Amebaからインポート完了のメールが届きました。
確認したところ過去ブログが全部引っ越しできたようです。
新しいブログに慣れるためにもgooブログは今回を最後にして
次回からはアメブロの方で更新しようと思っています。
gooブログを始めて今日で7174日。
本当に長い間お世話になりました。
ありがとうございました。
アメブロに変わってもお付き合いいただけると嬉しいです。
↓をクリックして頂くと飛べると思いますのでよろしくお願い致します。
Amebaからインポート完了のメールが届きました。
確認したところ過去ブログが全部引っ越しできたようです。
新しいブログに慣れるためにもgooブログは今回を最後にして
次回からはアメブロの方で更新しようと思っています。
gooブログを始めて今日で7174日。
本当に長い間お世話になりました。
ありがとうございました。
アメブロに変わってもお付き合いいただけると嬉しいです。
↓をクリックして頂くと飛べると思いますのでよろしくお願い致します。
長年続けてきたGOOブログが終了するということで
この先どうするかを考えていましたが
このまま全部の記事が無くなってしまうのは残念過ぎます。
なので以前GOOブログと並行して
絵手紙だけのブログをアップしていたアメブロに引っ越すことにしました。
ブログ自体はやめていたのですが、アカウントは残っていましたので。
引っ越すにあたり、今のブログを少し整理することにしました。
このブログを始めた時、娘達が高校生だった事もあり
最初の頃は娘達の学校の事、入試の事、進路の事など
今読んだら詳しく書き過ぎだろうと思う記事も沢山あって
娘達に知られる(叱られる)前に削除することに。(笑
削除しながら気になるブログを読み返したりしていたら
時間ばかり経ってしい、まだ途中でしたが
先に引越しの手続きを済ませました。
アメーバへの引っ越しは少し時間がかかるみたいなので
しばらくはGOOブログにアップするつもりです。
引っ越しが済んだら、こちらのブログにアメブロのURLを貼りますので
アメブロに変わってもお付き合いを続けて頂けると幸いです。m(__)m
急に夏日になり、チューリップが一斉に開きました。
絵手紙は4月16日~18日
ミャクミャクの目は〇シールです。
どこもかしこも桜が満開ですね。
なので玄関も桜尽くしに。
絵手紙教室の時に持って来られた方が置いて行って下さった枝垂れ桜が綺麗です。
今年は乙女椿の花が大きく、例年の倍くらいの大きさです。
花びらが多すぎて、実は絵手紙に描いたことがありません。(^^;)
そもそも普通の椿のような花芯はあるのかな?
チューリップも咲きはじめました。
写真右下のコンクリートの隙間から、今年もビオラが咲きました。
ど根性ビオラは年々勢いを増し、花数を増やしています。
どこにそんな栄養があるんだろう?
花の色は薄めですが、次々咲いてたくましいです。
そしてこちらはお向かいさんの水仙です。
色々な種類の水仙が植えてあるので、それらが勝手に交配するのか
毎年新種の水仙が咲くのです。
去年はなかったのに今年咲いたのはこの2種類です。
白い方はラッパの部分がフリルみたいになって綺麗ですが
黄色の方はなんだか花びらがめちゃくちゃです。(笑
植物って不思議が一杯ですね。
絵手紙は4月8日~11日
昨日の絵手紙教室の後、みんな食べた散らし寿司です。
私は桜餅を差し入れ。(*^_^*)
公民館の中だけどお花見気分を楽しみました。
今日は午前中時間があったので、車で10分ほどの所にある
枝垂れ桜が有名な玉林寺に行ってきました。
枝垂れ桜もソメイヨシノもどちらも満開でとても綺麗でした。
木曜頃からお天気下り坂の予報なので、良い時に見る事ができました。
絵手紙は4月5日~7日
今年の夏は裏の畑をヒマワリ畑にしようと思い、雑草を抜いていたら
タンポポの根っこがゴボウみたいに長くてビックリしました。
いい加減な引き方じゃ、あっという間にタンポポだらけになるはずです。(^^;)
急に暖かくなり、お向かいさん家の木の花が一斉に咲き出しました。
咲く時は一気です。
徐々に咲いてくれたら長く楽しめるのに
なんだか勿体ないような気がしてしまいます。
ハクモクレン
レンギョウ
とっても暖かかったのに、昨日からまた気温が下がって
今日は真冬の寒さとの予報でした。
確かに寒いのは寒いですが、でもやっぱり春ですね。
日差しがある所は暖かく
お花達があちこちで咲いて、絵手紙のモチーフが次々と。
おかげで描く物に困る事がありません。
しばらくはお花の絵手紙が続きそうです。(*^_^*)
絵手紙は3月26日~30日
友達と地元のカフェ巡りで行った、「tearoomKotori」さんの
キャラメルチャイとアソートプレートです。
イチジクのスコーンは温めてあってとっても美味しかったです。
キャラメルチャイも美味しかったですし
友達が頼んだハニーシナモンチャイも美味しかったそうです。
ただ、飲み物が出て来るのにかなりの時間差があったので
二つ一緒に出してもらえたら尚良かったなと思いました。
カフェに行ったのは月曜の午後で良いお天気だったのです。
が、ちょうど家に帰った頃急に嵐のような雨風になりました。
その時にきっと大量の花粉が飛んだのでしょう。
何しろ家から見える風景、杉と檜だらけですので。
翌日(昨日です)朝から花粉症の色々な症状が全部出て
もうボロボロでした。
この日私の所の最高気温は25度。
花粉情報を見るとスギ花粉は「極めて多い」
ヒノキの花粉も飛び始めていて、しかも黄砂まで!
