渦巻き

どこかいった記録など

加木屋中ノ池駅から聚楽園駅まで

2024-05-12 09:33:35 | ハイキング-愛知県
4月6日



名鉄   加木屋中ノ池駅
2024 年 3 月 16 日(土) 開業
名鉄河和線の高横須賀駅-南加木屋駅間(約2.8km)のほぼ中間地点に
新駅(加木屋中ノ池駅:副駅名公立西知多総合病院前)を設置













黒口組山車(東海市指定文化財)


大池公園  桜まつり




  
昭和48年(1973年)にできた東海市のほぼ中央にある公園


儒学者・細井平洲ゆかりの地でもあることから、
大仏のある聚楽園公園までの4つの公園をつなぐ
「平洲と大仏を訪ねる花の道」が設定されています






細井平洲(ほそいへいしゅう)は、江戸時代の儒学者。
米沢藩(今の山形県米沢市)中興の祖と言われる上杉鷹山(うえすぎようざん)の師として、
多くの教えを残しています。


上杉鷹山(冶憲)は米沢藩9代藩主です。
江戸時代屈指の名君で知られています。
「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり」
は鷹山が残した有名な言葉です。




江戸時代の儒学者細井平洲が幼少の頃学んだ寺








如来山旧跡  この丘陵一帯を 如来山という
かつては海抜50m以上の高地で、
伊勢の海を一望できる名勝地であった










聚楽園の大仏
昭和天皇のご成婚を記念して開眼供養され、日本で最初の鉄筋コンクリート製コンクリート製大仏です。
高さは18.79メートルもあり、奈良や鎌倉の大仏よりも大きい大仏です。



聚楽園公園の丘にある「嚶鳴庵」は、細井平洲が江戸で開いた塾の名前「嚶鳴館」にちなんだ茶室です。

お抹茶をいただきました







名鉄 聚楽園駅から帰ります