先週の日曜日(26日)は、山形市で憲法の学習会がありました。支部長となって初めての学習会でした。支部長は学習会の主催者のようなものです。学習会までの段取りや当日の会場準備、学習会後の報告など慣れないことばかりです。支部長になって初めて気づかされたことが多々ありました

 今月から新支部員が1名増えました。まだまだ少人数ですが新支部員は嬉しものです役員改選により、これまでの会計を新たな会計担当に引継ぎをしました。会計担当から支部長を支えると言っていただけました支部員のご協力がないと本当にもちません

 

 中央大学法学部の通信教育課程には3年次入学が多いです。それも優秀な大学を卒業された方が多くおります。大学を卒業されているのにさらに学ぼうという意欲に対して感心いたします。私はそこまで意欲は高くありません

 通信教育課程の卒業率は1割に満たないと言われております。卒業率が低いのは学業が難しいからでは決してありません。社会人だから忙しいというのは2の次であって、1人でレポートや科目試験などを数年間やり続けることが困難なんだと思います。しかも、誰からも何も言われないので、自分の意思でやるしかありません。自分にとても甘い私は痛感しています

 支部長として、支部員同士で励まし合いながら、卒業を目指して頑張っていけるような支部を目指していきたいと思っております。励まし合うとかそんな大袈裟なことではなくても、ただ月1回の学習会に顔を出して、同じようなことをしている人と会うだけでも十分だと思います

 他県の学習会にも参加したことがありますが、学習会の出席率と卒業率はちょっと比例している気がします学習会の出席率ほぼ100%の私はなかなか卒業できませんが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく頑張った運動会

2019年05月25日 16時50分00秒 | 日記

 今日は小学校の運動会がありました。娘は100m、息子は80mそろって1位でした息子の1位は宣言どおり、娘の1位はびっくり息子はリレーでも元気よく走りました

断トツ1位

ようやく1位

 小学校最後の運動会となった娘は、アトラクション(やっこさん)にリーダーとして参加して、対戦相手のアトラクション(どじょう)に勝つことができました。

アトラクション中

楽しみの昼食

 娘と息子は紅組として参加しましたが、結果は赤組の負けでした。しかし、息子は徒競走やリレー、娘はアトラクションなどで紅組に少しでも貢献できました兄弟そろってよく頑張った運動会でした

 運動会から帰ってきた後は、私と妻は疲れが出ていましたが、子供達はまだ走り足りないのか、外で遊んでいます元気がなによりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書くことの難しさ

2019年05月22日 23時26分07秒 | 

 先週木曜日に娘から「少年少女沖縄派遣交流事業」に参加したいと言われました。娘が参加することは、大いに賛成で是非参加してもらいたいと思います。しかし、小学校から3名のみの参加に対して、参加希望者が10名以上いるそうです。

 参加者は学校からの推薦で選ばれるようです。学校推薦の条件は、心身ともに健康、場に応じた言葉使い、協調性・集団行動、学校でリ-ダーとして活動、研修等のレポートをまとめられる児童とのこと。かなりハードルの高い条件です。この条件に娘が合っている気がしなくもないです(ただ勘違い親バカです)が、選考方法は作文と面接のようです。

 娘が書いた「参加を希望するわけ」の作文を、今度は私が添削しました。そしたら内容が酷いこと酷いこと娘の作文を約1週間かけて、8回も添削しました。添削して足りない点は、娘に考えさせて書かせました。厳しく言ったこともありましたが、娘はめげずに書いてくれました。厳しく添削したのは、沖縄派遣交流に参加することだけが目的ではなくて、今後の進学のことも考えたからです。

 娘は今週末に運動会を控えていますが、明日が作文の提出期限なので、午後11時くらいまでかけてようやく作文を完成させました。普段から忙しいことは理解していますが、1つ1つのことを中途半端でなく頑張ってほしいと思います。今日は3回添削したところですなお、来週始めに校長と教頭との面接があるそうです。

 

 娘はよく読書をしているせいか、読解力はある方だとは思うのですが、書くことは苦手なようです。やはり読むことと書くことでは、大違いだと思います。読むことは誰でもある程度できると思うのですが、書くこととなると、ゼロから考えないといけないので難しいんです。

 ある保護者説明会で、聞くことだけでなく話すことも大事だと言っていました。今後の学校の授業は、先生から言われたことを受け身となって聞くのではなくて、生徒同士で勉強を教え合うことになるのではとのこと