急な気温の上昇に加え、2種類の花粉と黄砂のトリプルパンチで
もう最悪でした。
3月は元々苦手な月ですが、気温が落ち着くまでのこの期間は特に
体調管理に気を付けなきゃいけないなと思いました。
今日はちょっとはマシだと良いです。
絵手紙は3月23日~25日
長い寒波を抜けたと思ったら急に暖かくなって
一気に花粉が飛び始めました。
いよいよこの季節が来たか!
と思ったら、今度はまた寒いです。
三寒四温と言いますが、四寒三温・・くらい?
寒いが勝っている感じです。(;^ω^)
それでももう、さすがにこれが最後の寒さかなと思います。
来週からは春が来て、花粉も本格的に飛ぶのでしょうね。
その後、5月頃までず~っと続く花粉症。
暖かくなるのは嬉しいけれど、とても複雑な春の始まりです。
昨日の雛祭りまでに頂いたお雛様の絵手紙です。
どれもとっても可愛いです!!
ありがとうございました。(*^_^*)
私の絵手紙 3月2日~4日
ゼラニウムは通帳を記帳しにいった銀行で
たまたま感謝祭のような事をされていて、頂いて帰りました。
(ガラガラくじ引きで入浴剤もゲット!)
トマトはお向かいさんの家でおしゃべりしていたら
たまたま御親戚のトマト農家の方からトマトが送られてきて
ちゃっかり頂いて帰りました。
たまたまなラッキーが続いて超ラッキーでした。\(^_^)/
立春寒波が過ぎたと思ったら、また次の寒波が長く居座り
前ほどではなかったものの、先週から今週の月曜日まで
ほぼ一週間ず~っと雪でした。
これは今朝の写真です。
今日は晴れの良いお天気で、これからは暖かくなる予報なので
きっとこれが今冬最後の雪景色になる・・・はずです!
もう雪はいりません。💦
絵手紙の交流をして頂いていて、ブログも見せてもらっている方で
今年結婚60周年を迎えられた方がいらっしゃいます。
結婚60年はダイヤモンド婚式というのだそうです。
ますます仲良くお元気に!
ちなみのに私は今年、春が来たら結婚40年になります。
こちらはルビー婚式というらしいです。(*^_^*)
絵手紙は2月22日~25日
寒波第二弾到来で、またまた外は雪です。
玄関のトールをお雛様に変え、気分だけでも春にしました。(*^_^*)
地元の岩津ネギが・・正しくは「岩津ネギを核とした資源循環型農業システム」ですが
日本農業遺産に認定されました。
江戸時代から続くネギの栽培を、環境に調和しながら地域で受け継いできたこと
などが評価されたそうです。
日本農業遺産という言葉自体、初めて知ったのですが
元々日本三大ネギの一つで、とっても美味しいのに知名度が低かったので
これを機に沢山の方に認知してもらえると嬉しいです。
最近はネギの栽培を中心に、農業を始める若い方が増えていて
彼らのためにもブランド価値が上がると良いなと思います。
ブランド価値が上がれば値段も上がって
消費者にとっては良い事ばかりではないかもしれませんが
お米もそうですが、作っている方達の大変さを実際に見てよく分かっているので
ある程度値段が上がるのは仕方ないって思う部分もあります。
自分で作っているわけではないので偉そうな事は言えないし
出来る事と言えば、できるだけ地元の野菜を買うように
地産地消を心掛けることくらいですが
少しでも地元の農家さんを応援したいと思っています。
絵手紙は2月15日~18日
金曜日の夜から降り始めた雪は土曜日も一日中降って
日曜日の朝はこんな感じでした。
道路は朝早くに除雪車が通ったのですが、そうすると逆に家の前には雪の壁ができちゃうんですよ。
しかも小さい除雪車なので軽自動車が走れるくらいしか除雪出来てないし・・・
なのでダンナさんが秘密兵器で除雪してくれました(笑
1時間ほどで道路の雪はすっかりなくなりました。
月曜の朝は良いお天気でしたが・・・
ツララ~!!
そして今朝も少し降った痕跡がありましたが、ようやくピークは過ぎたようです。
雪雪雪の超寒い立春寒波でした。
暖かい春が待ち遠しいです。
絵手紙は2月9日~11日
お菓子の絵手紙が多くて、いかに甘い物を食べているか・・・ですね (;^_^A アセアセ・・・