レベル4

今年中に目標達成だ

ツアー・オブ・カタール

2008年01月29日 | Weblog
 ツアー・オブ・カタールが開幕しましたね。プロの世界では早くもレースシーズンが訪れたようです。以前は3月20日ごろ開催されるプリマベッラ:ミラノ・サンレモが開幕戦といった感じでしたが、近年は1月の末からトッププロが参戦しているようです。スキル・シマノの別府選手も出場していますが、第2ステージで落車をしてしまい大分ダメージを負ってしまったようで残念です。別府選手を日本のリーダーとして期待しているのですが、結構落車が多いので心配ですね。『無事これ名馬なり』と言うこともありますし。競輪選手でも期待されながら落車による怪我で伸び悩んだり、引退に追い込まれた選手が多くいるので、怪我だけは気を付けないと。

 今年の自分のスケジュールとしてはJCRC戦は全部出ようかなと目論んでいたのですが、3月末に検査予定になっており、第2戦の修善寺が厳しそう。直前まで待って決めようと思っています。

 本日の練習(ローラー練)

アップ:39*21・・・10分
回 転:39*21(ケイデンス90)・・・5分(心拍110)
    39*19(ケイデンス90)・・・5分(心拍120)
    39*19(ケイデンス100)・・・10分(心拍140)
    39*18(ケイデンス100)・・・5分(心拍150)
    39*18 30秒もがき90秒レスト・・・3本(心拍150~160)
ダウン:39*19・・・10分

消費カロリー:462kcal

本日の体重63.5kg(ローラー後)あまり気にしてもしょうがないんだろうけど、一応チェックして置かなきゃ。

賞味期限

2008年01月27日 | Weblog
 前ちゃんがデローザのフルアルミフレームを注文したようだけど、自分のジャイアントTCRも4年目か。カーボンフレームって賞味期限ってどの位なんだろう?スチールやアルミフレームは金属疲労ってのがあるのだろうけど、カーボンも繰り返し荷重を受けることで劣化するのだろうか。今のところ性能に不満はないし(判らないってこともあるけど)、もう1年乗ろうかな。でも物欲が頭を持ち上げ始めてていることだけは確か。乗ってみたーいアルミフレーム。

 今日は朝練前に諏訪っちの退職の挨拶と独立したお店の紹介があった。ゼロからのスタートなので大変だなと思う。トップに立つと責任は全部自分に返ってくるし、全てのことを自分で判断しなくてはならないので。でも持ち前の明るさとトークで乗りきっちゃうんだろうな。

 今日の第1集団は宗吉・塚野・遠藤・田尻・大越・小林・前地・長谷川・土屋の9名でスタート。昨日頑張りすぎたのか大腿部が最初から重い、信号まではペースも40km/位なので何とか誤魔化しながら走るが、信号を過ぎて農道部で向かい風になるとたちまち化けの皮が剝がれてローテから外れる。傷心の追走をしているとカンナで塚ちゃんのアタックがかかりローテは崩壊し1本棒、集団が塚ちゃんに追いつくと空かさず大越さん、それが吸収されると遠藤君と立て続けのアタックがかかる。これにより先ほどまでローテに加わっていた人達は次々と遅れだす。自分は苦しいが追走だけなら付くことができ、県道に出る頃には塚野・遠藤・宗吉・大越に自分が追走といったメンバーになる。ダラダラでは前の人の後輪だけを見ながら必死で走る。ハンドルにしがみつき、腰はサドルの前方にきて見られた姿ではなかっただろうけど最近こうなってから以外と粘れる。平坦部になってから少し落ち着くが、バス停のアップダウンから塚ちゃんが踏み続け、少し間が開いてしまう。折り返してカンナの入り口まで差を詰めようと頑張ったが、立ち上がりで踏めなく諦める。ウィンドブレーカーを脱ぎながら後続を待っていると前ちゃんがやって来たので合流し走り始めるが、一旦止まった後はさらに足が重くほとんど引いてもらう状況になってしまう。スプリントポイント付近で宗吉君を拾い3人で種屋下まで行く。種屋の坂での宗吉君のスパートに辛うじて付け切ったが、下ってからは引いた後の宗吉君のスピードに付いて行けず離れてしまう。しかし高校の坂は最後まで踏むことができた。今週は2回とも高校の坂で腰砕けにならずに済んだのでまずまずかな。

1月26日朝練実況中継

2008年01月26日 | Weblog
 今朝も寒い。手足が痛くなるので今日は爪先にもオイルを塗ってみた。効果の程は温かいと言う訳にはいかないが、先週と比べるいい感じ。今日も7:30に出て手賀沼CRを突き当りまで行って折り返す。途中1度もがいて心拍数を150まで上げておく。先週細川さんにポジションを診てもらいハンドルを5mm下げ、サドルの先端を2mm下げ後方に1mm移動した。ハンドルを下げても低くなった感じはしないし、サドルの圧迫感がだいぶ改善されたので今日はどうかな?
 今日の第1集団は人数が多かったが、布瀬の信号までにはいつものメンバーになる。信号先の右直角コーナーで前ちゃんがバックポケトから何か落としたので待とうかどうか躊躇していると、前方では塚ちゃん・大越さんが駆け始めていてそれを竹ちゃんが追走しているじゃん。これはやばいと前ちゃんを冷たく見捨てて追うが塚ちゃんも大越さんも腰を上げて逃げモードに入っているので追いつけそうにない。後方から染谷さんと遠藤君が来たので後ろに着かせてもらう。染谷・遠藤コンビの力走で何とか先行する3人に追いつき6人になる。心拍が150台に落ち着いたところでローテに復帰するが、カンナの途中で早くも脱落してローテを維持出来なくなる。余裕がないので後ろに付く時も踏んじゃっているので1回のローテで2回踏むことになり、遂には付けくなるといういつものパターン。それでもなんとかダラダラ坂下まで追走する、ここで駆けられたら一発で撃沈だなと覚悟して突入する。最後尾なので離れたらお終い、幸いにもペースは上がらずになんとか付け切ることに成功。でもダラダラ坂の半分くらいはダンシングで走らなければ付いて行けずもう脚はパンパンになり、『これは時間の問題だろう』と悲観的な展望。しかし、予想に反して追走しているうち回復して来て、カンナに入ってからローテに復帰する。ここで塚ちゃんのアタックがかかり集団は1本棒、落ち着いたところで今度は大越さんがカウンター、『もう勘弁してくれー』と悲鳴を上げるがポジショニングを診てもらったのが良かったのかなんとか切れるのは回避する。2回目のダラダラ坂では信号待ちで一時停止したのでこれもペースが上がらずクリアする。この時点で集団は塚野・大越・遠藤・土屋・河野の5人。竹ちゃんと染谷さんは1回目か2回目のダラダラで離れたのかな、後ろを振り返る余裕がまったく無かったので気がついたらこのメンバーになっていた。拓ちゃんは手賀の丘を下ったところで、また練習に行くということでお別れする。左折してからはまたローテに復帰し、種屋の坂は塚ちゃんを先頭にクリヤする。もうこの時点では定位置の4番手から動けず。高校の坂下までは塚ちゃんと大越さんが引き、遠藤君は3番手キープでスプリント待ちといった状態。高校の坂には大越さんを先頭に入るが直ぐに塚ちゃんが交わし、後は遠藤君との踏み比べとなる。最後は満を持して発進した遠藤君が制する。自分追走1本だったのでせめて大越さんは交わしたかったけど届かず。でも今日は最後まで踏めたので65点。
 ゴール後、手賀の丘下まで逆走し、手賀沼CRをクールダウンしながら戻る。

本日の練習

走行距離:77km
走行時間:2時間35分
消費カロリー:1512kcal


 

筋トレ

2008年01月23日 | Weblog
 『筋トレ』と言うほど大げさなものでは無いけれど、腹筋と腕立て伏せはこの1週間ほど続けている。少しでも続けているのがいいのか体幹がしっかりしてきた感じがする。上半身の重要さが言われているが、解っていながらやっていなかったな。ずっと続けていた田尻さんは念願の実業団入り、そして今年はついにBR-1昇格を勝ち取ったってこと。いつまで続けられるか分からないがやらなければ向上しないってことだけは確か。
 本日の体重:62.5kg

※ローラー練

アップ:39*21・・・10分

回 転:39*21(90rpm)・・・10分(心拍115)
     39*19(100rpm)・・・10分(心拍135~140)
     39*18・・・30秒(135rpm)/90秒流し・・・3本
ダウン:39*19・・・10分

1月中は軽いギヤで回転中心に行い、2月から変化をつけたメニューにしようと思う。

再び細川マジック

2008年01月20日 | Weblog
 今日は先週にも増して寒かった。走りだして15分たっても体は温まらず、手足は寒さで痛くなる。インナーでグルグル回して発熱を促す。手賀沼CRを突き当りまで行って引き返すが、その頃になってようやく温まりだす。

 本日の第1集団は、塚野・遠藤・竹内・染谷・前地・大越・土屋の7名。風はほとんど無く良いペースで進む。このメンバーでは自分が最初に切れそう、それから前ちゃんがちょっと苦しそう。布瀬の信号を過ぎ、農道を折り前す辺りまではローテを維持できたが、カンナに入り2~3回引いたところで脱落する。前の6人のローテを見ながらダラダラ坂下まで進む。ここで塚ちゃんがペースアップ、というかそのままのスピードで駆け上る。付いて行けたのは大越さんのみ、少し間があいて遠藤君と竹ちゃん、だいぶ間が開いて染谷さん・前ちゃん・自分の3人。前の2人は竹ちゃんが遅れ、遠藤君は平坦部で塚野・大越組を追撃し、カンナの終わりで何とか追いついたそうだ。遠藤君の高速巡行は驚異的。後ろ3人はカンナで竹ちゃんを吸収し、4人パックになる。4人はローテを繰り返しながらたね屋の坂まで行く、自分がダンシングで仕掛けるが竹ちゃんに合わされ、ピークは竹ちゃん・自分で後続の2人の順番は不明。下りきって右カーブを曲がったところから先頭に出てペースアップを図るが、切れがなく高校の入り口前まで引くがそこで力尽きる。高校の坂へは竹ちゃんを先頭に突入するが、後続の二人にまくられ最後は前ちゃんが制した模様。最近竹ちゃんが復調している。相変わらずガチャガチャした走りだか力強い。

 朝練後、今日は距離を走るため、茨城方面へ向かう。6号線に出て利根大橋を渡り、ふれあい道路に入る。朝練後だけにふれあい道路の繰り返し来るアップダウンに脚は乳酸溜まりまくり。心拍計を付けてから単独走の時は140を下回らないようにしているので、スピードは出ていなくても結構脚には来ている。ふれあい道路を玉台橋まで行き、菅生経由で帰路に着く。35km/hを目標に走り、ふれあい道路に戻ってからはクールダウンとする。

走行時間:3時間57分
走行距離:109km
Ave :25.7km/h
消費カロリー:2423kcal

 夕方、オッティモで細川さんにインソールを調整してもらう。インソールは歪みを取るということで右足のみを調整する。あと、サドルの痛みを訴えるとサドルの前を2mm下げ、後方に1mmずらすよう指示され宗吉君に調整してもらう。これで尿道部への圧迫感がだいぶ和らいだ。それからハンドルのブラケットと下ハンを握った時の落差感が大きいと言うとハンドルを5mm下げられ、ハンドルの握り方を教えてもらう。ブラケット部は薬指だけで握り、少し内側に絞ることで、下ハンを持った時と同じ腕の曲がり具合を再現し、上体を固定する。下ハンの時は薬指と小指で握り、薬指をハンドルの折れるところに引っ掛けるように握るよう指示される。ハンドルの握り方を変えただけで今まで回していたギヤが急に軽く感じられるようになり、びっくり。確実にギヤ1枚は重いギヤが踏めそう。来月の埼玉クリテが楽しみだ!

63.5kg

2008年01月18日 | Weblog
 湯上りに量った体重63.5kg先週の65kgよりはマシだがまだオーバー気味、あと1.5kgは減らさなきゃ。『動く』か、『食べない』か。食いしん坊なので『食べない』は無理!明日は仕事だし日曜日は距離を走りたいな。

 本日のローラー練

アップ:39*21・・・10分

回 転:39*19(90rpm)・・・10分・・・心拍120前後
    39*18(90rpm)・・・10分・・・心拍125前後
    39*18(100rpm)・・・10分・・・心拍140-150

ダウン:39*19・・・10分

消費カロリー:419kcal

7・7・7でスキル・シマノ

2008年01月16日 | Weblog
 14日の朝連で大越さんからまた7着ですねと言われた。そういえば埼玉クリテ第1戦が7着、その前のセオフェスティバルが7着で先週の埼玉クリテ第2戦が7着だったので7・7・7でスリーセブン、パチンコじゃないんだから『そんなの関係ねえ』かと思ったら今日いい事がありました。ローラー練習日なのでノー残業で帰って食後に寛いでると、我が家の山の神が『何か来てるよー』と紙袋を投げてよこした。『物を投げるるなよー』と心の中で言ってどこかかな?と送り主を見ると何と八重洲出版『サイクルスポーツ』とある。何か応募したかなと紙袋を開けると中らスキル・シマノのウェアが入っている。そういえばサイスポ1月号のプレゼントコーナーに余った年賀状で応募したっけ。『当たったんだ!』ラッキー。サイスポのプレゼントコーナーは結構相性がよく、自転車キャリア・スバルのレーサーパンツに続き3度目。7・7・7のご利益か?、こうなったら第3戦も狙っちゃおかな。

 本日のローラー練

アップ39*21・・・10分
回 転39*19(ケイデンス100)・・・10分(心拍数128→140)
   39*19(ケイデンス110)・・・5分(心拍数150→168)
ダウン39*19・・・10分

消費カロリー:335kcal 

1月14日朝練実況中継

2008年01月14日 | Weblog
 今朝は晴れの予報だったが曇っていて冷気が肌に突き刺す様で痛いほど。アップがてら手賀沼サイクリングロードをインナーで流す。体を温めるためくるくる回すが中々暖まらない。水道橋まで行ったところで折り返す、途中で小林さんに追いつき一緒に集合場所へ向かう。
 
 今日は路面の凍結を避け、サイクリングロードを手賀の丘下まで行きそこから本格的にスタートする。メンバーは宗吉・塚野・遠藤・前地・小林・竹内・大越・土屋の8名だったと思う。寒さの割りに風が穏やかなため、ペースはそれほど早く感じない。布瀬の信号で一時停止するが、本心はここはなるべく止まりたくないポイント。一度止まると踏み始めが非常に辛く、これから向かい風区間になるのでいつもローテから外れてしまう。今日は調子がよさそうで山裾の農道部もローテを維持する。折り返してカンナの道に入り、ローテの順番が乱れると竹ちゃんが上がってこない、どうやら切れた様子。カンナの中ほどでペースが上がると前を走っている前ちゃんが苦しくなりローテを外す、とりあえずまだ余裕があるので前に出て追走する。前では塚ちゃん・遠藤君・大越さんがペースを上げている模様。追いついて何回かローテに加わるが、県道を左折する手前から追走モード。この間集団内でローテを外さないのは流石塚ちゃんのみ。1度目のだらだら坂はそれほどペースが上がらなかったので何とか最後方でクリヤする。そこから2回目のだらだら坂までは心拍が150台に落ちたらローテに入り、160を超えたらローテから外れるを繰り返す。前ちゃんは一度弱ってからの粘りがすごく、ローテに復帰している。2回目のだらだら坂で塚ちゃんのペースアップにつけたのは大越さんのみ、自分の前に遠藤君・宗吉君の2名、宗吉君は前2人を追いペースアップするがもうこちらには追走する脚はない。遠藤君頼みで後ろに付いたまま動けない。上りきったところで、前方は宗吉君が2人に追いつき3名、残されたのは遠藤・前地・土屋の3名で小林さんはだらだらで遅れた模様。後方3名はかなり消耗していてペースは上がらない、しかしまだ見える距離なので諦めずに踏み続ける。すると遠藤君がラーメン屋辺りから猛然と前を追い始める。一気にペースを上げたので切れ気味になりながらも何とか追走する。遠藤君はタイムトライアルのような綺麗なフォームで走っているが、こちらはもう必死、ハンドルにしがみつき脚はもうがむしゃらに回していたので傍から見たら変なコンビが走っているように見えてるんだろうなあ。前ちゃんはこれに付けなかったようで一度離れたが、その先の2回の信号待ちで、自分たちともども前の3人に追いつく。手賀の丘を下ってからたね屋の坂まではイーブンペースで走り、たね屋の坂は自分が先頭で入るが直ぐに遠藤君がアタック、これに大越・塚野・宗吉の3名が続く、ピークでは塚ちゃんが先頭に出て、大越・宗吉・遠藤・土屋・前地の順で下り始める。下りきってから遠藤君が先頭に出て鬼引き、後続は宗吉・塚野・大越の順だったかな~。意識朦朧でよく覚えてません。高校の坂下で発射されたスプリントは塚野・大越の踏みあいになり、大越さんが制した模様。自分はまたももがけずに終了。前のスプリント何か見てないで踏めよ!って感じ。
 だらだらで切れてからも結構粘ったのは良かったけど、最後踏まなかったからなあ~60点。

 今日の遠藤君は最後積極的にアタックし良かったね、ともすると弱気なところが顔を出すが、今日はGOOD!

埼玉クリテ第2戦

2008年01月14日 | Weblog
 今日は埼玉クリテ第2戦。前回対戦しているので出場メンバーでマークする人は把握できているので、第1戦より気楽にスタートラインにつく。スタートして直ぐに先頭に出て様子を見るが誰も出て来ないので、追い風でもあるしそのまま先行する。調子がイマイチなので無理をしないように飛ばす。中学校横の連続コーナーを抜け直線部で後ろ確認すると吉村さんが付き、その後は少し間が開いている。田んぼの中の横風区間で吉村さんが前に出てきたので先頭交代をしながら進む。後続とは差があるが微妙な距離。捕まったら休めばいいやと全力を出さないように走り続けると、ホーム前で吸収される。追いついた勢いでBMともう1人で逃げ始めるがここは前方キープで、追ってもらう。この逃げは用水沿いの向かい風区間で吸収される。3周目に入るところで前方に上がるが、ペースが遅いので思い切ってアタックする。中学校横ののクランクから中学校前の連続直角コーナーは先頭で入るとスピードを落とさないでクリアできるので結構差をつけることに成功。追いつかれたらその時まで、横風区間に入る所で後方を確認するとまだ差があるし、前ちゃんも集団の先頭を引いていないようだし自分が捕まってもいい展開になるのではと逃げ続ける。コーナーでは一人で走るメリット最大限に利用しスピードを落とさないよう走る。向かい風区間もいいペースで走れたと思っていたが、4周目に入る直前で吸収されてしまう。ここでお約束のカウンターアタックがかかる。前回優勝しているアライレーシングの選手のようだ。少々疲れていたが、一気に番手を落とさないよう前方をキープしながら様子を見る。集団は牽制とまではいかないが誰も積極的には追わないので少し間が開いてしまう。アライレーシングはよく逃げ4,5周と2周近く逃げたが最終の向かい風区間で捕まり10人ほどの後続集団によるスプリントとなり、先頭は絶対に引かないGSミラノが優勝、前ちゃんは位置取り良く走れたようで3位入賞。自分は位置取りが悪く7位に沈んでしまう。入賞は出来なかったが、レースはリード出来たかな?楽しかったし今日は65点。
 Eクラスでは小林さんが6位入賞し第1戦のリベンジを果たす。これでますますモチベーションが上がり練習にも熱が入るんだろうなあ。

 夕方からホル元で行われたオッティモロード班の新年会兼スワッチの送別会での今年の抱負でJCRC戦でのOクラス出場宣言をしてしまった。何か向上心のない抱負のようで気が引けたのだが、楽しんでレースをするにはこの選択しかないと判断したので。

GDR

2008年01月09日 | Weblog
 今日はローラー練習日、仕事を速攻で切り上げ帰宅する。それでも始めたのが8時半近くになってしまった。

 アップ:39*21・・・10分
 回 転:39*19(95rpm)・・・5分(心拍数135)
      39*19(110rpm)・・・5分(心拍数150)
 ダウン:39*21・・・10分

 疲れが溜まっていたので回転練習で脚をほぐすつもりが脚が重くて回らない。アップが足りなかったのか最初の5分間は100回転まで上げられず。4日後の埼玉クリテを考えると心配。湯上りに計った体重は63.5kg、酒の飲み過ぎかなあ~。

 ところで、個人的に応援しているエキップ・アサダの使用バイクがアンカーからGDR(グラファイト・デザイン・レーシング)というメーカーに変わるらしい。ホームページによるとGDRとはもともとはゴルフクラブのシャフトを作っている会社らしいが、そのカーボン技術を利用して自転車のフレーム作りに乗り出すらしい。しかし、いくら素材の技術力が高くても自転車のフレームってそれだけではないのだし、大丈夫なのと言うのが本音だけど浅田さんも思い切ったものですね。まあそれなりに外のメーカーから技術者を引き抜いたりしてノウハウはあるのかもしれないけど。それからカラーリングについては実車を見たわけではないのだけれどかなり個性的ですね。(自分の趣味では無いけれど)とにかく2008年はこのバイクで去年以上に飛躍してほしいものです。