ハワイの旅 6日目

2017年03月14日 | 旅スポット
最終日はいつもと趣が違うツアーへ。
安倍首相も訪問したパールハーバーへ行ってきました。


早朝のピックアップだったので前日に買っておいたサンドウィッチなどが朝ごはん。

ターキーサンド。日本ではありえない大きさで売ってた。


みんなでシェアしてこんな感じ。
ヨーグルトは種類が豊富でどれも美味しい。

ピックアップは5時50分。
なんでこんなに早いかというと、メモリアルホールは島になっていて船でないと行けないので、
行くための乗船券をなるべく早い便で取りたい、ツアーでいろいろ見て回ることを考えるとできれば朝一番の便に乗りたい、とのこと。
ビジターセンターに着くと開門前なのにすでに長蛇の列!
これは朝早く行かないとその日の乗船券がなくなるわけだよなー。
朝一番のを取れないとそれだけ長く待つことになり、時間が無駄になるのね。



無事に朝一の乗船券を取れたのでビジターセンター内を見て回りました。



フォード島へ渡る橋。島そのものが軍事基地。
今回のは軍事基地内も見せてもらえる公式ツアーでした。

ツアー内容は全部書いてると長くなっちゃうのでこのページを参照ください。
私たちが参加したツアーはこの会社ではないけど、こんな感じです。
カレーはついてませんでしたけどね!
パールハーバーを効率よく見学できるツアー
ちなみに私たちは「ムサシツアーズ」というところにお願いしました。

私が撮った写真だけ、部分的に載せます。


潜水艦


撃ち落とした日本の戦艦や戦闘機の数だけ日の丸が書かれるそうです。
沖縄で疎開先へ向かう女性や子供が乗った船をこの潜水艦が攻撃したらしい。
(沖縄で深く刻まれている事件)


日本軍の人間魚雷。最大サイズらしい。
行きの分しか燃料は積んでない。標的を見つけたらそのまま突っ込む。
そのまま残っているということは爆撃失敗という証拠・・・


アリゾナから今も流れ出ている石油
ずっと見てると浮いてくる様子もよくわかりました。


ポパイとオリーブの有名なシーンと同じ。平和の象徴。


戦艦ミズーリの甲板。一旦引退したものの、湾岸戦争で復帰出撃した最後の戦艦。
この船で起こった事が永遠のゼロの話の元になっていることを知りました。


マッカーサー元帥が座ってた席。足が届かないんだよ。


間違えた署名


州の数だけ星の数があるはずなのにこの国旗は少ない。


調印式の時の様子。日本人はたったの11人で船に乗り込んだらしい。

航空博物館では

こんな絵を戦闘機に書いちゃうあたり


アメリカっぽいよね


最初、アメリカのマークはこんなのでした。
日本の日の丸と似ていて敵味方の判断がしにくかったので、すぐに違うマークに変えたんだって。


本当にいろんな戦闘機がありました。格納庫は戦時中の傷を残したまま今も使われています。
窓が割れてたり、弾の跡が残っていたり。

戦争のことを改めて考えさせられたツアーだったな。
そして私は日本史を知らな過ぎることがわかりました。
ちゃんと勉強してからツアーに参加したらまた違う見方ができそう。

盛りだくさん見て回ったけど朝早くに出発したのでお昼には解散でした。

この日のランチは

イリカイホテル内にあるシナモンズレストランにて。
グアバシフォンパンケーキが有名だけど、食事のメニューも充実していてどれも美味しかったです。

午後から夕方にかけては、今回のハワイ滞在で一番海へ近づいた!





このヨットでカクテルサンセットクルーズ!
クルージングしながら夕日を見るなんてオシャレな企画だよね。

出発


海からのダイヤモンドヘッドの眺め


ヒルトン一帯


シーカヤックのレースをやってました


この日は風が強く波も高くて、沖に出るときはずっとジェットコースターみたいでした。
外人さんは大きく揺れるたびに「ふぉー!!」って楽しそうにしてたけど、
波をかぶって私はずぶぬれになったよ。こんなことなら水着を着ればよかったー。


夕日、きれいだったー!午前中は雨だったけどお天気回復してよかったな!
友達二人はお酒と波の両方に酔ってグロッキー。写真を撮る気力すらなかったみたい。

船を降りたらあっという間に夜になった。




酔い覚ましにアラモアナまでちんたら歩いて、夕飯はショッピングセンターに新しくできた
日本食のフードコートエリア「白木屋」で自分の食べたいものを買って食べました。

閉店が近かったので半額!
それにしてもこんな海鮮丼が11ドルなんて高すぎるー!!半額じゃなかったら食べられないよう。
ビールはバドワイザーだけど日本の生中グラスサイズで1ドルなのに!
でもこの海鮮丼、とっても美味しかったです。

こんな感じで最終日もアクティブに楽しみました!
ものすごく濃い一日だった。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