レベル4

今年中に目標達成だ

GP

2009年12月30日 | Weblog
 地元千葉の海老根選手が最終バック中段から伏見選手のまくりに乗ってゴール寸前番手発進の武田選手を差し切って見事優勝。読みはピタリで1着は大当たり、でも競輪って基本的に1着2着を当てるゲームなんですよね。2着予想の加藤慎平はどこいってんじゃい!おっと、普段の自分からは発しない言葉使い、競輪場じゃないんで注意しないと。今回のGPはスタートで永井が前を取った時点で永井の先行は難しいと思いました。となると永井の番手の加藤が抜け出し、中段から海老根がまくって海老根-加藤の目は非常に厳しいと考えざるを得ませんね。今回の岐阜勢の動きは中途半端でどうしたかったのか良く分かりませんでしたね。このメンバーでは永井は先行しないと持ち味が出ないのは素人の自分でも分かるのに。ラインの長い関東勢は2段駆けも辞さないだろうし、ましてはビッグギアの山崎に先行されては到底まくれないだろうに。だから抑えられた時に直ぐに下げるか突っ張ればよかったのに中途半端に並走し、結局は8番手に下げざるを得なくなってしまった。2角発進したが伏見・海老根に先に行かれて全く良いところなしで終わってしまった。今回一番結束が固いのは練習仲間でもある岐阜勢だと思っていたので先行は必至と思ったけどなあ。海老根で流せば当たったのだけど、GPは1点買いで夢を見たいからね。

休養

2009年12月29日 | Weblog
 今日で休暇は4日目、練習以外特にイベントも無いので睡眠はばっちし。運動するには普段の5時間が少な過ぎるんだと思う。寝貯めって出来ないらしいが少ないよりは良いだろう。午後から日差しも出てきたので久しぶりに成田方面に出かける。往路はこの時期には珍しく南東の風だったのでインナーで回して行く、手賀沼CRを終えた辺りから調子が上がってきて、95回転目標が105回転前後まで上がる。印西市内から小林牧場横を通って印旛へ向かうがインナーばかりでは飽きて来たのでアップダウン箇所はアウターでもがいて平坦部をインナーで走る。順天堂病院の手前で前に路線バスがいたのでどこまで付いていけるかアウターにかけて追走する。スタートはちょっときつかったがスピードに乗ってしまえば楽に追走出来、結局酒々井のT字路まで行ってしまう。成田ニュータウン内は車の流れに乗って快調に飛ばし、美郷台から栄町までのアップダウンも良く踏めた。何時もはこの辺りから垂れて来るのだが、今日は休養十分のためか追い風のためかペースも落ちない。帰りが追い風ってのは良いですね、最後まで気持ちよく走って良い締め?になりました。明日はGP!頑張ります。

またもやパンク

2009年12月27日 | Weblog
 朝出がけにバイクを持ち上げて下ろすと後輪がフニャと感じる。昨日は夕方まで走っていたのでまさかと思ったが、急きょローラー用のホイールに交換する。そしてスタートしようとしたら今度は慌てていたのでスペアーチューブとポンプを持っていないのに気づく。既にシューズカバーまで装着してしまっていたので脱ぐのが面倒だなあ、しょうがないので這って玄関からリビングを横断して自転車部屋まで行って取って来る、朝から躓き続きで調子でねぇー。それにパンクはここ1カ月くらいで3度目、続く時は続くんだよなあー。3回の内1回は穴あきだが、後2回はチューブの劣化によるもの。パンクしない内は交換しないものだから何年使っているのか分からないが、今日のパンクはチューブが縦に裂けていたので相当劣化していた模様。これがレース用のイーストンなんてお寒い話、レース中だったらと思うとぞっとする。機材にはもっと気を使わないと!今後はチューブやチェーン等部品交換管理表を作成して管理します。

 朝練の方は今年最後、第1で出たが意外と多人数になってしまい第2で出れば良かったか。昨日夕方まで走っていたので千切れは必至、信号までは何とか誤魔化していたが農道に入り染谷さんがいきなりダンシングでペースアップする。すぐ後ろにいた自分は何とか追走はしたが、もう前に出られない。今日は柳沼さんが頑張っていたなあ、1回目のだらだらまできっちりローテを回していたもの。来年は同じOクラスなので楽しみが出来ました。その後は2周目にそれまで引いていた人から抜けて行き、豪以外は追走組という状態で終了。今年最後の朝練だったのに気合いが足りませんね。

たまには気分を変えて

2009年12月26日 | Weblog
 今朝は奥方の希望に沿って朝練は見送り、そんでもって起床は8:30となる。いやあ8時間以上寝たのは久しぶり、起きても寝足りないボーっとさとは違うボーっとさがある。所要を済ませ1時15分過ぎに練習に出る。たまには気分を変えて三連勝のジャージを引っ張り出して着てみる。ビブショーツは三連勝時代に佐藤さんが作った7分丈のもの、午後からは日差しも出てきたのでこれで良いだろう。俺も物持ちが良いよなぁ自転車を始めてからのジャージは全て残っている、レーパンの方は流石に消耗が激しいので使っている物のみだが。

 気分を変えついでに今日は松戸経由で関宿まで行ってみた。北柏のガード下からいきなり6号に出ようとしたら大型トラックにビビってしまい、敢え無く旧道にコースを取る。旧道は車のスピードは遅いもの、信号が多くてスタート・ストップの繰り返し、まあウォーミングアップにはちょうど良かったけど。根木内から6号に戻り、北松戸の先のY字路から再び旧道に戻り、竹ヶ花で跨線橋を渡りそのまま直進して葛飾橋の袂に出る。距離を確認すると16㎞程度、意外と近かったですね。ここから江戸川を遡上開始(奈良さん風味で言うと)。今日はフォームに注意して走りたかったのでスピードや回転数はあまり気にしないが、90回転を下回ったら宜しくないだろう。風は強くは無いがこの季節は向かい風で如何ともし難い、ギヤは52*19を使うと31km/h前後で90rpmを超える。重くも軽くも無い感じでちょっと脚に掛かる程度。流山橋を通過した辺りから調子が上がってきて回転数が徐々に上り出す。95が100、100から105回転となり、これじゃアウター110回転・向風練になっちゃうじゃない?玉葉橋からは橋毎に上ハン・下ハンとポジションを変えて走る。途中あまりにも回転が上がるので風が無くなったのか関宿滑空場で吹き流しを確認したが、北風は北風だった。この調子だと帰りは高速走行であっという間に帰れるかもフフフ・・・。冬の日差しは弱く3時を過ぎるとなんとなく頼りない、暗くなって走るのも嫌なので関宿橋で折り返す。

 走り始めて気が付いた、風は完全に止んでいる、というより南寄りの風じゃん。帰りはギヤを掛けて高速走行を目論んでいたのに!ショックというより涙が・・。結局復路も同じ52*19を使う羽目になり、ケイデンスも90回転台に逆戻り、意地で95、100と上げて行くが徐々に下がってきて95回転辺りに落ち着く。まあ今日は回転数は二の次なのでしっかりサドルに座り、上体を固定して走ることに集中する。お陰でサドルと尻の関係は大分良くなってきた。吸いつくような一体感はまだ得られないが何となく見えてきた感じがする。いつもは運河に入るとペースダウンしてしまうのだが、今日は運河から利根川までしっかりと踏んで終了。松戸を回った割には距離は延びていなく走行距離は93kmだった。

GDR

2009年12月21日 | Weblog
 今お店で試乗会をやっているGDR賛否両論が出ているけれど、フレーム音痴の自分には乗っても判らないだろうね。朝練の後に駐車場を2・3周乗せてもらった感じでは良い感じだったけど。今年新車にしたばっかりなのでまあ買えないわな、お値段も良いし。

 朝練の方は二日酔いの名残でパッとせず。大して速いスピードでも無かったがカンナ過ぎからローテに入ったり出たりで皆さんのリズムを乱してしまった。深酒はいけませんね!

 

寒っ!

