阪急長岡天神で降りてぽてぽて。
長岡天満宮にやってきました~。 実はほぼ毎年のようにうちら家族はこちらのつつじを見に来ます。大抵GWの頃は咲き終わりで、めったにきれいなつつじにはあえないのですが、今年は気候がおかしかったので丁度見頃とのことで、急遽予定をいれてみたのでした。
遠くからみても赤いのがみえてますよね~。
駅からここまでは、筍の販売所があちこち。ごろんとおっきい筍が販売されてます。
じゃーん
どうですかーツツジ!!
見事な咲きっぷりです!
なんか燃えるような色ですよね~。
結構観に来てる人もいっぱいいました。お天気いいからですね~。
ちゃんとおまいりもしてきましたよ~。
ツアー団体さんもいました。丁度見頃でよかったですねえ~。 露天も出ていてにぎやかでした。
お参り後はこちら。
実は。
結構時代劇でも登場しますよね。以前ここで某時代劇のお侍さんがあばれてるのをテレビで拝見しました~。
か、かめー!
亀いっぱいいますね。鯉もだけど。
ぷかぷかしてました。
ぷかぷーかみていますと~
!!
舟が!やってきた~!!
見覚えあります!これはー!と、父とみにきたら。なんとなんとな再会ですよ。
以前もこちらでこの舟とおじさんに会いました。
2隻の舟をあやつるおじさん!
よっこいしょ。
と、時々調整したりしながら、舟を走らせます。 ちびっこにも大人気だけど、周りを取り囲むのはおっちゃん集団です。ぷぷ。
亀や鯉の間を走り抜けていきますよ~。
しばらく操縦してから、休憩に入るのか、船を2隻とも水からあげられたので、すかさず近寄って声をかけてみました。
そしたら、舟をみせていただけました。
実はこの舟、おじさんの手づくりなんですよ~。
これは上の部分ですが、型を抜いて作った本体部分に、奥様のいらなくなったネックレスのチェーンやら、壊れた傘の布やらがあちこちに使われています。ぜ~んぶ手づくり!
以前お会いしたときはここの池でお仲間とよく舟をはしらせてるんだーっておっしゃってました。 父てつじはプラモは作るけどここまではさすがに・・ですけど、やっぱりおじさんたちはこういうもの大好きなんでしょうね~。途端におっちゃんたちが群がりました。あちこちから「ここはどうやってつくったんですか?」と質問が飛びます。
よくみると~船長さんがいますね。とにかく細かいのです。ひとつひとつが。
作っている時、さぞかし楽しいだろうなあ~なんて思ってしまいます。
この扉の奥にはちゃんとティータイムの準備がされてます。珈琲だそうですよ。ぷぷ。
実はおじさん、今年に入って今日が始めての操縦なのだそうです。震災があって、気持としてもとてもやる気になれなくて、おうちにおられたのだそうです。 ところが、教育委員会から、「元気づけに舟走らせてよ」といった依頼が入ってきて、やっとこの日、でてこられたんだとか。
ええー!ほんとにー??!!とうちら一家はその偶然に感動です。何年も前に一度だけお会いしてから毎年来るたび叔父さん探してたんだよう~ でも、おあいできなくて、父てつじは残念って思ってたはず。再びお元気そうなところも拝見できたし、舟もまたみせていただいてよかった~。
ってゆか、教育委員会から、依頼が入るほどの有名人なんだな。おじさん。ちなみにこの池の利用に関しては、ちゃんと許可をとってますよ~。
本当は、ツツジは見頃過ぎているだろうから、と当初予定にはありませんでした。たまたま「そういえば、今年桜も遅かった」と調べてみたらGWが見頃とのことだったので、山崎美術館のあと、強引に行くことにしたのでした。よかったねえ~
再会に大満足で帰ってきました。
最後は長岡天神駅前の王将で
ラーメン食べて本日のおでかけ終了。
なんかてんこもりだったねえ~。
「京都で遊ぼうART」さんの
ブロガーとして京都ネタをアップすることになりました~。
大好きな京都をさらにがんばってうろつきます!