アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アジサイ科のウツギたち

2021-05-31 18:17:55 | みんなの花図鑑
「ウツギ」の名が付く木には アジサイ科のウツギと、タニウツギなどスイカズラ科のウツギと、ミツバウツギ科のウツギとあります。
きょうは アジサイ科のウツギを取り上げます。

八重のウツギ

正式には 何というのか分かりませんが、見てのとおり 八重のウツギです。



雄しべが花弁にメタモルして 八重咲きの花になるのだそうです。



ということは、めしべはまだ残っていて・・・



他家の花粉を受粉すれば、果実ができるということでしょうか?




ウツギ(ピンク)

こんどは ピンクの花弁のウツギです。



花弁は5枚、こんどは 雄しべがしっかり伸びています。



アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は おしべに特徴があって、雄しべの花糸がきしめんのように扁平になっているのです。
(あとで観察します)



それから、花弁とおしべが散った花をみると、分厚い花盤(蜜腺)があったことが分かります。



ウツギ(ピンク)その2

これは別の場所で見た ピンクのウツギです。
ウツギ・マギシェン(Deutzia ‘Magician’)というウツギの園芸品種がありますが、もしかしたら それかも?



そういえば、サクラウツギという園芸品種もありますね。
どう区別するのか よく分かりません。
ともかく、先述した雄しべのかたちを観察してみましょう。



アジサイ科の空木3兄弟(ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギ)は
おしべの「花糸の翼の形がウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違う。」(松江の花図鑑「ウツギ」)



「ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。」(同上)



「ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。」(同上)

どうでしょう?
3種類のうち、このピンクのウツギは 「角のように突き出している」ように見えませんか (^_-)-☆
ヒメウツギは背が低いことが多いのですが、この木は私の背より高かったです。




サラサウツギ

小振りで、花びらの外側が薄っすらとピンク色のウツギです。



花弁の内側は 白いです。



学名:Deutzia crenata f. plena



別のところで撮ったサラサウツギです。




バイカウツギ

西尾市憩の農園にて。
バイカウツギはもともとは4弁花なのですが、この園芸品種は 八重化しつつあります。


雄しべのほうは ウツギのような特徴的な花糸でなく、普通の花糸のようです。
雌しべの柱頭は4裂しています。



バイカウツギ ’ベル・エトワール’

安城デンパークにて。
学名:Philadelphus ’Belle Etoile’
フランス語で Belle は(美しい)、etoileは (星)の意です。



梅の花に似ているから「梅花」空木ですが、梅の花は5弁花、たいしてこれは4弁花です。
’ベル・エトワール’ は 西洋バイカウツギの交配種です。花弁の根元が赤紫色なのが特徴です。



さらばマンネングサ!

2021-05-31 10:03:35 | みんなの花図鑑
マンネングサの仲間が分かりません。
5月も終わりなので 区切りをつけようと名前も分からないまま アップしちゃいます。


(ツルマンネングサ?)

花に特定の虫が来ています。花のどこに蜜があるのか? 特定の虫が特定の花に集まるのはなぜか?



マンネングサの種類よりも、そういうことに関心があります。



よく見ると、集まっている虫たちは おしべの3分の1くらいしか胴長がありません。これでは授粉に役立たないでしょう。



でも他の虫が来ていないところを見ると、蜜を吸う ついでに 花粉を体に付ける虫もいるんでしょうか?



でも、マンネングサの子房も面白い形してますね
以下、さるブログよりお借りしました
「雌しべは基部でわずかに合着するだけの5個の子房からなり、子房の外側基部に微小な蜜腺(みつせん)があって、この蜜を求めて昆虫が訪花する事が多いようです~~^^
果実期になると各子房の内側が膨らんで果実は星形の袋果となります・・・・・♪」






メキシコマンネングサ

上から見ると 前のマンネングサと区別不能です。



横から 葉のかたちを見て ようやく ふむふむ (^_-)-☆



(きのう テレビで『Stand by me』をやってました。)



(映画といえば「さらば」のつく映画がけっこうあったな~)



(さらば友よ、さらばベルリン、さらば青春の光、)さらば5月、さらばマンネングサ・・・