2009年12月20日 | Weblog
 寒さの影響か今月に入り走行距離激減中です。別にオフという気持ちま全くないのだけれど。そこで木曜日はノー残業デーと勝手に決めて一人さっさと帰宅する。たまにはインターバルでもやって見ようかなぁってことで30秒もがき60秒流しで10本でスタートする(使用ギヤは39*18)。最近再開した筋トレの影響か脚の回りが悪ぃー、3本目辺りから脚の回りは良くなって来たが心肺の方が心許無くなってくる。結局5本でめげてしまう、5分流した後残り5本に挑戦する。しかし脚も心肺も垂れまくりで22秒前後でダウンしてしまう。インターバルをやる度1秒の長さを痛感する。何とか5本を終えてサドルの上でゼイゼイしていると、下の娘が出てきて声だけ聴いていると変質者みたいだねの追い打ちを掛けられる。確かに知らない人が玄関先からこんな息遣いを聞いたら変に思うわな、幸いいちばん上の階なので階段を上ってくるのはお向さんだけなんだけど。

 金曜日は会社の忘年会でそんなに飲むつもりは無かったのだけれど、またやってもうた。おかげで昨日の朝は全く立ち上がれず朝練はDNS、それども一応は目覚ましを掛けて寝たようで状況を把握しないで走ろうとはしていたみたい。夕方になって体調の方も回復してきたので、汗を流してアルコール分を抜こうかとローラーに乗る。とてもじゃないがもがけそうに無いので回して汗を流すだけ。アップ・ダウン各10分を含め1時間回して気分はすっきり。

大掃除

2009年12月14日 | Weblog
 土曜日の濡れた路面を走ったので佳代ちゃんは泥んこ、帰ってから大掃除をする羽目になる。まずは洗車から、洗車が終わったら駆動系のオイルと砂が混ざった箇所を556でクリーニングする。チェーン・スプロケットもブラシでこすったので綺麗さっぱり。最後にワックスと注油で完了、何だかんだで2時間以上掛かってしまった、乗った時間くらい格闘した訳だ。

 そんでもって日曜日、朝から良い天気なのに朝練はお休み。午後からインソールの調整があるので午前中は家族サービス。のつもりが些細なことから大喧嘩、お昼抜きで調整に向かう。昼を抜いたほうがダイエットにもなって一挙両得だ!なんて的外れな言い訳をしながら。

 調整の方は落車以来しっくり来ていなかったポジションをハンドル周辺を中心に直してもらう。ハンドルを少ししゃくってブラケットを1.5mm上げたら見違えるように握りやすくなる。自分としてはブラケットを少し上げたいと前から思っていたのに逆に上げて良くなるなんて、素人判断ではこうは行かない。後は体の欠点を補うエクササイズをレクチャしてもらい、最後にフラット感の有ったインソールを調整して終了。ポジションもインソールも大分良い感じ、もうちょっと早めに見てもらえば良かったね。

 その後具合を見るためにみずきの周回コースを5周程走る。風向きは東風?スタート直後が向かい風でスピードに乗らない。こういうのってめげるのよね、せめてスタート時くらいはビューンと行きたいのが人情、でも県道部が追い風だから良しとしよう。今週は先週と違い全然信号に引っ掛からない、唯一5周目に引っ掛かったのみ。
タイムは
1周目・・・7分8秒
2周目・・・7分13秒
3周目・・・7分21秒
4周目・・・7分6秒
5周目・・・7分21秒
で5周目以外は先週とほぼ変わらず。ベストは4周目の7分6秒で同タイム。先週は信号に引っ掛かりまくりで今週は風が強めで条件が変わっているので単純には比較できない。しかし今週の1,2周目は時間掛かったという感覚の割には良いタイムだった。直感・感覚って重要な場面も有るけど当てにも成らないってことですかね。

