goo blog サービス終了のお知らせ 

ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

ものの数え方

2017-01-28 15:43:17 | 食アドのマメ知識

食アドの勉強で‘ものの数え方‘がありました。

だいたいは常識の範囲でしたが

知らないのが一つありました。

皆さんは羊羹の数え方をご存じですか?

1棹(さお)2棹・・・って数えるんです。

箪笥や旗と同じだそうですよ。

 

それ以外で変わったものを挙げると

海苔は・・・帖(じょう)

イカやタコは・・・杯(はい)

お刺身用の魚は・・・柵(さく)

ほうれん草などを束ねてあるのは1束(たば)って言いますが

片手で握れる位の量なら1把(わ)って言います。

 

ちなみに試験に出たのは

ものの数え方の組み合わせとして不適当なものを選べ

1 海苔 (帖)

2 茶椀 (客)

3 タラコ (腹)

4 イカ (胚)

5 バナナ (房)

6 該当なし

さて何番?

答えは・・・そうです、4です。

「はい」は「はい」でも漢字が違いますね

 

絵手紙はデコポン

 

言葉はあかずきんさんがブログに書かれていた言葉を

使わせて頂きました。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡開き

2017-01-11 07:27:22 | 食アドのマメ知識

五節句以外にも年中行事が色々あって

今日はその中の一つ、鏡開きです。

お供えしていた鏡餅を下げて

鏡餅入り小豆汁粉を食べる日です。

が、そんなのは食べたことなかったし

私はこの日はお飾り等を外す日だと思ってました。

そして14日がどんど焼きで

どんどの火で炙ったお餅を翌朝の小豆粥に入れる・・・

というのが、お嫁に来てからずっとしてきた事でした。

毎年、お飾り外すのいつだっけ?どんどはいつだっけ?

と言ってた私ですが

食アドの勉強のおかげできちんと覚えましたよ。

15日は小正月で小豆粥を食べる日なので

その前日がどんどの日なんですね。

もう今年からいつだっけ?と言わなくてすみます

 

 

 絵手紙は色紙に描いたシクラメン

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草の節句

2017-01-07 07:02:29 | 食アドのマメ知識

食生活アドバイザーの試験は6つの科目に分かれていますが

その中で一番身近で楽しく勉強できたのが

「食文化と食習慣」という科目でした。

私のブログに来て下さる方は博識な方が多いので

この科目は常識の範囲内だという方も多いと思います。

が、知識の乏しい私には面白い分野でした。

その中から今日は「節句」について書きます。

 

節句と言えば「桃の節句」と「端午の節句」

と思ってましたが、他にもあるんです。

    

1月7日.....人日(じんじつ)七草の節句 

3月3日.....上巳(じょうし)桃の節句

5月5日.....端午(たんご)菖蒲の節句

7月7日.....七夕(たなばた)(しちせき)

9月9日.....長陽(ちょうよう)菊の節句

 

今日1月7日は七草粥を食べる日というのは知ってましたが

七草の節句だったんですねえ。

ちなみに節句は季節の変わり目となる日のことで

その中でも公的な行事や祝日になってるこの5つを

五節句と言います。

そして節句に食べる料理を節供というのですが

これは‘せっく‘と読まずに‘せちく‘とか‘せく‘読みます。

 

というわけで今日は七草の節句の節供、七草粥を食べました。

 

はい、もうこの時間に朝ご飯が終わっているなおでした(笑

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする