あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

ふふふ・・♪

2009-10-31 | 日常・ひとりごと
またphoto book作ってみました♪
カメラ屋さんのサービスをネット注文で。
便利だな~

今年の夏に行った沖縄で撮った写真♪
1度小さいサイズのphoto bookにしたら
家族から写真が小さすぎ~って言われたので
今度はちょっと大きいサイズで作ってみた。
なかなかこれはいいんじゃない~


結構うまいかも♪←自画自賛(爆)

写真の腕っていうより
実際の景色が良かったからね~(笑)

だいぶ・・♪

2009-10-31 | 日常・ひとりごと
わが家の葉っぱも色づいてきました~

近所の銀杏の並木はまだ緑だけど。。

少しずつ色づいて・・
そして庭に出ると
ずいぶん空が広く見えるようになったな~って
感じます。

夏の間、葉っぱで茂ってた木の葉が落ちて
枝の間から青空が・・夏よりずいぶん広く見えるようになったなぁ。


今日は朝からいい天気で
あったかい一日でした♪

こんな日は一日有効に使わないとー・・・って思って
お昼前にちょっと足を延ばして
『卯三郎こけし』に行ってきました~。

ここの、まぁるい”しあわせ”こけしが好き。
これは豆こけし↓

小さいけど、みんな違う表情してて・・
選ぶのに結構迷いました(笑)
どの子にしようかなぁ・・・って。

季節のこけしも出てて
サンタクロースやスノーマンもかわいかった♪


おみやげを買おうと思って行ったんだけど
かわいかったので
自分の分も買っちゃいました~

午後も
お気に入りの雑貨屋さんめぐり♪

今日はハロウィンだったけど
お店はやっぱり季節先取りで
もうクリスマスソングが流れてた~(早っ)

もう1年~・・!

2009-10-28 | 日常・ひとりごと
去年の今日は・・

エミール・ジャック=ダルクローズ研究所視察ツアー
(欧州:ジュネーブ・ウィーン・ドイツ10日間の旅)出発の日でした~。



あれからもう1年・・・

早いっ


とっても貴重な夢のような10日間。。
帰って来たら、写真まとめてレポも書こうと思っていたのに・・

早一年。。


あっという間に1年が過ぎてしまったよ~っ(怖)


帰って来て会った友達が
「3年くらいかかってもいいからレポにして~」(笑)

って言ってくれて

まさか3年は・・・・・・・って思ってたんだけど
これは・・・・・・・・・

このままいくと、あっというまに3年過ぎるじゃないですか~


1年、何してたんでしょ。。。。
帰ってきてなんだか、いろいろなものに追われてるうちに
1年過ぎちゃった。。

あの旅で学んだこと・・まだまだ全然消化できてないな

でも1年前とは思えないほど、記憶はまだ鮮明に残ってる。
早くちゃんと形にしていかなくちゃね。



お気に入り♪

2009-10-28 | 音楽
最近のお気に入り♪

仕事の行き帰りの車で聴いてます~


平原綾香の全曲クラシックのカバーアルバム。

「ジュピター」がとても有名だけど
去年、ドラマ『風のガーデン』の中で使われた
「ノクターン(カンパニュラの恋)」英語バージョンと日本語バージョン、
どちらも素敵でした~。
紅白でもこの曲で出てたんだよね。


クラシック曲を現代風にアレンジした曲って
最近時々聴くけど、モチーフを使ってるだけで
原曲からはかなりイメージが離れてるものも
多いなと思うんだけど、
このアルバムは、アレンジがとてもきれいで
歌詞が日本語がメインなので、イメージが
すごく伝わってくる。

歌詞も素敵だし、曲がドラマチックにアレンジされてて
気に入ってます♪

入ってる曲も、好きな曲ばかりだし♪
亡き王女のためのパヴァーヌとか、カッチーニのアヴェ・マリアとか。。


楽譜誌「ピアノスタイル」で記事を読んで
すごく聴きたくなってすぐに買ってしまった。


平原さんは、原曲を聴いて
その曲が出来た背景とかも調べながら
歌詞を書いて、歌ってるのだそう。

原曲の素晴らしさも残したまま
平原綾香の歌の世界になってて
いい感じです♪

こういうクラシックの触れ方も
いいなって思う。

エレクトーン50thコンサートでも
いろんなクラシック曲のアレンジが聴けて
楽しかったし。。


原曲を大切に聴いたり弾いたりするのも
いいけど、いろんなカタチで楽しめると
もっとクラシックが身近なものになる気がする。。

で、楽譜も見つけちゃったので
つい買ってしまったよ~。
ピアノソロだけど。弾けるんだろうか・・・・・・・・・・・・・

50周年記念コンサート♪~君津と越谷~

2009-10-28 | エレクトーン
今月はまたエレクトーン誕生50周年コンサート♪
千葉の君津(10/12)と埼玉の越谷(10/25)行ってきました~

君津は、安藤禎央さんと鷹野雅史さん。
先日の越谷は安藤禎央さんと廣田奈緒子さん。

どちらもまたいろんなエレクトーンの世界が聴けて
とっても楽しかったです♪


ソロのコンサートも
プレーヤーさんの音楽の世界にどっぷり入り込めて
すきだけど、

二人でのコンサートだと、またお互いの
得意ジャンルが違って、両方聴けるのも楽しいし
デュオ演奏で、このときならではの音楽が
聴けるのも楽しい♪


またいろいろチャレンジしてみたくなっちゃった。
できるかな~
がんばろっ

目的地と現在地。

2009-10-28 | 日常・ひとりごと
この間の青木理恵先生の講座↓で
先生がお話された中で、印象に残ったお話のつづき。。


大切なことは、
「ゴールを明確にすること」「いつまでに・・という時間を決めること」
というお話がありました。


講座の中のちょっとしたゲームの中で
「3分以内に、ペアの人と共通点を30個あげてください」

っていうことをやったりしたけど
これにも、制限時間と目標が明確に指示されている。

指導をしていく中で、
目標を明確にすること、そして
それをいつまでに実行・実現させるのか・・
ということがとても大切なのだというお話でした。
それを決めることで、レッスンの姿勢が
変わってくるから。

そして、もう一つ大切なことは

自分を知るということ。
自分が今、どのくらいのレベルにいるのかを
知ることも大切。

自分のレベルを知るのって、
ちょっと怖かったりして、あまりしたくないけど・・
でも、目標に向かうのに、どのくらい努力すればいいのか
わかるために、自分を知ることって大事なのです。

自分を知らずに
自分をすごく低く見てしまう子。
逆に、高く評価してしまう子。

どちらであっても、目標に向かうのに
難しくなってしまう。。


例えば・・と、先生がこんなお話をされました。
「砂漠で迷ったとき、地図も方位磁石も持っているけど
目的地に着かないのはなぜでしょう?」



「・・現在地がわからないからです」


確かに。。。


私もよく、知らない場所で
地図持ってるのに迷ってることあるけど・・
そういうときって自分がいる現在地をちゃんとわかってなくて
自分が向かってる方向が間違ってることがあるなぁ。。


とてもごもっともなお話で、
そうなんだよね。。。って思ったけど

実際、どうだろ。
ちゃんと目標やゴールが見えてるかな・・
時間的な計画はできてるかな・・
現在地はわかってるかな。。

自分の指導を振り返って
またちょっと反省・・・。

自分に対しても。。
目標も時間も現在地も
漠然としてたかも。


すべてがこうでなくても
いいんだと思うけど

迷ったとき。
なんか抜け出せないときは
客観的にこういう見方も必要かもね。。

十四の心できく。。

2009-10-23 | 日常・ひとりごと
今日は地元の楽器店主催の講座に行ってきました。

先月受けた植木賢先生の『やっぱり本物のピアノがすき』のセミナーが
とてもいいお話だったので、帰りにまた受付で今回の講座も受けてみようかなーと思って申し込みしました。


今日の講座は

「指導者のためのピアノレッスンに活かせるコーチング」(導入編)
という講座。(講師:青木理恵先生)

コーチング??

どんな内容なんだろう。。。

サブタイトルに
~コーチングとは「相手の自発的行動を促すコミュニケーション技術」です~

と書かれていて、

ティーチングではなく、コーチングって・・・・

どんなお話をされるのかなぁ・・と思いながらの参加でした。


普段、わりと初対面の人とも打ち解けやすい方かな・・とか
あまり人見知りはしない方かなって自分では思っていたし、
コミュニケーションの方法に、それほど悩んでいないと思っていたけど
今日の2時間の講座を受けて、なるほど~って思えること、
自分では気付いていないことが、いろいろ発見出来たのでした。


ピアノレッスンに活かせる~って書いてあったし
受講で集まった人たちも、皆さんピアノの指導者の方や演奏をされてる方が
多かったようだけど、内容はピアノのレッスンに限らず
日常の親子間、家族、友達同士、職場、どんな場所でも活かせる
コミュニケーションの方法でした。

今回は導入編ということで、テーマは『話を聴く』
話を聴くことって、日常で毎日していることだもんね。

青木先生の講座は、”講義”というような一方的に話すのではなく
いつも聴いてる側とコミュニケーションをとったり、
実践も交えながらのちょっとユニークなことも入っていて
おもしろかった。

最初に受講者同士で2人ペアをつくります。

そして、いくつかの実験をしていきました。

◎実験その1
3分間の中で、お互いの共通点を何でもいいので30個
あげてみましょう。

・・初対面の人といきなりお互いの共通点を30個も探すことって
意外と難しいことでした。

先生は「何でもいいですよ」っておっしゃっていたのに
どうしても大人って・・・・
音楽の先生同士だから、何かしらそれに関する話で見つけないと・・とかって
考えてしまったり、何でもいいのに当たり前のことは全く浮かばなかったり。
時間が限られてると余計に頭がまわらない・・。

でも。こういうことをやってみると、初対面の人と
自然にたくさん会話が出来て、最初からリラックスできた。
いきなり、「自己紹介してください」って言われたらちょっと緊張する
かもしれないけど、こういうゲームみたいなことをやると
すごく自然にお互いのことがちょっとわかって、相手に興味を持ったり
できるんだな~。


この実験を始める前。
「共通点を30個」って言われたときに
思わず「え~」って声があちこちから出た。

そこで先生は、ネガティブな「え~」は言わないようにしましょう。
「え~」と言った後に出る言葉は、たいてい
「やだなぁ」とか「困ったなぁ」とか「無理だよ~」とかでしょ。
それじゃ、やる前から気持ちが全部ネガティブに向かってしまう。
できることも、出来なくなってるかもしれない。

やる前から「え~」って言わないこと。

そんなときは「よぉし!」と言いましょう!

とおっしゃってました。


最初の実験で打ち解けたとこで、
次の実験その2は正反対。

なんと、相手の話を聴いていない態度で聴くということ。

もしこんな態度で話を聴かれたら、どんな気持ちになるか・・・という実験。

聴く側→椅子に浅く座り、背もたれにもたれかかって腕組みをする。足も組んで
表情は無表情。目線を合わせなかったり、あいづちはうたない、ときどきため息をついたり、時計を見たりする。。

こんな態度の人に、話す側は一生懸命自分の話をする。テーマは「自分が今まで出会った大好きな先生の話」

時間は2分間。

これは、実験なので、聴く側の態度は演技なんだけど・・・
これが演技とわかっていても話してる方は、どんどん切なくなっていったり
むなしくなったり・・大好きな話をしてるはずなのに、話が膨らまない。。
こんな人に話してもしょうがない・・という気持ちになったり、怒らせちゃった
かな・・と不安になったり・・たった2分間がとても長く感じるのでした。

お互い初対面なので、実験ですって言われても
結構大変~


これはすごく極端な実験だけど、
話を聴く姿勢って普段自分はどうかな・・って
ちょっとはっとさせられた。

コミュニケーションって、よくキャッチボールにたとえられるけど
このキャッチボールは”一往復半”必要なんだそうです。

例えば
Aさん:「昨日何時に寝たの?」
Bさん:「11時ごろです」
って答えたとき。

Aさんが「そう、11時ごろなの~」って答える。

そうすると、Bさんはちょっと安心する。
ただ自分が言ったことを相手が同じように言っただけで
受け止めてもらえたっていう安心感を感じる。。

もし、Aさんの答えが
「なんで?」とか、
「ふ~ん。あ、そんなことよりさ・・・(違う話題に展開)」とか
「そっか~」で、「○○さんは?」←次々違う人に声をかけ続ける・・

こんなパターン↑だったら。

責められてる気分になったり
せっかく答えたのに、その話題はすっかり流されてしまってたり、
会話から取り残された気分になったり・・

これでは会話も続かないし、コミュニケーションになっていない。。
相手の人への信頼も薄れていってしまう。


改めて取り上げられると大げさに思えたりするけど
こういうことって日常で結構あるなぁって思った。

今日みたいに客観的に見ると
「うわぁ、ひどい・・・」って思えるけどね。。


いろんなパターンを見たあとで
もう一つ、実験その3。

今度は、今までのお話を踏まえて一生懸命相手の話を聴いてあげてください。

ポイントは「あい・う・え・お」
あ・・アイコンタクト、あいづち
う・・うなづく
え・・笑顔
お・・同じ言葉を繰り返す(相手の話に対して)

相手の目を見て、笑顔であいづちを打ったり、頷いてあげる。
でも、真剣に聴いてなくてよい。

・・というもの。

話す側はのテーマは「私の夢」

これも2分間。

相手の態度が違うだけで、すごく話しやすい。
真剣に聴かなくていいので、一緒になって話を広げなくてもいいんだけど(笑)
自然と自分ひとりでも話が膨らんで楽しく話しができた。
2分間あっという間だった。

で、話してるうちに、「真剣に聴かなくてもいいんですよ」というのを
忘れて、盛り上がってしまいそうになったり。。

当たり前のようなことだけど
実際体験してみて実感。

そして最後は、5分間お互いに話す時間。
どちらかが喋りすぎないように、話したり聴いたり。。

こういうのを意識してやってみると
自分はちゃんと話を聴けてるかな?
自分の意見を相手に伝えられてるかな?
って考えさせられた。

コミュニケーションは
ボールがちゃんと返ってこなくちゃ成り立たない。
ボールを一方的に投げ続けても伝わらないし
相手からのボールも受け止めなくちゃ続かない。

なるほどな~。

自分はちゃんとキャッチボールできてるかな・・・。

いろいろ反省させられたり
考えさせられた。。


某ニュース番組を見てて、いつも気になるのが
2人のニュースキャスターの会話で
一人の人が、「~ですよね」って言ってるのに
ほとんど相手の人は、「そうですね」って言わずに
すぐに自分の意見を言い始めたりする。
いくら時間がなくても、一言「そうですね」って言うくらい
できるんじゃないかなーと思う。
見てて、なんだかかみ合ってないように見えたりする時もある。
ほんの一瞬でも、相手の投げかけを受け止めるだけで
全然空気が違うんだけどな~って思う。。


青木先生の言葉で印象的だったこと・・

「きく」という字は「聞く」よりこっちの「聴く」が好きなんですよ。。
「十四の心で聴く方のね・・」

なるほど~十四の心で耳を傾ける「聴く」かぁ。

相手を受け入れる広い心と
相手の心を開く言葉の使い方。。

大事だなぁ。

上手に話しを聴いてあげられることで
相手のいいところをもっと引き出してあげられる。。

これからのレッスンで
それ以外の場所でも活かせるといいな。

今日は、いろんな発見がいっぱいあった講座でした。



そしてもう一つ素敵なことが♪
たまたまペアを組んだ方・・というか、あちらの方から
声をかけてくださったんだけど、思いがけずリトミックの
話まで出来たり、初対面のはずだけど共通点もいろいろ見つかって
偶然の素敵な出会いになりました♪

参加してよかった

秋を感じるもの♪

2009-10-22 | 日常・ひとりごと
いろいろありますね~

そんな中で今日は。。

夕方家の近くを焼いも屋さんが通ってた。

「いしやぁ~きいも~♪おいも~♪」

この声を聞くと

もうそんな季節なんだ~って思いました。

今年初かも。>石焼いも屋さん


このメロディ?歌?って全国共通なのかなぁ・・・


地方によって微妙に違ったりしないのかしら。←プチ疑問


寒い夕暮れ時に、この声聞くだけで
ちょっとあったかくなる気がする。。


それから、しばらくは流星群が来てるので
夜から深夜にかけて、流れ星が見えるみたいですね~

1時間に3つぐらいとかって言ってたけど・・・

これからは星空もきれいに見える季節ですね。。
寒いけどね~

流れ星みたいなぁ・・・

やっとつながった~

2009-10-20 | 日常・ひとりごと
いつも行ってる美容室の美容師さんに
教えてもらった”Skype(スカイプ)”

最近赤ちゃんが生まれて、実家のご両親たちと
お話するのに便利ですよ~って話を聞いて
うちも早速やってみようーって思いながらなかなか
行動に移せなかったんだけど・・

沖縄の叔父に話したら、早速あちらは
webカメラとマイクを購入してスカイプを始めたので
やっとうちも買ってきたんだけど・・

なぜか昨日はカメラが上手く作動しなかったり
なかなか上手くいかず・・音声のみだったりして
(それじゃ電話と変わんないじゃん・・・

原因不明のまますっきりしなかったけど
今日、何とか頑張ってダウンロードが出来たら
カメラも音声も作動成功♪

やった~♪

沖縄の叔父や北海道の従弟夫婦と生まれて1ヶ月半の赤ちゃんの
顔も見ながら会話できて大成功~


便利なもの教えてもらってよかった♪

いつも携帯の小さな画面でテレビ電話してるけど
これだと大きい画面でみんなで話せていいね~