それから

2009年12月13日 | Weblog
 2周目のカンナまではほとんど新井さんが引く、カンナに入りローテに復帰するがどうもローテがうまく回らない。自分の後ろが彼なので自分がそれるとそれに伴いスピードが落ちる、すると新井さんは既に追い越しにかかっているので下がった時すでに新井さんは前に出てしまっているので踏んで差を詰めそのまま先頭を引くというパターンになってしまう。力があれば良い練習になるのかもしれないが、何せ新井さんにやっと付いている状況なのでストレス溜まっちゃうのよねぇ。それに余裕有り有りなのに中々先頭交代しないし。2周目のだらだらを上り切り、平坦部になったところでちょっとローテを調整して新井さんが自分の前になるようにしておいて、新井さんが先頭に出る時後ろから一気に加速する。予想通り新井さんが追ってきてそのまま二人でローテを繰り返す、少し離れたのでここは我慢のしどころ。しかし、新井さんはここまで散々引いて来たのでちょっと垂れたところ追いつかれてしまう。しかし、しぶといねぇというか強いんだろうね。まあこっちも姑息な手段でアタックを掛けているので偉そうなことは言えないんだけど。その後は3人で進み、高校の坂は新井さんと踏み合いになり、後ろから行った自分が先着させてもらいました。

 集合場所に戻った後新井さんがもう少し走ると言うので朝練コースを1周だけ付き合ってさようなら。新井さんはさらに走っていました。頑張るねぇ!

地に足を付けて

2009年12月13日 | Weblog
 チームニッポの大門宏さん、華々しく表舞台には出て来ないが大地にしっかり足を付けて活動している一人で好感が持てます。実際どのような方かは良く知らないのだけれど、浅田君がチーム萬で行き詰った時そして今回と良くフォローしてあげていると感じます。イタリアに拠点を置きながら国内のニッポというスポンサーとも長く維持しているのは色々パイプも有るのだろうけど、信頼を得てのことだと思う。こういう人たちが日本の自転車レース界を支えているんだろうなあ。

 昨日の朝練は雨上がりで少なめの集まり。第1で出たのは前地・新井・楠野・市丸・並木・三竹・toRideの方に自分の8名。雨上がりだし落ち着いて走ることを心掛ける。スピードは38㎞/h前後でまあこんなところ、ローテの方はいつものように流れるようなローテとは行きませんでしたな、彼がいるし車間がバラバラなので微妙な上げ下げで走りにくい。でもこのほうがある意味練習になっていたりして。農道を過ぎた辺りからローテを飛ばす人が出てきてカンナの終わり頃にはローテを回すのは新井・楠野と自分の3人になる。1回目のだらだらを過ぎると3人だけになり自分も引けなくなる。

ゲッツ

2009年12月08日 | Weblog
 日曜日のオッティモ忘年会でオークリーのO ROKR PROなるものをゲッツ!受付でもらったNo046が大当たり、046ってJCRCのオッティモのチームNoじゃんと思っていたら。あの時前にいた丸岡さんがお先にって言ってくれたが、遠慮しておいて良かった。譲ってもらっていたら今頃丸岡さんがケッツだったね、丸岡さん御免!このO ROKR PROワイヤレスで音楽を聞いたり携帯電話を掛けられる優れもので、おっさんの自分には取り扱いがちょっと、若者なら取り説無しで使いこなしちゃうんだけれど。最近ブルーな気分が続き書き込みしていなかったけど、この忘年会で元気を貰ったので再開しちゃおうかな。

 土曜日はアントラーズがリーグ優勝をゲッツ!そしてリーグ3連覇を達成。Jリーグ創設以来応援しているアントラーズ、これでタイトル13個目はダントツの成績ですね。

 日曜日は午前中町内会の落ち葉と共用部の清掃だったので午後から久しぶりにみずきの周回コースでタイムアタック、1~3周目まで毎回信号に引っ掛かり不完全燃焼、そして疲れが見えた4・5周回はノンストップで回る。

本日のラップタイム

1周目・・・7分11秒
2周目・・・7分20秒
3周目・・・7分15秒
4周目・・・7分6秒
5周目・・・7分9秒

冬場の単独走行としてはまずまずのタイムかな、稲豊橋からみずき野に戻る区間が向かい風の割には7分前半で走れたので。これは杉本さんの走り方をパクッテ坂で回転を落とさない走りが良かったのだと思う。オッティモで走っているとおフランス仕込みの人やプロを凹ましてしまう人などホント練習相手には事欠きません。今年は良いことばかりでは無かったけど、まあこういう年も有るってことで前向きに行きまひょか。