京阪電車で丹波橋駅へ来ました。目的地は伏見桃山城です。今回訪れた伏見桃山城は1964年に開園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」内に造られた鉄筋コンクリート、エレベータ付きの模擬天守です。遊園地は2003年に閉園となり、施設は京都市に寄贈されて、市は2007年に「伏見桃山城運動公園」としてオープンしました。大天守、小天守は老朽化のため現在は立ち入り禁止です。
歴史上有名な伏見城ですが、最初の伏見城は豊臣秀吉が自身の隠居所として1592年に完成させましたが、1596年の大地震で崩壊しました。秀吉は再度伏見城を建築し、その伏見城で秀吉は1598年に死亡。天下分け目の関ヶ原の戦いの前哨戦で徳川家康の家臣・鳥居元忠が守る伏見城は西軍の大軍に攻められ落城。その後、家康は伏見城を再建するが、幕府の在京機能は京都の中心部の二条城に移り、1619年に廃城となりました。

運動公園の入口

櫓門

櫓門の内側


大天守と小天守

大天守

石垣


小天守





運動公園の南東に明治天皇の伏見桃山陵があります。


運動公園の西側に桓武天皇の柏原陵があります。
歴史上有名な伏見城ですが、最初の伏見城は豊臣秀吉が自身の隠居所として1592年に完成させましたが、1596年の大地震で崩壊しました。秀吉は再度伏見城を建築し、その伏見城で秀吉は1598年に死亡。天下分け目の関ヶ原の戦いの前哨戦で徳川家康の家臣・鳥居元忠が守る伏見城は西軍の大軍に攻められ落城。その後、家康は伏見城を再建するが、幕府の在京機能は京都の中心部の二条城に移り、1619年に廃城となりました。

運動公園の入口

櫓門

櫓門の内側


大天守と小天守

大天守

石垣


小天守





運動公園の南東に明治天皇の伏見桃山陵があります。


運動公園の西側に桓武天皇の柏原陵があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます