オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

遠州・古城の旅 高天神城奪回のための兵站基地、横須賀城

2016年12月28日 | 静岡

横須賀城攻略のため静岡県・袋井駅にきました。横須賀城といっても神奈川県の横須賀ではありません。静岡にも横須賀という地名があるんですね。袋井駅は初めて下車しますが、掛川城のある掛川駅の2駅先で、袋井市にはヤマハ発動機の工場があるところです。目的の横須賀城は掛川市です。

バスに30分ほど乗車、七軒町バス停で下車し、横須賀城址にきました。
横須賀城は高天神城を武田によって落城させられた徳川家康が、高天神奪還のための兵站基地として築城しました。当時は城のすぐ南側に海が迫っていて兵糧、武具を陸揚げしました。


城の入り口に三日月池があります。武田流の城郭では馬出しに三日月堀を設けるのが特徴ですが、徳川も武田にならったのでしょうか。


虎口







横須賀城の石垣は玉石垣といわれ、河原の丸石を積み上げたものです。丸石のため高く積み上げたり、角をつくることは不可能でした。防御のための城というより、出陣の拠点と言えます。丸石をこれほど高く積み上げるのもかなりの技術だと思います。




本丸・天守台跡




横須賀城を築城したのは徳川家臣団の大須賀康高です。家康の関東移封後、大須賀氏は上総久留里城へ移りましたが、関ヶ原の戦いののちに再び横須賀城へ戻りました。







北の丸





本丸北東の松尾山



松尾山の建物跡


西の丸の梅林










本丸南西側から見た石垣。石垣は海側の一面だけで、他の面に石垣はありません。

歌碑







本丸東側の三の丸。大部分は宅地や畑になっています。

バスで袋井駅へ戻ります。

袋井駅

袋井駅南口でおもしろい物を発見。袋井から新横須賀、相良を経て藤枝まで静岡鉄道の軽便鉄道(軌間762mm、全長64.6km)が通じていました。1964年に部分廃止、1970年に全面廃止となりました。軽便鉄道は各地にありましたが、さすがに私は乗ったことがありません。

袋井駅の南北通路。立派です。ヤマハ発動機の企業力でしょうか。


2017年の大河ドラマ「直虎」の地元、井伊谷は袋井の近くです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