
再び京阪電車で伏見桃山駅へ行きました。


伏見桃山駅前の伏見大手筋商店街

大手筋商店街から直角に折れて龍馬通り商店街へ歩きます。

龍馬寿し

寿司店店頭の集合写真。明治天皇、西郷隆盛、西郷従道、桂小五郎、坂本龍馬、小松帯刀など幕末勤王志士オールスターが写った大集合写真です。中央の人物は幕末に来日したオランダ出身のアメリカ人学者・宣教師のフルベッキ、撮影者は上野彦馬ということは確かですが、写っている人物の多くは未確認です。明治天皇と高杉晋作、坂本龍馬らが一同に会したことがあったのか謎が多い写真です。

竜馬館。土産物店です。


蓬莱橋

伏見の寺田屋


寺田屋の庭

寺田屋の女将お登勢を祀るお登勢明神

龍馬忠魂碑


龍馬の像

寺田屋騒動の説明板。寺田屋を舞台とした事件は二つあります。一つは1562年の薩摩藩志士粛清事件。薩摩藩国主の島津久光が寺田屋に集合した薩摩藩の急進派グループに対して襲撃部隊を送り、9人の急進派藩士を上意討ちにした事件。二つ目は1566年1月の伏見奉行所による坂本龍馬襲撃事件です。龍馬は寺田屋では負傷をするも危機を逃れましたが、翌1567年11月に京都河原町の近江屋で暗殺されます。

寺田屋騒動で死亡した寺田屋殉難九烈士の碑


寺田屋の2階

2階の展示

龍馬襲撃事件の際の刀痕

1階の展示

高杉晋作が龍馬に贈ったリボルバー式拳銃スミス&ウエッソンの写真

寺田屋は長年幕末当時の建物がそのまま残っているとされてきましたが、2008年に建物は鳥羽伏見の戦いで焼失し現在の物は明治後期に再建されたものであることがマスコミ等で明らかにされました。

鳥羽伏見の戦い激戦の地の碑


寺田屋の近くの河岸

龍馬とお竜の像


龍馬通りの商店街
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます