ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

月刊誌から

2021-03-31 08:37:31 | 絵手紙

月刊絵手紙4月号の登坂会長と藤原英子さんのお話が

私が普段気になっていた事だったのでとても興味深く読みました。

まず登坂会長の連載「一語一絵」の内容ですが

絵手紙を知らない人が月刊誌の絵手紙を見た感想は

「どの絵手紙も似ている」だったそうです。

それはほとんどの絵手紙が筆墨でかかれているからだろうか。

絵手紙とは「絵のある手紙を送ること、決まったかき方や形式はない」

と言いつつも、かき方を押し付けてはいなかったか?

もう一度自戒の意味も込めて「絵のある手紙」を考えよう

という内容でした。

 

また藤原英子さんの方は、絵手紙の基本を納得して自分の言葉で言えるか。

講師の場合は暗記した言葉ではなく自分の体験で質問に答えられるか。

その意識を持つことが大事だということが書かれていて

基本を身に付けた上で、自分の求める絵手紙に近づけるように工夫を重ねていく過程こそ

絵手紙であり、人生の醍醐味だ・・とありました。

 

4月の教室で「基本に戻って」をする予定なので

ちょうど良い機会だと、自分なりに考えてみました。

私は今の絵手紙を一から教室で教わったわけではなく

通信講座や本、交流を通して学んだのがすべてです。

公認講師の教室を探したのですが見つけることができませんでした。

講師の資格を取得後、やっと公認講師の先生の教室に通うことができ

1年間指導を受けましたが、先生のかき方と自分のかき方

特に彩色の仕方に大きな違いがあることに悩みました。

また基本と言われていることに対しても

必ずしもそうしないといけないのだろうか?と思うこともありました。

なので絵手紙を伝えるという立場に立った時

基本を伝えつつもどこかで納得がいってない自分がいたのですが

今回お二人の記事を読んで、少し霧が晴れたような気がしています。

 

基本を伝えるとともに自分の考えを自分の言葉で伝えてみようと思います。

どれが正しくてどれが間違いというわけではなく

自由に楽しめるのが絵手紙ですから。

でも藤原さんが最後に書かれていた

「基本は必須で、基本がないものは自由ではなく【ただのぐちゃぐちゃ】」

これは忘れてはいけないと思いました。

 

長々と書いてしまいました(^^;)

 

絵手紙は椿とネギ坊主

   

ネギ坊主の絵手紙に書いた言葉は

大泉洋さんがテレビでおっしゃってた言葉です。

「前向きに選んだ道なら間違いはない

それでつまずいて別の道に行くならそれも正解

選ぶ道が全部正解になるから勇気を出して一歩踏み出せば良い」

すごくポジティブな考え方でいいなあと思って書きました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする