レベル4

今年中に目標達成だ

油断してたら

2010年02月27日 | Weblog
 久しぶりに土日が休みなのにどうも空模様がいけません。午前中は鼻の具合が良くないので近所の耳鼻咽喉科で見てもらう。ただの鼻のかみ過ぎによる炎症の様で塗り薬だけで様子を見ることになる、変な腫瘍とかで無くて良かったが一度本格的に鼻炎の診察をしてもらった方がよさそう。昼食の後、今日は一日雨予報だったので油断して昼寝を扱いていて、目が覚めたら雨は上がって路面は乾き始めているじゃん。こうなるんだったら早めに買いものとかを済ませておけばよかった。用事を済ませないで練習に出る訳にも行かないので、まずは買い物と言うことで外に出る。歩いてスーパーへ向かうと、お!前ちゃんやってますねローラー練、こっちを見たようなので手を振ったが気付かないようでした。今日はみんな地道にローラーやっているんだろうなあ。自分は結局夕食後までローラーに乗れず、お腹一杯の悪条件の中ローラーに乗る羽目になる。今日もインターバルかな。

アップ:39*18・・・15分

インターバル:53*19 もがき30秒 流し90秒・・・5本*2セット

ダウン:39*19、21・・・10分

2セット目は2本でグロッキー状態になり流すというよりペダルは止まってしまう。残り30秒前辺りから再び回し始め何とか騙し騙し5本目までこぎつける。明日は何とか筑波に行きたいけどどうかなあ。


やっと

2010年02月25日 | Weblog
 春一番が吹きました。去年より12日ほど遅かったそうで。お陰で今日の筑波練は行きは大楽勝、ウィンドブレーカーも念のために着て行ったが即脱いで次に着たのは風返しからの下りのみで帰路も半そでにアームウォーマーで十分でした。今日も午後からのスタートだったので不動・風返しの超ショートコースでジャスト5時間でした。

 最近、結構調子は悪くないかと思っていたが今日も不動は14分8秒で13分切りはおろか14分も切れず。風返しも23分22秒で23分を切れなかった。自分でも感じているのだけれど何か力強さを感じられない、何か嫌な言い訳が頭をかすめるがこれは封印しておこう。今月は今日で2回目だけど週末は雨模様なのでノルマの達成は難しいかもしれない。3月は2回レースなので厳しいしな。

 ところで柳沼さん川越と修善寺は申し込んだのかなあ。もう何日も無いけど出来る限りのことをするしか無いでしょう。

30分だけ

2010年02月23日 | Weblog
 取り敢えず30分間だけローラーを回しました。8時帰宅が遅いか早いかは議論の余地が有るにしても今の仕事の状況からするとこの辺が限界。朝は6時前に家を出る身としては今の時期はちょっと無理があるし、8時に帰って夕飯を食べずに始めればもう少し出来るのかもしれないがそれこそ総攻撃を喰らってしまいますからね。夕飯食べてからローラーとなると9時がやっと、と言う訳で9時から30分間だけローラー練をする。メニューは時間が無いので手っ取り早く負荷を掛けられるインターバルで。

アップ:39*21・・・15分

インターバル:53*19 30秒…レスト90秒*5本

ダウン:39*19、21・・・10分

 今までは回し切れるギヤでと思ってインナーでやっていたが、今日は重めのギヤで持つところまで。30秒と言いながら実際には1,2本目は28秒、3,4本目は24秒、5本目は22秒で力尽きる。今日は踏み切れなかったが、次は30秒回し切るぞ!位じゃないとね。今週末は予報が良くないので平日に小まめにやっておこう。



1週間のご無沙汰

2010年02月21日 | Weblog
 1週間のご無沙汰のフレーズで有名だった玉置宏さんが先日亡くなったそうですが、自分は先週の日曜以来全くサドルに跨っていませんでした。折角良い感じになって来ていたのに、今朝のアップ中は今一フィーリングが。何処がどうって言えないんだけど、ちゃうんですよね。冬も残りそう長くは無いんだから何とか時間を捻出しなければ。

 今朝は7時半に家を出て約一時間手賀沼CRでアップする。行きはインナーで帰りはアウター、最近アップの仕方について開眼しまして集合場所に着く頃には万全の体制!なんて手前みそな話ばかり。15年も走っていて今さらと言われては面目無いけどレベルAのマル秘事項なのでここでは公開できません。でも寒さの中に春の兆しが感じられ1時間のアップでネックウォーマーは既に暑苦しくなって来ている。

 今朝は実業団のメンバーも多かったけど最近の練習の成果をチェックしたかったので、遠慮なくさっさと前に並ぶ。まあ、人数がオーバーすれば後ろに下がるつもりでしたが。スタート時は宗吉・武末・田尻・塙・染谷・河野・山田に自分の8名、ギリのところで混ぜてもらえました。サイクリングロードで塚ちゃんが合流してもうこれは即死だろう、でも人数多いから多少は持ちそうかなあ。

 フィッシィングセンターの橋からサイクリングロードから一般道に出るがこのメンバーの何処に入ろうかなあ。このメンバーだと誰の前、後ろでローテに入るかで集団滞在時間が大きく変わって来るんですよね。今日のターゲットは武末さん、アタックが掛かるまではゆったりと走って呉れるので。そして狙い通り一般道に出る時上手く武末さんの後ろをゲットする。しかし何回かローテした後、宗吉君がウィンドブレーカーを脱ぐためローテを外れて戻ったのが自分の前。宗吉君スピードマンで中々下げてくれないからなあ、でも田尻さんよりましかな。久しぶりの田尻さん、気合いが入っていたのか完全にスイッチが入っていて先頭に出たらグングン突き進んで前を走る拓ちゃんが付けられない、おまけにその次が塙さんと言うゴールデンラインなのでここらで微妙にペースが上がる。お陰で拓ちゃんお疲れ気味、拓ちゃんでさえこうなんだから自分だったらとっくに離脱だったでしょう。

 信号を超え農道区間に入ると今日はここが追い風気味で凄いことに。曲がりくねったブラインドコーナーもお構いなく高速走行、自分が先頭に出た時でさえ44km/hを表示していたので他の方が引いている時は45km/hは超えているはず。突き当りまでは何とか我慢出来たが、カンナの入り口の再加速で一杯になりその後2~3回ローテしたら回せなくなってしまう。田圃道に出て最初のアタックが掛かった時隊列が伸び、前の拓ちゃんが離れ気味まずいなあと思っていたら後ろから山田さんが飛び出して行ったのでそれに乗る。中々差が詰まらないのできつかったが、ここは我慢のしどころ。再加速されたらアウトだったが、落ち着いてくれたので何とか連結に成功する。S字に差し掛かると染谷さんが降りてきてローテに入るよう合図される、無理だと思うけど一応前に出て引く。しかし、予想通り下がる時に付け切れず危うく切れそうに。

 1回目のダラダラで武末さんが再びアタック、丁度後ろ姿を見ていた時なので空かさずダンシングで追うが踏みだしの切れが違う(当り前だけど)、この加速には塚ちゃんや田尻さんでさえも置いて行かれ、追走して行ったのは塙さんと宗吉君のみ。離れて山田さんが追うが差は開くばかり、山田さんと自分も間が開いて離れてしまう。その後、塚ちゃんと合流して山田さんを捉え、だらだら下で脚を攣った宗吉君と4人になりゴールまで。だらだらからは全く引けず付き一で情けなかった~。

正解

2010年02月15日 | Weblog
 昨日は午前中の練習をパスして午後から筑波へ行って来たのだけれど、これが大正解。前日みぞれ交じりの天候だったので筑波は積もっている可能性も有ったが、午後からの晴れ間に期待して正午にスタートする。昼食を食べて直ぐだったのでつくば市内に入るまでお腹回りが苦しい感じ、しかし最近サドルの良い位置に座れているので良く踏める。

 1時間40分ほどで大池に到着し、トイレを済ませいざ出陣。トイレ前でちょっと早そうな方とすれ違う。公園から右ルートで不動下までチンタラ走っていたら左ルートでやって着たトレックさんと鉢合わせになる。自分の方が30m位前だったので走りにくいなあ、でも自分のペースで走れば良いやとスタート地点からペースを上げる。今日はちょっと重めのギヤを踏んで見ることにする。スタートの急勾配を上り切って左カーブを曲がったら通行止めの看板とバリケードに遭遇、一瞬おっ!と思ったがそのままバリケードの横をすり抜けて突き進む。大丈夫、この路面なら不動は超えられるはず。案の定路面は濡れているが残雪は殆ど無い、前半はダンシングを織り交ぜ良いペースだったが、中間地点あたりから急激に気温が下がり、手がかじかんでくる。前半の走りでは13分台は間違い無いだろうと思ったが、後半ペースが落ち、タイムは14分17秒で前回より10秒以上遅くなってしまった。

 上り切ってそのまま裏不動を下るが、こちらは表と違って道の両脇に雪が残っており、所々路面がシャーベット状になっている。これでは朝来たらアイスバーン状態は確実だったろう。下りはひたすら低速で走るが、気温が低いためか手がかじかんでくる。この手のかじかみも石岡側に降りて回転を上げるとそれほど感じなくなったので山の上はかなり気温が低かったのだろう。 

 風返しへのタイムアタックも重めのギヤから入る。湯袋までがいつも消極的なので重めのギヤでダンシングを多用しながら上る。羊のレストラン辺りまでは良いペースで行けたが、段々垂れてくる。湯袋を折り返すと再び通行止めの看板が、しかし今回は躊躇なくすり抜ける。風返しに向かい上るにつれ前半のつけが回ってくる、それに気温も下がり再びペースが上がらなくなる。でも折角寒い中筑波までやってきたのだから投げだせない、最後の急勾配を過ぎてからペースを上げるべく頑張ったが、今一つだったかな。それでもタイムは前回より40秒近く縮めて23分ジャストだった。前半の貯金が効いたのか、後半良く粘ったのかどちらが良かったのかは分からないが今日の条件で前回より良かったのは頑張った甲斐がある。

 復路は向かい風の中、何かリズムに乗れなかった。何時もは練習の最後の方にフォームがしっくりくるのだが、昨日は疲れて上半身がしっかり支えられなくなったのか辛いだけの走行となってしまった。今月は月半ばにしてまだ1回目、早くも後が有りません。

新星

2010年02月11日 | Weblog
 最近の競輪界の新星と言えば今年デビューした96期愛知の深谷知広君ですね。A級で3場所完全優勝でS級特昇し、その後19連勝とかで話題になりました。過去にも強い新人はいましたが、北津留君なんかも今一つ伸び悩んでいる感じ。その深谷君競輪選手としては凄い後ろ乗りで、お世辞にも華麗なフォームとは言えないけど力強さはピカ一です。先日の向日町記念準決では平原に軽くまくられてはしまったけど良く粘って4着、先行選手としては9着が少ないですね。普通まくられてしまうと気持ちが切れて9着というパターンが多いのだけど精神的にも強そう、今後が楽しみな20歳です。

 今日は雨模様の予報で朝練に行くか迷っていたが、多少濡れても雨の日走行の練習になればと8時前に家を出る。寒い日は徐々に上げて行かないと故障の原因になりかねないので、上げたり下げたりの振幅を徐々に大きくしながら30分掛けてアップ終了。集合場所に行くと予想通り少ないですねぇ。スタートは宗吉・染谷・大越・武者・自分に先生が追走で6名。今日は風向きが北東よりの為か行きが向かい風でスピードは上がらないけど辛い。信号の先は追い風だけど滑りやすいので慎重に走る。折り返してカンナに入ると武者君がローテから外れるただけで向かい風の中アタックも無く平穏に進む。でも大越さんの走りに精彩が無い、どこか悪いのかしらと思っている内大越さんもローテから外れてしまう。こちらも人のことを心配している場合じゃ無く、S字の先のスロープで染谷さんに踏まれて敢え無く脱落する。でもこのまま付き一ではだめだと落ち着いたところでローテに復帰する。最近良い位置でサドルに座れている時間が長くなっているので、上げ下げが無ければ結構もつ様になってきたので。その後は最後までローテに入ったり出たりで宗吉君と染谷さんは走りにくかったでしょうが何とか種屋までたどり着く。ここで最後の練習だと頑張っている途中で携帯ポンプを落としてしまい離脱する。トホホ・・最後までもがいて見たかったあー。

 そういえば先程の深谷君、中部所属なので関東への配分が少なめなのだけど、2月末の取手に斡旋されているんですよね。実物を拝見に行こうかなあ~と思っています。

LSD

2010年02月07日 | Weblog
 LSDって必要か?ある店長のブログ見ました。何年か前の橋川選手(当時)も同じようなことを言っていたのを思い出します。自分の場合、去年平均600km/月程度の走行距離なので平均25km/hとして月24時間程度しか走っていない計算になる。そうすると低強度の練習を続けると筋力の低下を招くことになります。若い人ならば1月も頑張れば元に戻るのかもしれないが、自分の年齢になるとそうはいかないんですよね。かつて一緒に練習していた児玉さんなんか冬場は走らないので春先出て来るとこれが児玉さん?って位弱っちいが1カ月もすると全く歯が立たなくなっていたもの。LSDをやるかどうかは要するに何処を目指すかで決まるんじゃないでしょうかね。自分の場合今後画期的に強くなるということは年齢的にも練習時間的にも望めないので、限られた時間内でより高強度な練習をと思っています。

 今朝はちょっと著と早めの7時に家を出る。アップと言うより距離を走って置きたかったので。7時の時点ではまだ風も弱く、手賀沼CRを浅間自転車道橋まで追い風に乗って行く。集合時間まではまだ50分以上あったのでそのまま朝練コースに向かい、成田コースの発作まで行って折り返す。次第に風は強くなって来たらしくアウターでは辛いのでインナーで90回転位になるようギヤを選択して戻る。追い風の時はそれほど寒さを感じなかったが、向かい風になると寒いこと。

 今日の第1スタートは塚野・塙・染谷・前地・大越・山田に自分の7名。行きは追い風で高速走行は必至だが、布瀬の信号を超えてからが恐怖ですね。予想通り行きは47km/h前後での走行になるが、脚・心拍ともに問題無し。信号を超えてからも向かい風の中良い感じで走れる。前ちゃんがちょっと辛そうかなと見てたら農道の途中でローテから外れる。でも弱ってから強いのが彼の持ち味だから油断は出来ませんな。そんな中逆風をものともしないで突き進むのは染谷さん、後ろの大越さんが出られなくなる勢いだもの。トルクが有るんだろうなあ、こちらも調子は悪くないようなので意地で前に出てやろうと思いっきり踏んだら一発で撃沈、折り返してからローテに入れなくなる。大越さんは大人の走りで直ぐにローテに復帰するのは流石ですね。田圃道に出たところでアタック開始、山田さんが直ぐに止めてしまったので追い越して前に出るが微妙に開いた差は縮まらない。粘っていれば落ち着くかと追走するが、メーターが50km/hを表示しているところで塙さんがさらに上げる。塙さんのこの動きで折れました。県道への左折地点で塚ちゃんが風に煽られて転んだみたいで元の7人に戻るが、もう向かい風の中付いて行けません。しかし前ちゃんは行けちゃうんだよなあ。だらだらから手賀の丘の信号まで単独で走るが強度が今一、信号につかまっている間に山田さんが追いついて来て2周目は二人で走る。やはり一人より二人の方が頑張れる。だらだら下で塚ちゃんも合流する、ほとんど引いてもらうと言うより付切れ寸前。手賀の丘を過ぎると皆さん流したようだが、自分の場合はここが練習どこ粘って山田んと高校の坂まで。今日のこの風のもとでは危険でしたが、無事終了。

立春

2010年02月04日 | Weblog
 今日は立春ですね、今度強い南風が吹けば春一番ってことになります。でもまだまだ寒い、明けの今日日差しの有る午後2時から練習に出たが全然温まらない。今日は久しぶりに守谷側に渡りふれあい道路を1往復、その後アサヒビール前で500mダッシュを3本行う。

 新大利根橋を渡りまずは水海道方面に向かう。朝練コースに比べてふれあい道路の方が多少なりともアップダウンが有るので温かくなる。新玉台橋まではインナーで走り、折り返してからアウターに掛け本格的に走り出す。ウィークデーで交通量は休日に比べれば少ない、よって車の流れもそこそこで流れに乗って良いペース。上り区間で前傾を深くして車に付いて行くとポジションが嵌って良い感じ、サドルに座ってペダリングできる間隔が戻ってきて脚は回すことに専念出来る。6号線まで行って折り返し新大利根橋まで戻る。

 ここでアサヒビールに行くか戻るか迷ったがまだ1時間半しか走っていないし、今度の土曜は出勤になりそうなのでアサヒビールに向かうことにする。アサヒビール前の500mダッシュもホント久しぶり、はたしてもがき切れるのだろうか。1本目52*15で助走を付けてスタート、風も弱くちょっと空回り気味。まあ最初だし軽いギヤでもがき切る。2本目は1枚ギヤを上げてみると、今度は感覚的に回転が上がらない感じがしたが何とか最後まで踏み切れた。3本目、何となく持たない予感がする。こういう気構えだと絶対だめ、でも脚は正直だし。助走からトップスピードに乗せるが、前方を見るとまだまだ長い。ガマン、ガマンでもがくが残り30m位で気持ちが折れもがき切れず。でも久しぶりに気持ち悪くなるまでもがき、大腿部が熱く・痛くなった。