 娘は読むこと聞くことはいいのですが、書くこと話すことは苦手としているようです。そういう私は、書いたり話すことが苦手なのは言うまでもありませんし、読んでもよく理解できず、聞いても忘れたりしてどうしようもありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童将棋交流室に行ってみて

2019年05月19日 11時09分51秒 | 将棋

 昨日は天童将棋交流室に行きました。A級に復帰された木村一基先生、名人戦第4局の大盤解説をされた佐藤秀司先生の指導対局が行われていました。

 指導対局中

 いつもながら天童の大泉先生のご指導には身が引き締まります。妻は受付の手伝いをしました。妻は足りない所は多々ありますが、人前を苦にしないので合っているかもしれません他の保護者の方々も手伝いされていて感心いたします。

 人前が苦手な私はただ見ていました将棋を指せなくはないですが、教室の1~2級を相手に勝てる自信がありません以前は息子の指す将棋が気になって、息子の将棋ばかりを見ていましたが、他の子供達がどんな将棋を指すのかも気になるようになりました。

 息子は佐藤先生から6枚落ちで教わりました。今回の対戦成績は7勝2敗となかなかの成績でした。普段でも勝率はあまり悪くないとのこと。現在7級ですが、段々強くなっているなと実感しています

 

 昨日は佐藤君から県高校将棋選手権大会で優勝したとの連絡がありました。決勝の棋譜を送ってもらいました。完勝だったかも?今日は県竜王戦県大会があります。新庄最上地区から出場の岸さん、佐藤君にはいい結果を残せるよう応援しています

 

 今日はなにも予定のない日です。今年になって初めてかな。これから息子とのんびり温泉に行こうと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章の添削など

2019年05月15日 22時54分20秒 | 

 先週の日曜日は母の日でした。実家に花などを持って行きました。大した物でなくても気持ちが大事です。母でもある妻は、今年2月から月数回通院していましたが、4月から月1回くらいの通院で大丈夫になりました。何かといろいろあるものです

 

 先週の日曜日は、山形市まで東桜学館中突破の保護者説明会に行ってきました。進学に関するいろんな情報を聞けました。これからは毎月のように保護者説明会があるそうです

 子供に山形に一緒に行かないかと聞いたら、娘と息子は友達と遊ぶので行かないとのこと。数年前まで車にチャイルドシートを付けていたし、どこに行くにも子供達は「一緒に行く」と言って、いつもついて来てたのに...。これも成長だとは思いますが、少し寂しさもあります

 遊びが好きな子供達です息子はほぼ毎日友達と遊んでいます。外で走って遊ぶのが好きなので、よく汗をかいて帰ってきます娘は日曜日によく遊んでいます。

 

 先週から中央大学ホームページに山形支部の紹介等の記事を少し書いています。支部を代表して書くということで、このブログのように好き勝手なことは書けません大学や講師(弁護士)・支部員との連絡にも常に気を使っています今日は山形支部への入会希望者がおりました。これは素直に嬉しいものですただ、私は裏方の会計の方が合っているのですが...。

 いろんな場面で記事や文章を書いているのですが、よく娘から文章の添削をしてもらっています娘から見てもらうと安心するんです。私は家では駄目なところ丸出しで、かっこう悪い父親なんです

 さすがに娘からブログの添削までしてもらっていませんが、妻が言うには、このブログは小学生並みの文章だとのこと私もそう思います

 

 今年に入ってから娘は素直さが増してきました3~4年生の頃は我が道を行く感じで、私に反抗的でしたが、どういうわけか私に対して丸くなってきましたしかも、将棋を大嫌いと言っていたのが、どちらかと言えば好きに変わってきました中学校に入学したら将棋教室に通ってもいいとのこと

 また、娘は学校ではリーダー的な役割(生徒会、運動会など)に率先して立候補するなど積極的です。いったい誰に似たんでしょうか私でないことは間違いありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録係として

2019年05月12日 07時32分57秒 | 将棋

 昨日は天童市の滝の湯で「第73回山形県将棋選手権大会」「第3回山形県ジュニア将棋選手権大会」「第3回山形県レディース将棋選手権大会」が行われました。なお、県将棋選手権大会の準決勝、決勝・3位決定戦は今日行われます。

 県選手権は県内の各地区予選を抜けられた15名と前年優勝者を合わせた16名、ジュニア28名(おおむね2級以上)、レディース13名の参加がありました。他に別会場が3級以下対象のジュニア大会があったようです。

  予選リーグ中

 県選手権の決勝1回戦

 ジュニア等の決勝戦

 県選手権では新庄最上地区から出場の佐藤大空君がベスト4に残りました。とても嬉しい結果ですベスト4に残った他のメンバーは、山寺五段・原田五段・本間三段という誰もが認める県トップクラスの方々です。とても厳しい相手ではありますが、佐藤君を是非応援したいと思います

 ジュニア選手権では清野達嗣君、レディース選手権では阿部美鈴さんが優勝されました。阿部さんは見事3連覇となりました。

 

 私は地区予選の代表者決定戦で佐藤君に敗れ(もはや当然)、記録係として参加しました。今回から初めて、棋譜を記録用紙に手書きするだけでなく、スマホのソフト「kifu」に棋譜を入力して、事務局に棋譜をメール送信しました。事務局の棋譜の入力作業を軽減するためです。今回は手書きの棋譜取りと合わせて、初めてのスマホへの棋譜入力ということで、普段以上に負担がありました

 私が記録を務めたある対局の終局後に、敗者から「持ち駒が重なっていて見づらかった...」などの不満がありました。一時会場が騒然としたほど。不満をぶつけられた対局者は、持ち駒は重ねていなかったとのこと。しかし、観戦者によると持ち駒が重なっていた時はあったそうです。私は持ち駒を駒台に置かなかったことを1度注意しましたが、持ち駒が重なっていたかどうかは、正直なところ全く認識していませんでした

 一般の大会などでは、持ち駒が重なったり裏返しなどで見づらい場合は、対局者同士で持ち駒を確認し合うことがあります。しかし、それがやりづらかったり言いづらかったりしてできないことも考えられます。それが勝敗に影響したとしたら問題です。競技マナーの注意には、「駒台の駒。扇状に並べ、相手にわかりやすいようにする。」とあります。記録係として、対局者の持ち駒の配置をよく確認して、持ち駒を相手に分かりやすく置くよう注意すべきだったと、大いに反省しているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の仕事始めなど

2019年05月07日 21時16分44秒 | 日記

 今日は10連休明けということで、気が重かった方が多かったのではないでしょうか?

 しかも今日の朝、トランプ発言で世界同時株安というニュースを見て、さらに気が重くなりましたでも、なんとか私の持株はあまり下がらずに済みました。某神社の参拝の効果かな

 平成から令和に変わって、今日が仕事始めでしたので、年号を気かけました1日でした


 昨日は、アマ竜王戦の新庄最上地区予選会が行われました。予選の結果、岸昭宏三段と佐藤大空三段が代表に決まりました。私は県選手権とアマ竜王戦の予選会に出ましたが、どれも予選落ち力不足ですので妥当な結果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金山神社で参拝

2019年05月06日 09時52分57秒 | 日記

 昨日(5月5日)は、宮城県石巻市にある「金華山黄金山神社」で参拝しました。神社に行くには、新庄から鮎川港まで車で約160km(一般道)、鮎川港からさらに船で行きます神社に着くまで約5時間かかりました

 そこまでして参拝した理由は、金運アップのためです行くだけで結構大変ですが、ここの神社に「3年続けてお参りをすれば一生お金に困ることは無い」という言い伝えがあるそうです金銭的に切実な日々なので、もう信じるしかありません信じる者は救われる

 エンゲル係数(支出に占める食費の割合)というものがありますが、子供達にかかる経費がバカにならないんです50%を超えているかもしれません日頃から子供達には、進学先は国公立しか認めないとよく言っています。私も余計な事に使っていますが...

 

 さて、前置きが長くなってしまいました神社行きの定期船乗り場に、出発時間ギリギリに着いて少し待ってもらいました子供達は初めての乗船にウキウキでした

船で出発

入口に到着

野生の鹿?

桜が満開

 金運アップの基本は、お金を大切に扱うこと。銭洗いする場所がありました。お金をきれいに洗うことも大事かな妻はお札も洗っていました

銭洗い

洗った札

 黄金山神社には、さすが金運アップしそうな神様が、これでもかと言う程おられました1つ1つよく参拝させていただきました

御拝殿

 帰りの船で息子は、カモメのエサやりで大はしゃぎエサはかっぱえびせん。多数のカモメがエサを食べようと向かって来るのですが、エサはほとんど海に落ちてしまいます。海に落ちたエサを拾って食べるカモメが可愛かったです

 エサ投げ

 子供の日は例年遊園地や動物園に行くのですが、子供達は神社でもいいとのこと。あと2年続けて黄金山神社に行く予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉神社と上杉まつり

2019年05月04日 19時34分52秒 | 日記

 昨日(5月3日)は米沢市の「上杉まつり」に行ってきました戦国武将が好きな息子に見せたかったのです

 先月に上山から南陽高畠まで高速道路が開通したおかげで、新庄から米沢まで2時間くらいで行けるようになりました以前から比べると1時間くらい短縮した気がします。ただ、東根・米沢間の高速料金(一般約1800円)がかかります

 臨時駐車場になっていた米沢市役所に午前10時半に到着昼食は市役所近くのラーメン店「熊文」に行きました開店5分前に着きましたがもう人が並んでいましたちじれ細麺のあっさりした美味しいラーメンでした

中華そば

チャーシューメン

 ラーメン店の後は、上杉神社まで散歩しました

上杉神社

直江兼続像

上杉謙信像

上杉鷹山像

 上杉神社から川中島合戦が行われる松川河川敷まで散歩しました午後2時前に松川河川敷に着いた時には、多くの観客で一杯でした。

武田陣

上杉陣

単騎の上杉謙信

一騎打ち

総当り戦

激戦の後

 戦国武将が好きな息子は大喜びでした少し歴史が好きな娘も大満足でした

大喜び

 川中島合戦が終わった後、子供達はかき氷が食べたいというので、また上杉神社まで行きましたなお、上杉神社の隣にある「伝国の杜」では、7年前に内陸地区支部親善将棋大会で来たのを思い出しました。

 米沢市内には米沢牛など美味しそうな焼肉屋を多く見かけましたが、行くと飲みたくなるし、金銭的にも我慢しました米沢市内を7時間くらい(川中島合戦含め)散歩して、帰りはヘトヘトでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉でゆっくり過ごすはずが

2019年05月02日 14時11分59秒 | 日記

 平成から令和への変わり目となりましたGW3~5日目(4/29~5/1)は、青森・秋田方面へ出かけました

 4月29日は秋田道から東北道を通って、始めに十和田湖に行きました

田沢湖で

 田沢湖から奥入瀬渓流に向かいました奥入瀬渓流をまともに歩くと丸1日かかりそうです

自然いっぱい

 早く温泉宿に行きたかったのですが、娘の要望で「十和田市現代美術館」に行きました入場料は安くなかったですが、お金を払ってでも観る価値はあったと思います。

鼻模様の馬と

4mの巨人?

 十和田から青森市に向かう途中に、陸奥湾が見えました。遠くに下北半島が見えたりして、何とも言えない迫力を感じました。


 4月30日はすぐ弘前城に行く予定でしたが、また娘の要望で「三内丸山遺跡」に行きました。縄文時代に戻った気がしました娘は縄文時代はいやだけど、古代エジプト時代に生まれたかったとか息子は今がいいそうです

高い柱?

高床式の前で

 三内丸山遺跡はすぐに観るのが終わると思っていたら、特別展を観たりなど結構見ごたえがあって昼過ぎとなりました

 その後「弘前城」に向かいましたが、GWと花見が重なって、予想どおり渋滞しかも子供達はトイレに行きたいとか予定どおりに行きません。

 ようやく着いた弘前城の桜は見事でした散り始めていた桜が堀一面に広がっていて、堀の中を歩けそうに見えました

歩けそう?

天守閣前で

 その後、秋田県の鹿角市にある宿に着いたのが午後6時でした

 

 令和となりました5月1日は、「男鹿水族館GAO」に行きました水族感では息子のテンションアップ私は魚を観るより息子を撮るのに大忙しでした

水槽前で

貴重な1枚?

 帰りの高速インター近くにある「てんのう」という道の駅に行きました。

てんのう?

 3日間のおおまかなコースは、新庄~十和田~青森~弘前~鹿角~男鹿~新庄。走行距離は約1000kmでしたほとんど高速道路を使いましたが、2回ほど道路を間違えました

 私は温泉でゆっくり過ごしたかったですが、観光地をいろいろ寄ったりして、温泉に着くのが遅くなりました温泉に入ってから夕食までの間が1番好きなんです。希望をいうなら2時間くらい部屋でゆっくり過ごしたいです。その代わり子供達は大いに満足だったのでよかったかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする