goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2025年J2リーグ第8節 RB大宮アルディージャvs大分トリニータ

2025-04-07 16:00:50 | サッカー視聴記(J2)

※前回の大宮の記事はこちら(2節・甲府戦、1-0)
※前回の大分の記事はこちら(5節・山口戦、1-1)

<大宮スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 1節(山形戦、2-1)で負傷交代したゴンザレスの詳細が発表され、治癒期間は未発表も前節(徳島戦、0-1)で復帰し途中出場。
  • アルトゥール・シルバの負傷が発表され、発生日・治癒期間ともに未発表。(6節で途中交代)
  • ユース所属の酒井・平家・神田・小林・エドワード秀真の5名が2種登録選手となり、6節(水戸戦、2-0)から登録される。

<大分スタメン>

開幕からの連勝は4でストップした大宮。
しかし大事なスタートで貯金を得たのは確かであり、ここから一進一退を繰り広げるなか、何処で踏ん張りを掛けるかが昇格への道といえるでしょうか。
ロースコアの接戦で負けない戦いを主に置くクラブが増えている感のある序盤戦だけに尚更であり。
そしてこの日は、その典型である大分との対戦。

主導権の奪い合いのなか、前半3分に大分は敵陣でパスカットした天笠が、そのまま持ち運んでミドルシュート(GK笠原キャッチ)という形でファーストシュートを生み出し。
この日も圧力重視の入りを見せると、5分には野嶽が出足良く、大宮のクリアボールをサンデーの前に入り込んでヘッドした結果後ろからチャージを受け反則。
これにより右サイド中盤からのフリーキックになると、パワーサッカー系クラブの例に漏れずこの遠距離でも放り込みを選択と、その戦いはブレず。
このキッカー宇津元のクロスはエリアまで届かずも、上空にこぼれた所を藤原が落とすと、すかさず榊原がミドルシュート(枠外)と最短距離でゴールを目指します。

しかし、それを象徴するロングスローは10分までお預けとなり。
その前の7分には最終ラインで大宮のプレス回避という局面になり、戻し→GK濱田のフィードでそれを脱すると、受けたデルランがすかさずスルーパス。
左ポケットで受けた伊佐のポストプレイを経て宇津元がクロス(合わず)と、主体的な攻めの姿勢も展開。
相手が難敵・大宮であるが故に、4局面をフルに使わなければ勝利は見えないと踏んでの立ち回りでしょうか。

その姿勢に面食らったか、開始から10分過ぎまで全く好機を作れずにいた大宮。
11分にようやく、こちらもGK笠原がパスワークの輪に入ってのプレス回避から、左ワイドで下口が中央へ縦パスを刺して(杉本のフリックを経て)好機に持ち込み。(その後右へ展開し茂木クロス→流れた所を拾った泉が再度クロス)
後れを取ったものの、こちらも長短を組み合わせての前進姿勢でがっぷりよつに組み合わんとします。

しかし、大宮の4バックへ変形するビルドアップが、大分の布陣(2トップ・2シャドーでのプレッシング)との噛み合わせが良くなったのが影響したか。
15分に野村が縦パスをカットして攻撃開始、左サイドで溜めを作ったのち宇津元の中央へのミドルパスが伊佐を越えて有馬に渡る好機。
前進ののち榊原へと受け渡しシュートが放たれ、泉のブロックでこぼれた所を拾い直し再度シュートした榊原。
これも下口にブロックされるも右コーナーキックで継続すると、キッカー野村はグラウンダーでクロス、これを伊佐がニアでスルーとサインプレー。
そしてその奥でダイレクトシュートを放ったのは三度榊原で、GK笠原にセーブされるも、手を変え品を変えというフィニッシュで得点の機運を高め。

そしてその流れを継続させた末の20分、デルランのパスカットから素早い組み立てで左サイドを前進、榊原のスルーパスを足下で受けた伊佐がポケットへ切り込みグラウンダーでクロス。
この運びに大宮ディフェンスは完全に崩され、その結果フリーで合わせた有馬のシュートでゴールネットが揺らされます。
立ち上がりから主導権を握り続けた結果の先制点が齎されました。

しかしそれも束の間、この直前に藤原が足を痛めたらしく、キックオフの前に治療のためピッチ外へ。
大宮のキックオフでスタートと、必然的に数的不利での凌ぎに突入すると、その藤原不在の部分を突かれる事となり。
GK笠原が届けるロングフィードから、サンデーのフリックで一気にエリア内を突く大宮。
胸トラップで受けた豊川のシュートがGK濱田の腕を弾いてゴールインと、わずか3手で同点ゴールに辿り着きます。

尚も藤原不在な状況は続き23分、大宮は杉本が右から対角線のロングパス、豊川が落としたボールをワイドで泉が拾ってまたも好機。
そしてカットインでポケットに進入すると、そのままマイナス方向へ流れてシュート……という姿勢からヒールパスを選択と逆を突き、走り込んだ豊川がシュート。
またも決定的なフィニッシュを放った豊川でしたが今度は枠外となり、電光石火の逆転劇とはいきません。

この直後にようやく藤原が復帰し、体制を立て直す大分。
一進一退の攻防のなか、クロスを頭でブロックした吉田が痛む(26分)など更なる被害が出そうな雰囲気も見られましたが、同数になった事で立ち上がりの勢いを思い出し。
30分台に入ると、またも大宮が一度も攻撃機会を得れないという流れへ突入します。

あくまで前年の戦いから得ただけで、純正なパワーサッカーというクラブでは無い大分。
33分、榊原が大宮の前線五角形に入り込んでの動きでボランチを引き付け、出来たスペースへ藤原がミドルパスを落とすという主体的な崩し。
その後有馬のポストプレイで右へ展開し吉田のクロス、クリアボールを拾って尚も保持を続ける長い攻め。
デルランも左奥でのパスワークに加わる状況のなか、野村が手前からのクロスを選択するとニアで伊佐がフリックの体勢でヘディングシュート。(GK笠原キャッチ)
これが本来の大分の姿、と再認識させられる時間帯となり。

そんな相手の変節ともいえる攻めに、耐える時間が続く大宮。
37分には野村に対するスライディングでのチャージでガブリエウが警告を受けるなど(これが4枚目で次節出場停止)被害も膨らんでいき。

アディショナルタイムにようやくその流れが止まるも、切欠は大分サイドもデルランが豊川へのアフターチャージによる反則・警告という絵図。
お互い様の形になりましたが、その後に気勢の荒い豊川がデルランの(謝罪の意味を込めた)スキンシップを跳ね除ける態度を見せた事で一悶着が起こり。
そして揉めている隙に大宮がFKを再開して好機を作らんとした(主審に止められる)事で、しこりを残す場面と化してしまいました。
これで元から+4分あったATも、目安が不透明となりましたが、大宮はボール保持により好機を作らんとするも果たせず。
結局同点のまま前半終了を迎える事となりました。

共に交代無く後半が始まると、キックオフの大宮は1点目の如くGK笠原のロングフィードからスタート。
セカンドボールを拾っての攻撃に入り、下口のミドルパスで強引にエリア内を突かんとし、こぼれ球を拾った小島が左ポケット奥へ切り込んだ事でCKに。
劣勢だった前半を受け、とにかく押し込んでチャンスを作りに来たという入りになりましたが、この左CKからはショートコーナーからの繋ぎが遮断されて実らず。

こうなると一過性で終わってしまい、逆にその後の大分の攻撃で、縦パスをカットに入ったガブリエウがハンドを取られてしまった事で大分のセットプレー。(左ハーフレーンからのFK)
この好機を、キッカー天笠のクロスが中央に落ちる所を宇津元がボレーシュート(GK笠原キャッチ)と、キッチリフィニッシュで終わらせた大分。

差異が出来上がった事で、流れが大分に巡ってくるのは必然に。
7分に最終ラインでの繋ぎから吉田が右からアーリークロス、跳ね返りを拾ってパスワークに入った末に、デルランがスルーパスを受けて左奥を突くという分厚い攻め。
クロスはブロックされるもCKとセットプレーの流れも継続され、この左CKでゴール前に密集を作り勝負を決めにいく体勢。
そしてキッカー宇津元のクロスがニアに入ると、藤原がフリックで合わせたボールが、GK笠原の腕を弾いてゴールネットを揺らします。
セービングでコースが変わるラッキーゴールともとれるフィニッシュでしたが、圧力をかけた結果ともいえる勝ち越し点に。
そんな要素に加えて前半の負傷の影響もあったか喜びも控えめな藤原でしたが、ともかく再度リードを奪いました。

スコアでも内容でも、再び追わなければならなくなった大宮。
早速その手段の一つである交代カードに手を付けたのが9分で、杉本・サンデー→藤井・ゴンザレスへと2枚替え。
まずは前線の駒を代える事でそれを果たさんとします。

11分の大宮、下口がゴンザレスを狙ってのロングパス、一度はこぼれ球になるも自ら拾い直したゴンザレスによりマイボールに。
そのまま左サイドでの繋ぎに入りますが、榊原のパスカットにより大分のカウンターという危機を招き。
しかしスルーパスを受けた有馬の前進をガブリエウが1対1で止めると、今度は大宮が矢印を反転させて素早く攻める体勢に。
泉が豊川とのワンツーで抜け出し、そのまま左ポケット奥へ切り込んでシュートを放ちましたがGK濱田のセーブに阻まれ。
カウンターの応酬という絵図を制した事で、優位性を取るに至ったでしょうか。

右スローインを得ると、躊躇わず茂木がロングスローという選択を採るなど、従来の大分のようなスタイルを見せる大宮。
後は意外と侮れなかったのがその逆の左スローインで、とにかくゴンザレスに向けて投げ入れるの一辺倒という姿勢でしたが、ゴンザレスの強靭ぶりと相成ってそれが悉く形となり。

18分に再度動く大宮ベンチ、茂木・豊川→関口・カプリーニへと2枚替え。
この時かもう少し後かは不明ながら、布陣も弄り4-4-2へ変更(下口が純正左サイドバックに)という変化も付けた長澤徹監督。
この効果は抜群で、大分も大宮同様にデルランがSB化してのビルドアップが基本なので、噛み合わせが良くなり。

一方大分が最初に動いたのが25分で、伊佐→キムヒョンウへ交代。
こちらは「疲労が色濃くなった駒を代える」以上のものは感じ取れず、そのため一気に優勢となる大宮。
敵陣で左スローイン→ゴンザレス落としという手法の連続で押し込み続けます。
大分はその圧に押されたか、27分にゴンザレスがGK濱田へプレッシャーを掛け、そのフィードをブロック。
こぼれ球を濱田の背後で収めたゴンザレスにより、急転直下的に決定機が訪れた大宮。
撃たれる前に何とか濱田が掻き出し、藤原がこぼれを拾った(そしてゴンザレスに反則を受ける)事で辛うじて凌ぎましたが、既にお世辞にも優勢とは言えない大分。

29分にまたもスローインをゴンザレスが左奥で胸で落とし、これが直接ポケットを突いた事で好機。
小島のクロスがブロックされて得た左CKから、中央へのクロス(キッカーはカプリーニ)を市原が完璧に合わせましたが、惜しくもゴール右へと外れ。

着実にゴールへの匂いを強めていくと、迎えた31分下口のロングパスがポストの体勢に入るゴンザレスの前でバウンド。
これを藤井が拾うという変節で、溜めを作っての左ポケットへのスルーパスでゴンザレスが持つ体勢になるも、大分DF2人にコースを切られながら逆向きでキープ。
しかしそこに3人目の榊原が焦ってチャージを仕掛けた結果、足を払うようにゴンザレスを倒した事で反則の笛が鳴り響き。
エリア内でありPK献上と、プレッシャーからとうとう自ら決定機を与えるに至ってしまった大分。

一方願っても無い同点の機会なのは大宮で、キッカーは反則を受けたゴンザレス。
コントロール重視で狙いすましてシュートを放つも、GK濱田も一点読みを当てたかのようにこのゴール右下に転がるボールをセーブ。
ファインセーブで失点を防いだ大分により、スコアは動かずとなります。

それでも運気はまだ大宮にあり、36分に最後方での組み立てを経て、ガブリエウが右ワイドからのロングパスで下口を最前線に走らせ。
クリアされるも、拾われた所を藤井が奪って好機を迎え、前進するカプリーニをエリア目前でデルランがオブストラクションのように倒してしまい反則。
2枚目が出ても可笑しくない場面で、ノーカードに終わった事で大宮サイドが紛糾を見せるも、絶好の直接FKという場面を得たのは変わらず。

このタイミングで両ベンチが動き、大宮は和田→谷内田へと交代。
一方大分は3枚替えで、野嶽・野村・有馬→ペレイラ・屋敷・池田へと交代します。
これにより天笠・榊原をドイスボランチとした3-4-2-1へシフトしましたが、まずはこのFKの凌ぎ。
入念に壁を作る大分に対し、キッカー・カプリーニが直接シュートを放ちましたが、その壁にぶち当たる形でモノに出来ず終わり。

防戦が続く大分ですが、直後の40分に大宮のプレッシャーに対しGK濱田のロングフィードで裏を取るという、その状況を一手で変えるような好機。
受けた屋敷が右ポケットへ進入しゴールに迫ったものの、追走した下口のチャージで倒れ、笛も鳴らずに終わり。
既にPKが生まれていた事で、こちらもPKを貰いにいくような選択をしてしまった(あるいはそう取られた)結果の判定だったでしょうか。
ともかくモノに出来なかった事で、逃げきりの意思を強めざるを得ず。(41分に宇津元→香川へと交代)

相手が完全リトリートという体勢に入った事で、一気に押し込む大宮。
2センターバック+谷内田アンカーという最後方の形からの繋ぎで、大分に殆どボールを触らせる事無く好機を作り続けるという、後は決めるか否かの勝負となり。
カプリーニを中心に右~中央で脅かしながら、左へ展開して泉をエリア内へ突撃させるという手法が、この時間帯で抜群の効果となった感がありました。

8分という長い目安のATへ突入し、最初の決定機は右からのクロスで、ファーでカプリーニが跳ぶもクリアされた所を小島がダイレクトでシュート。
これが左ゴールポスト直撃と、目前に迫りながらも決められないという絵図に落胆の色も濃くなる大宮ホーム(NACK5スタジアム大宮)の観衆。
しかし大分サイドも、44分に吉田が足を攣らせる事態が発生、既に交代枠を使いきっているため手負いの状態での凌ぎを強いられ。
一度カウンターに持ち込み、大宮の薄い背後を取った末に屋敷が右からアーリークロスを入れたものの、走り込むキムヒョンウの手前で遮断され実りません。

そしてそのぶつかり合いを制したのは大宮。
最終ラインへの戻しから左に繋げ、そこから突破を図る泉、満身創痍の吉田を剥がした末に左ポケットを取り。
入れられたマイナスのクロスから、ニアでカプリーニが合わせてのシュートが、GK濱田の股下を通りゴールに突き刺さります。
土壇場での同点弾に、一転して最高潮に達するスタンド。

その後も左から攻め続ける大宮でしたが、流石にこれ以上の運気は無かったようでフィニッシュには辿り着けず。
2-2のまま試合終了を迎え、勝ち点1を分け合うゲームとなりました。

PK失敗もあった中で良く引き分けに持ち込んだという大宮ですが、次節は出場停止者(ガブリエウ)が生まれての試合となり。
冒頭で述べた踏ん張りどころが早くも訪れた感がありますが、勝利で凌ぐ事が出来るでしょうか。

Jリーグランキングにほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第7節 ジュビロ磐田vsジェフユナイテッド千葉

2025-04-04 18:34:27 | サッカー視聴記(J2)

※前回の磐田の記事はこちら(5節・甲府戦、2-1)

<磐田スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 水曜(3/26)にルヴァン杯1回戦(J3・FC大阪戦、2-1)が挟まる。そこからの継続スタメン選手は無し、松原・角・倍井が途中出場。
  • 角がA契約を締結。

<千葉スタメン>

  • 水曜(3/26)にルヴァン杯1回戦(富山戦、2-4)が挟まる。そこからの継続スタメンは無し、高橋・風間・田中・呉屋が途中出場。

開幕6連勝と、出色の成績という他無い千葉。
しかし内容的には怪しい所が散見され、開幕節ではいわきに圧倒された試合内容ながら、「決定機を決めきれたか否か」の差で2-0の勝利。
自分が観に行った4節・札幌戦(3-1)も、ザルという他無い相手の最終ラインの背後に助けられた感があり、ひたすら攻められていた印象が拭えず。
素直に快勝といえるのは5節(愛媛戦、5-1)ぐらいで、前節(甲府戦、2-1)も土壇場で勝ち越しての勝利と、紙一重の戦いが続いており。

そんな緊張感に何時まで耐えられるかという状況で、その場では無いルヴァン杯では敗退が決定。
この退潮の気配を無にするかも否かも、今節次第という一戦に臨みました。

様子見の入りを経て、例によって自身のボール保持という展開に持ち込む磐田。
前半3分最終ラインから左へ展開し、サイドハーフを追い越して受けた松原が戻して再び最終ライン、そして右へ展開とボールを回しながら隙を伺い。
そしてクルークスが植村とのワンツーで切り込んでクロス(GKスアレスキャッチ)と、サイドの2人が連携する姿勢を両サイドとも見せるに至ります。
そんな組み立てに対し千葉も4節では殆ど見せなかった、本来の姿であるハイプレスで対抗。
直後の4分にはエリア内に降りて受けに来た中村に対し横山が詰めてボール奪取、こぼれ球を品田→呉屋と1タッチの連続からシュート(GK阿部キャッチ)と、至近距離からのショートカウンターで脅威を与えました。

しかし開幕から洗練されたものならいざ知らず、久々に採ったハイプレスの姿勢が拙かったでしょうか。
6分の磐田、プレスをかわしながら送った松原のロングパスで裏を取り、受けた角がワイドからカットインで一気にエリア内中央まで切り込み。
そして果敢にシュートを放つと、右サイドネットに突き刺さり鮮やかに先制点を齎します。
前からいく事によるしっぺ返しと、これまで戦って来たいわき・札幌に通じる失点パターンを、自身もなぞってしまった千葉。

出鼻を綺麗に挫かれたものの、追い掛ける立場となった故かハイプレスは継続。
10分に磐田の自陣での左スローイン、投げ入れ→ダイレクトのロングキックで脱出を図るもプレッシャーにより上夷がキックミス。
そして右スローインになってすかさず田中がロングスローと、保持型のチームに対し一定の効果は挙げられるだから、ある意味麻薬というべきでしょうか。
ボールゲインからショートカウンターに持ち込む方が、前進距離・パスの本数も少なく済み効率が良いため尚更であり。

そんな効率の良さに囚われてか、何度か来る主体的な攻撃のターンでも、裏狙いのロングフィードが大部分を占め。
これもスピードスター(田中)・ドリブラー(椿)・スコアラー(呉屋・石川)が一通り揃っており、彼らに前を向かせるための第一手段を取るのは当然ながら当然。
そのうちで、ロングパス・ミドルパスを受けた椿の左奥での切込みが前半の主な手法となりました。

苛烈なハイプレスを浴び続ける磐田、次第にペイショット狙いのロングボールが中心となり。
しかしその落としを鳥海が中心となって防ぐ事で、却って千葉の攻撃機会の増加に繋がります。
そしてそれを防がんと、磐田も圧力を強める事で対抗するためボールが落ち着かないという展開に。

27分、千葉の高橋→鈴木大へのバックパスを角が出足良くカットし、そのままミドルシュートを放ちますが鈴木大がブロック。
続く28分にはハイプレスを受けた磐田がパスミス(倍井のレイオフがズレる)を犯し、拾った横山のヒールパスを受けた品田が右奥へ切り込んでクロス(GK阿部キャッチ)と、双方総員突撃といった絵図が展開されていきます。

そんな中で33分、磐田は自陣での上原のパスカットが起点となり、中村のミドルパスをペイショットがしっかり収め。
この状況が出来上がると流石に強く、彼の叩きを経て上原スルーパス→クルークスで好機到来し、そのまま右ポケットを突いてマイナスのクロスを送るクルークス。
そして上がって来たペイショットがフリーで合わせシュートしますが、ふかしてしまい決定機を逃す形に。

それでもこれで気を取り直したか、再び磐田がしっかりと保持を軸にする機運が高まり。
偽サイドバックシステム・降りて受ける角など持てる要素をフルに使い、千葉の前線守備を無効化しに掛かります。
これが成立すると、千葉もショートカウンターに持ち込む余裕は無くなり、裏狙いの一辺倒という攻めに。

しかし44分、千葉が最終ラインから保持に入り、磐田はそれに対しハイプレス。
左へ展開し日高が詰まりかけるも、降りてきた椿に通してボールキープで脱出ののち、品田が右へ大きく展開して田中に渡る好機に。
これで戻りながらのディフェンスを強いられる磐田も、高橋の上がりを見た松原がマークを倍井に受け渡し下がると、その読み通りに田中はボールキープから高橋にスルーパスを通さんとします。
そしてこれを遮断した松原ですがこぼれ球は田中が拾い、カットインする所を倒してしまった松原。
反則・警告となってしまい、ハイレベルの攻防を繰り広げただけに勿体ない終幕となり。

これによる右ワイドからのフリーキック、キッカー日高のクロスを中央で石川が合わせるもこぼれ、品田が詰めにいった所をクリアした松原。
しかし勢い余って品田に削られてしまい痛むという具合に、倒しつ倒されつといった様相の松原が珍妙さも醸し出す時間帯となりました。

結局1-0のまま前半終了。
共に交代は無く、ルヴァン杯の影響も感じさせず(どちらもほぼ完全ターンオーバーだから当然か)に後半を開始させます。

その後半の入りも、千葉は前半と同様に裏狙い。
それが奏功して早速の後半1分に田中のロングスローに持ち込み。
この日は強風で、磐田の(本来の)ホーム・ヤマハスタジアムは風向きも頻繁に変わる(放送席の談、解説は磐田OBの太田吉彰氏)との事であり。
そのためロングボール一本で相手に困惑を齎す状況も生まれ易い、そんな思惑もあったでしょうか。

磐田も裏狙いに徹するという立ち上がりになった結果、田中がスローインを投げ入れたのちはお互い形にならないアバウトな攻めが続き。
次の攻撃機会は6分で、ここも中盤でボール確保した倍井がそのまま対角線のロングパスをエリア内へ送り。
そこにクルークスが走り込みましたが、GKスアレスが抑えて防ぎ。
生まれかかるカオスぶりを、事前に防ぎに掛かる攻防が続きます。
そんな中で7分、ハイボールでの競り合いで角と鳥海が交錯、角は腕を入れられて倒れたもののその前に鳥海が腰をチャージされており角の反則に。
その結果の通り、以降鳥海は腰痛が後を引き9分に蹲るという事態に発展してしまい。(ここでは何とか継続)

守備の要かつ連勝の原動力である2センターバックの一角が崩れるとあらば、尚更得点が欲しいという千葉サイド。
磐田はその焦りを突くように11分、ハイプレスを江﨑の縦パスで突破せんとし、一旦はカットに遭うもこぼれ球を繋いで前進。
そして右のクルークスに渡るとポケットへスルーパス、走り込んだ角がマイナスのクロス、これをニアで中村が合わせシュートと流れるような決定機。
しかしGKスアレスがセーブし、追加点はなりません。

その後磐田のコーナーキック攻勢が続くも、磐田の右スローインをカットした日高から千葉がロングカウンターを仕掛け。
それも地上でのパスワークで磐田のゲーゲンプレスをかわすという技ありのカウンターでしたが、ドリブルに入った呉屋が上原に倒された(反則無し)事で、拾った日高から遅攻に切り替え。
それでも椿がカットインを仕掛けた所中村に倒されて反則、直接FK(左ワイドから)に繋がりましたが、キッカー横山のクロスは直接ゴールラインを割りモノに出来ず。

千葉の次なる好機は20分で、こぼれ球を拾った田中から敵陣で攻撃開始すると、左へ展開ののち日高のスルーパスで奥を取り。
ここから横山と椿が見せ、カットインでポケットに進入した横山が狭い所を通し、受けた椿が更にカットインすると見せかけ横パス。
これを中央・最終ラインの裏で受けた呉屋のシュートでゴールネットを揺らし、とうとう同点か、と思われましたがオフサイドの笛が鳴り。
気落ちする暇も無く、直後にベンチが動き品田・呉屋→田口・カルリーニョスへと2枚替え。

この交代以降、石川が降りて最終ラインからパスを受けたり、鈴木大が左ワイドに張り出す可変を取り入れるなどして地上で繋ぐ意思を高める千葉。
しかし磐田も圧力を緩める事無く対抗、24分には右サイドアタッキングサードでクルークスが日高から奪取するも、こぼれ球が直接ゴールラインを割りショートカウンターとはいかず。
(26分に磐田は角・倍井→佐藤・川﨑へと2枚替え)

敵陣でポゼッションに入れれば、(磐田がリトリートに徹するチームではないため)田口を中盤の底としての組み立てに期待できるといったこの時間帯の千葉。
しかし自陣での繋ぎの段階では、粗雑かつ磐田のハイプレスに難儀するためそこまで持ち込めないのが辛い所であり。

それ故に再び裏狙いへ傾倒……という所で、先程痛んだ鳥海がまたも倒れ込んでしまい。
2度目とあり必然的にベンチも交代を選択、起き上がった鳥海も蓄積ダメージが辛い模様で足取り重くピッチを後にします。
それでも直ぐに交代できず、(田口がCBに降りて)数的不利での守備を強いられ。
エリア内を脅かされるも何とか防ぎ、鳥海と併せて3枚替えを敢行した小林慶行監督。(鳥海・田中・椿→松田・杉山・岩井、34分)

35分に日高が(クルークスに)反則を受けた事で、再び左サイドからのFKを得た千葉。
これを日高がクロスを入れ、ファーで田口が折り返したボールを松田がヘディングシュートと、完璧な流れでネットに突き刺し。
しかし田口がオフサイドを取られ無効と、またも非情な結果となってしまいます。

冷や汗を掻いた磐田、直後に上原・植村→金子・為田へと2枚替え。
川﨑・金子・為田と、途中から使う駒も開幕からかなり限定されている感は否めませんが、勝利のためには背に腹は代えられず。
その直後の37分、敵陣でのペイショットのカットからの攻撃、左からの(松原の)クロスの跳ね返りを中村が落とし。
これを受けた佐藤は既にエリア目前で、強引に狭い所を突破ののちの戻し、後方から中村が放った強烈なシュートを鈴木大がブロック。
腹部で防ぐ形となった鈴木大が痛んで暫く倒れ込むという具合に、磐田の組織的かつ力のある攻撃の前に無傷で済まない絵図に。(鈴木大は無事に最後まで継続)

磐田の最後の交代は42分で、ペイショット→渡邉。
これを境に前線は尚も圧力を強め、千葉に対しパスワークを展開させず。
止む無くアバウトな手段を取らざるを得なくなる千葉。
石川が降りる役となったため、必然的に前線に張る事となったカルリーニョスですが、その機能性は今一つ。
45分には高橋のアーリークロスを大外で岩井がボレーで合わせにいくも、あろう事かそれとは無関係な所で反則を犯して終了という具合に、ターゲット役としては疑問符が付く存在だったでしょうか。

磐田もリトリートで逃げきるという姿勢を見せないため、アディショナルタイム突入後も総員入り乱れという展開に。
GK阿部が千葉の裏をフィードで突く事で、好機を多く作ったのはリードしている磐田の方と、内容もそれに相応しくありました。

結局千葉はフィニッシュに繋げられず、1-0のままタイムアップ。
これで初めて土が付いた千葉、それを止めたのは強豪の磐田と、上位を占うに相応しい一戦が終了しました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第7節 水戸ホーリーホックvsいわきFC

2025-04-03 16:01:00 | サッカー視聴記(J2)

※前回の水戸の記事はこちら(5節・仙台戦、2-2)
※前回のいわきの記事はこちら(3節・徳島戦、1-1)

<水戸スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 水曜(3/26)にルヴァン杯1回戦(熊本戦、1-0)が挟まる。そこからの継続スタメンはGK西川・板倉・前田・山本・奥田の5名。
  • 内田がJ3・高知に育成型レンタル移籍となる。(前年に続き2度目、登録抹消はまだされていない)
  • 沖田の負傷が発表され、5節で発生したとの事で治癒期間は未発表だがルヴァン杯で復帰しスタメン出場、今節ベンチ入り。
  • 梅田の負傷が発表され、3/17に発生して2日後に手術実施したとの事。(治癒期間は未発表)

<いわきスタメン>

  • 前節(今治戦、0-1)退場のGK早坂が出場停止。
  • 水曜(3/26)にルヴァン杯1回戦(大宮戦、3-3・PK6-7)が挟まる。そこからの継続スタメンは山内・坂岸・石渡・加藤大の4名で、石渡は3戦連続スタメン。

ともに満足に勝ち点を稼げないという滑り出しで、迎えた「常磐線ダービー」。
それを反映するかのように、水曜に挟まれたルヴァン杯でのメンバーを交えてのスタメン選択となりました。

それでもやる事は変わらない、という意思を示したのはいわき。
キックオフから果敢に前に出てペースを確保せんとしましたが、あっさり裏目に出る事となり。

前半2分、水戸はGK西川のロングフィード一本で左奥を取る事でそのハイプレスをひっくり返し。
そこからスローインの連続で、2本目が見事形となり、パスワークで左ポケット奥を突き入れられた津久井のマイナスのクロス。
中央の山本の前で遮断されるも、こぼれた所を後方から駆け込んだ山﨑がシュートを放ち、ぶち抜くという表現が相応しくゴールに突き刺さり。
相手のストロングポイントを折るかのようなリードを奪いました。

早々の先制点という事で、1-0となったにも拘らず、ロングボールの右往左往でペース確保という立ち回りが継続される事となり。
いわきは先程のような、高精度のフィードを蹴らせたくない意思、つまりGKまで果敢にプレッシャーを掛ける事に努めます。

そのため水戸も、地上でのビルドアップに入るのは必至という状況に。
11分、そのいわきのハイプレスに対し水戸は地上で回避、GK西川→山﨑への間を通すパスを経て左へ展開。
降りてきた奥田に渡った所で(石田に)反則を受け、脱出はしたものの敵陣には運べずとなり。
直後の攻撃では、縦パス先に坂岸が詰めて奪うといういわき側の勝利となり、中盤からのカウンターを仕掛け。(右へスルーパス→加瀬がクロス)
水戸の4-4-2に合わせるように、守備時でも右の加瀬は最終ラインに降りず、4バック化してマークを合わせる事で対応します。

そして17分、こちらもGK松本のロングフィードが得点に繋がり、ターゲット(加藤大)を越えてバウンドしたボールに谷村が回り込んで落とし。
これを胸で受けた山口、そのまま2タッチでエリア内へ浮き球を送ると、走りを止めなかった谷村が抜け出す決定機へと発展。
そしてワントラップを経てGK西川をかわすように放たれたシュートがゴールネットを揺らします。
実にいわきらしい運びで、同点弾が齎されました。

早期にお互いゴールが生まれ、こうなると追い付いた側に勢いがつくのは明白。
相手の対策に難儀しボールを運べなくなる水戸に対し、好機を重ねていくいわきという流れに移行します。

その中で水戸は22分に再びGK西川のロングフィード、これが低い弾道で左ワイドの津久井に収まり、そんな流れの中を突き抜ける一矢に。
前田とのワンツーも交えて前進した津久井、奥を突いたのち大森に託してクロスにまで繋げ、フィニッシュは生まれずもこれが唯一と言っても良い主体的な好機(後は27分、敵陣での奪取からのショートカウンターか)となります。

即ち水戸にとっては耐える時間となり。
25分に山下のボール奪取から中央を運び、加瀬が右ポケットを突いて上げたクロスを経て谷村がヘディングシュート。(GK西川キャッチ)
30分には中盤でのフリーキックからの放り込みで、上空へ上がったボールを水戸のクリアミスが絡んだ事で再び谷村がヘディングシュート。(GK西川セーブ)
今季初ゴールを挙げたエース谷村が、肩の荷が下りるかのようにフィニッシュを重ねるも2点目は奪えず。

押せ押せといういわきでしたが、直後の31分、再びその流れを寸断するかのようにGK西川のロングフィードが炸裂。
いわきサイドもプレッシャーを掛けていたものの、長身でターゲットになれるサイドハーフを両サイドに配置した事で、逃げ気味のキックでも機能する環境が整っていたでしょうか。
右に上がったボールをフリックした山本が、溜めを作る渡邉を追い越してリターンを受けて好機となり。
そしてカットインで中央寄りとした所で果敢に放ったミドルシュートが、GK松本のセーブを弾いてゴールに吸い込まれます。
目の覚めるようなフィード・フィニッシュにより、再びリードを奪った水戸。

するといわきペースだった展開が嘘のように、以降入れ替わる流れ。
アバウトに前に運ぶのみとなるいわきの攻撃があっさり途切れるとともに、水戸の地上でのビルドアップが機能し始めるという具合に攻守とも退潮してしまういわき。

水戸の繋ぎは、いわきとは異なり下手に1タッチパスを多用せず、ポジショニングと相手のプレスを見ての間を通す事に努め。
その肝は中盤で広範囲に動く山﨑と降りて出口役になる奥田で、前者に間を取られる最前線かつ後者に喰い付かざるを得ない最終ラインと、双方でいわきに混乱が齎される形となってしまっていたでしょうか。

こうしてペースを握る事に成功し、度々サイド奥からクロスが上げられるもフィニッシュには繋がらなかった水戸。
そうなると怖いのは自身がGK西川のフィードでそうしたように一発でのひっくり返しで、45分にいわきが山下のボール奪取により左サイドからのショートカウンター。
一旦は途切れるも奥でのキープを強いられる水戸、飯田から山口が奪い返して継続と、圧力を発揮した末にコーナーキックに持ち込み。
これでアディショナルタイムに突入と、終盤のセットプレー一発で追い付かれかねない状況になると、クロスをGK西川がパンチングで跳ね返すも石渡がダイレクトでミドルシュート。
これをエリア内でのブロックで何とか凌ぎ、その後もひとしきりセットプレーで脅かされながら、リードを保ち前半終了を迎えました。

4日前にルヴァン杯が挟まっての一戦で、特に延長~PK戦を戦ったいわきの方がその影響を考えなければならず。
ハーフタイムで動き、ルヴァン杯でフル出場した本来のレギュラーである五十嵐を投入します。(山田と交代、右センターバックに入り山内が中央に回る)

メンバーを変えたものの、やる事は不変ないわき。
ハイプレスによるボールゲインからのショートカウンターを軸としながら、自身での運びも縦に速い意識を第一に。

悪い流れを払拭するように、再びいわきが攻撃機会を重ねていき。
10分経過の時点で、いわきの5度に対し水戸は1度という展開で、フィニッシュも後半10分のショートカウンターから谷村がミドルシュート(ブロック→GK西川キャッチ)と上回ります。
しかし視点を変えてその水戸の1度を見てみると(3分)、中盤の底からの前進で、津久井のスルーパスを左ワイドで受けた渡邉が溜めを作り。
そこから敵陣でサイドを振るパスワークを経て、右奥を取った山本がグラウンダーでクロス(GK松本が直接キャッチ)と、しっかり形を作っての攻撃。
数に差がありながら、質の面では好対照という流れが出来上がっていたでしょうか。

11分にいわきベンチは再度動き、加瀬→鵜木へと交代。
数で勝負を挑んだ立場な以上、徹底して押し込まなければ未来は無い。
それを十分理解していたかのように振舞うも、実際はその理想が果たされない事で証明するに至ってしまい。

13分、水戸は再び最終ラインから主体的な攻撃、山﨑がサイドを移しながらパスを受け続ける事で組み立てた末に知念が裏へロングパス。
これが右→左へのサイドチェンジともとれるボールで、津久井の前でクリアするも左スローインで継続となり。
そして先制点のシーンのようにパスワークからポケットを突きに掛かり、大森→津久井へのパスは遮断されるも、拾った渡邉が奥へ切り込んでマイナスのクロス。
クリアが甘くなりさらに左ポケットで拾った津久井が、五十嵐を剥がしてのカットインシュートで豪快にGK松本のニアサイドをぶち抜きゴールゲット。
量より質を証明するかのようなゴールで、リードを広げる事に成功しました。

これで窮地に追い込まれたいわき、未だリーグ戦未勝利の状況を何とか変えたいものの、この日も厳しくなり。
その後も攻撃機会を重ねるも、アバウトな手段を交えながらなのは否めず、フィニッシュに繋げられません。
16分には水戸のカウンターも発動し、中央からの前進でスルーパスを左ポケット奥で受けた奥田の戻しを経て前田がミドルシュート。(ゴール上へ外れる)
苛立ちを隠せずに17分には谷村が判定への異議で警告を受けるなど、悪い流れなのは何処を見ても明らかであり。

18分に再度交代を敢行するベンチ、坂岸・石渡→加藤悠・村上へと2枚替え。
ドリブラーとして期待される加藤悠の投入で、さらに前への意識が高まったものの、これにより両ウイングバックとも前掛かりとなる事で3バックのまま守らざるを得ない状況も多くなり。
一方水戸も22分に動き、渡邉・奥田→安藤・草野へ2枚替えと、2トップを揃って交代。

24分に加藤悠のパスカットから決定機に繋げるいわき、中央への斜めの縦パスを谷村がフリックし、受けた鵜木のスルーパスが加藤大の足下へ。
ワントラップでエリア内を突く電光石火の好機、という加藤大のプレーでしたが、トラップが大きくなった事でGK西川に抑えられ撃てずに終わりました。

焦りも強まるなか、25分にパスミスから水戸の好機となり、ロングパスを中央で収めた安藤が溜めを作り右ポケットへスルーパス。
走り込む草野を石田が倒してしまうも、反則の笛は鳴らずと際どい凌ぎ。
それも束の間、26分には中盤でボール奪取した安藤がそのままロングシュートを狙い、意表を突かれたかGK松本は正面でキャッチの体勢もファンブルしてCKに。
質で劣る以上、ひたすら攻撃機会を重ねる流れを作り上げたいもののどうしても果たせません。

かたや水戸は、そのいわきの前進を凌ぎながら、前掛かりな所を突くのみという意思を徹底させるのみで良く。
決して楽とは言えませんが、時間経過とともに有利さが強まる状況なのは確かであり。(30分に前田→川上へと交代)
投入された安藤も、前年現地で観た際はやや独りよがりな風に映ったものの、この日は先程の好機のように溜めを作りながら他者を活かす立ち回りも繰り広げ。
37分に再びその絵図が生まれ、津久井の縦パスを中央で受けた安藤が細かいタッチで前進し、自ら撃つと見せかけてエリア内へスルーパス。
走り込んだ山本がシュート(山内がブロック)と、機能性を見せるとともに、チームも勝利に向けて好循環に包まれた感じであり。

その結果、35分以降いわきは全く攻撃機会を握れなくなるという具合に量の面でも厳しくなる結末に。
そして止めはまたもGK西川のロングフィードで43分、右サイドでの繋ぎからの戻しを経て、一本で綺麗に裏を突いた事で前残りしていた飯田が抜け出し。
そのまま右ポケットへ進入の末に入れられたグラウンダーのクロスを、草野がしっかりと合わせてゴールネットを揺らします。
勝利を確定させる一撃に、ゴールポストを腕で叩いた末にユニフォーム脱衣と、興奮に包まれる草野ならびに水戸メンバー。(当然警告)

一方この日も敗色濃厚な状況に陥ったいわき、ダービーマッチ故に意地を見せなければならない……という残り時間。
45分に久々の好機、五十嵐のロングパスの跳ね返りを山口が拾い、ボールキープを経て左ポケットに送られるスルーパス。
加藤大が走り込んでダイレクトでシュートするも枠を外してしまい。
この日はフィニッシュの数も少なく(8本、前節よりは多いが)、開幕節(千葉戦、0-2)であれだけ撃ったものの決められなかった姿も既に無く。
成績もさる事ながら内容も上手くいっていないのは明白、そんな感じを受けるデータであり。(個人的には、この日のように簡単に疑似カウンターに持ち込まれる前掛かり一辺倒の守備面に手を付けて欲しいが)

そんな相手を他所に、水戸はATで残していたカードを使い山﨑・山本→碇・沖田へと2枚替え。
長身でディフェンス力に秀でていそうな碇の投入で、しっかり試合を締めに掛かり。
しかしその碇も、中央を持ち運んでミドルシュート(GK松本キャッチ)と果敢にゴールを狙う姿を披露。

結局4-1のまま、水戸の勝利で試合終了。
初年度のような大逆転(2023年25節、3-4)を許す事無く、ダービーを制した事で勢いに乗りたい所でしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第7節 北海道コンサドーレ札幌vsヴァンフォーレ甲府

2025-04-02 18:05:53 | サッカー視聴記(J2)

※前回の札幌の記事はこちら(2節・熊本戦、0-3)
※前回の甲府の記事はこちら(5節・磐田戦、1-2)

<札幌スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • GKの三上大勝氏の退任が決定。(取締役兼GM→取締役に)シーズン途中で異例っぽいが、年度末故に「何かを動かす」には丁度良いタイミングか。
  • 水曜にルヴァン杯1回戦(J3・福島戦、3-6(延長))が挟まる。そこからの継続スタメンは中村(3連続)1人で、家泉・岡田・馬場が途中出場。
  • 田中克幸の負傷が発表され、2/27に発生との事で治癒期間は未発表。
  • フランシス・カンの負傷が発表され、2・28に発生(以下同文)
  • GK高木の負傷が発表され、(椎間板ヘルニアとの事で)発生日不明も手術済みとの事。
  • 大﨑の負傷が発表され、3/7に発生との事で治癒期間は未発表。
  • ユース所属のGK唯野が2種登録選手となり、5節(秋田戦、3-1)から登録される。
  • ユース所属の川崎・窪田・多田の3名が2種登録選手となり、前節(愛媛戦、2-1)から登録される。
  • 来季加入が内定した佐藤陽成(大阪体育大)が特別指定選手となり、前節から登録される。

<甲府スタメン>

  • 水曜にルヴァン杯1回戦(藤枝戦、2-1)が挟まる。そこからの継続スタメンはマンシャのみで、途中出場は平塚・遠藤・宮崎・熊倉の4人。
  • 小出は体調不良(放送席の談)との事でベンチ外に。

開幕4連敗という惨状から、盛り返しを図っている最中の札幌。
その4連敗目を現地で目撃(千葉戦、1-3)した地元民としては、ホッと一息…とは言っていられない出来事が水曜に起こってしまい。
それは一重に「ジャイアントキリング」で、J2勢の一斉出陣となったルヴァン杯1回戦が3/26の水曜に行われ。
しかし中2日なためほぼ全とっかえ(中村のみ継続スタメン)が必須ななか、札幌はJ3・福島に大量失点の果てに膝を屈する事となりました。

福島の試合を定期的にチェックしていた自分としては、遺憾なく発揮された攻撃力に対しさして驚きはしないのですが、問題はそのリバウンドメンタリティー。
その縦パス攻勢に縦横無尽にされた(観ていないので推測で語る)とあっては、前年同クラブに0-9大敗を演じた岩手の二の舞になってはしまわないか。
つまりはクラブのアイデンティティ喪失の果ての終着が、JFL降格というまさかの事態にまで発展してしまったように、札幌も今後迷走を重ねた末にJ3降格……という悪夢がチラつきかねず。
救いはレギュラー陣が殆ど出ていなかった事ですが、果たしてその魔の手をベストメンバーの起用のみで振り払えるかどうか。

この日はホームに甲府を迎え、クラブOBでもある大塚真司氏が監督を務めている相手のため来場したヴァンくんと相成って何処か温かいムードのなか始まった試合。
しかし暗雲を吹き飛ばしたい札幌は、キックオフからの初手でいきなりロングパスで右奥を突く攻撃。
走り込んだ近藤のクロスがブロックされるも、こぼれがエリア内でバカヨコに収まる好機が到来しましたが、後ろから荒木に倒される格好でボールロストし反則の笛も鳴らず。
直後にも甲府のゴールキックでの繋ぎのミスから、スパチョークがミドルシュート(枠外)と、速攻でいち早くリードを奪いたい思惑が溢れ出しました。

それでも、その姿勢はチームが抱えている弱点を覆い隠すというよりは、目を瞑る程度のものでしかなかったか。
前半6分、甲府の自陣での右スローインに対し、中央への投げ入れを通される(同サイドを意識しすぎ、この日は甲府のスローインに対しこうしたシーンが多発)とそのまま前進に持ち込まれ。
宮崎のアーリークロスは合わずに流れるも、大外に荒木が居たため家泉はセーフティなクリアを選択してコーナーキックとなったのが運命の分かれ道に。
この左CK、甲府はニアのゴール近く・ファーの遠くの2点を意識させたうえで、キッカー平塚はその間にグラウンダーでのクロスという変化。
そして入り込んだ荒木がダイレクトでシュートと、予めのデザインを完璧に実践出来たフィニッシュでゴールに突き刺します。
早々の先制点に、相手に思い入れある大塚監督を中心として早くも歓喜の輪を作る甲府サイド。

一方変化への対応もさる事ながら、CKまでの流れも緩さを感じずにはいられなかった札幌の守備。
立ち直りたい所ですが、ここからビルドアップもプレスもダメという時間帯に。
全体として立ち位置が拙いのか、スペースに位置取りパスを受けたがるバカヨコがワイドに出張る場面も頻発してしまう事で、「中央にターゲット不在」の状況も多くなり。
その姿は、福島にチンチンにやられてしまった影響を感じずにはいられない、奪われる事を極端に怖がっている風にも見受けられ

12分に家泉のロングパスが近藤に通った(ディフェンスに遭いCKに)のが切欠となり、地上で駄目なら裏狙い……という思惑に落ち着き。
その後16分、後方での繋ぎによる溜めを経ての高嶺の低いロングパスが、一気に上がって来た岡田にエリア内で通るという絶好機に。
しかし合わせたシュートは、GK河田の距離を詰めてのブロックに防がれ決められません。

そしてビハインドな以上、掛ける事は必須なハイプレスも殆ど嵌められず。
2トップが助っ人コンビ(バカヨコ・スパチョーク)という事で機動性を欠いていたのか、リードを得た事でポゼッションを高めたい甲府サイドの思惑にまんまと嵌まる事となり。
悠々とボランチ経由で組み立てる甲府、22分にはパスワークを経て遠藤がエリア内中央へ斜めの縦パスを通すと、三平ポストプレイ→鳥海シュート(中村がブロック)と流れるようにフィニッシュに繋げ。

追い掛ける事すらままならない札幌、24分に家泉の(平塚への)反則による直接フリーキックから齎された絵図で、それどころでは無いという心境に。
このFKの位置は左ハーフレーンで、キックに定評のある平塚が直接シュートを選択すると、GK中野のセーブを掠めてゴールバーに当たるボール。
跳ね返りを詰めにいった三平が家泉と縺れて倒れる、という所に、あろう事かクリアにいったGK中野の足が頭部に入る事案が発生してしまいます。
三平がゴール内に倒れ込む中、尚もこぼれ球を熊倉が拾ってシュート(ブロックを掠め左ポストに当たる)とゴールを狙った甲府ですが、(CKを得て)途切れると事態は急変。
チャージしてしまった側の中野も血相を変えて治療を促し、流血によりその場で施される三平の治療。(その後ピッチ外→復帰)
これには、ホーム開幕戦でGK菅野の負傷に対し相手(千葉・林)に激しいブーイングを浴びせたスタンドも沈黙せざるを得ない……と、穿った感想を抱くに至りました。

予想だにせぬアクシデントでしたが、それも逆利用しながら心の落ち着きを得たい札幌。
三平復帰直後の30分、再び高嶺のロングパスが近藤に渡る好機になると、右ポケットからの横パスを経てスパチョークがシュート。(孫がブロック)
こうした裏狙いは一定の成果を上げるも、前年までの「とにかく右ウイングバックにロングボールを届ける」サッカーと化しているようで何だかなあ……という思いは拭えず。

そんな攻めも甲府の慣れにより薄れると、頼みは地上でのボール保持のみに。
しかし相変わらずポジショニングの不備、特に甲府の前線五角形の中を効果的に使えないので、最終ラインから直にサイドへ展開の一辺倒。
これでは相手の5-4-1ブロックを崩すのは夢物語で、例によって「ボールを持たされている展開」となります。
43分には、その五角形の中に誰も居ないという状況となり、そのため無理矢理左から運ばんとした結果宮崎に奪われ甲府の好機に。
そのまま持ち運んだ宮崎が溜めを作って中央へ、そして三平のパスを右ポケットで受けた鳥海がシュート。(ゴール左へ外れる)
やはり福島戦による被害は甚大と言う他無い、といった展開で0-1のまま前半終了となります。

何かを変えなければならない、といったハーフタイム。
札幌の採った選択は、岡田→白井へと交代し、従来の3-4-2-1への布陣変更というものでした。(3バックは右から高尾・家泉・中村)

かくして梃入れが行われて臨んだ後半ですが、一向に良くならない札幌。
緩々なビルドアップは相変わらずで、後半3分にはバックパスを受けたGK中野に対し、詰めた鳥海がフィードをブロックしあわや……というシーンも作るという具合に前進の機運を生み出せません。

そのためHTで動いたベンチはさらに早めの采配、9分に2人目の交代を敢行し中村→宮澤。
3連戦のためか精彩を欠いていた中村を退かせ、(宮澤ボランチにより)高嶺を彼の位置に降ろすという変化を付けます。

その目的がビルドアップの改善なのは一目瞭然で、11分に投入された宮澤が、GK中野のパスを間で受けた事を起点としての好機。
パスワークで前進するも、甲府の撤退もあり結局は左から高嶺のアーリークロス気味のロングパスで一気にエリア内を突く事を選択、しかしこれを合わせにいったバカヨコがこぼれ球を繋いで尚も二次攻撃。
そして逆サイドから馬場が入れたアーリークロスを、白井がバックヘッド気味に合わせヘディングシュートを放つも、GK河田がセーブ。
アバウトなクロス攻勢ながら、生まれたフィニッシュで僅かに光明を見出したい展開に。

一方ミラーゲームとなった事で、マッチアップでの不利が顔を出しかねないという甲府。
こちらもベンチが動く段階となり、17分に三平→大島へ交代。
それでも札幌のハイプレスは相変わらず組織力を欠いたもので、これを利用したボール保持で攻撃機会を減らしに掛かるのが第一の攻撃時の立ち回りとなります。
20分、相手のミドルパスをカットした熊倉により左サイドで保持に入り、左奥を突いたスルーパスに荒木が走り込んだ事でCKに。
長く時間を使った末に、前半同様セットプレー一本で仕留めるという一本芯が見受けられましたが、ここから齎されたのは札幌のカウンター。
中央に落ちるクロスを大島が合わせそこない、逆方向に転がったボールを白井が拾って持ち運び。
ここからアタッキングサードに進入、スパチョークミドルパス→馬場1タッチで浮き球という崩しでエリア内を突きに掛かりましたが、近藤は反応出来ずモノに出来ません。
相手のミスによりやっと得た絶好機も、連携・意思疎通の分野でも劣るという状態の露呈に留まってしまい。

この直後にスパチョーク→キムゴンヒへ交代するも、気を取り直すどころかますます混迷を極める札幌のサッカー。
最後方では高嶺が左ワイドに開く事で、それにより青木が中央~右寄りとなって組み立てに参加するという可変の色が強まり。
効果的になるどころか、ますますバカヨコがワイドのスペースに位置取る絵図が増えるという具合に、その姿は「選手が勝手気ままに動き回る」という上手くいかない状況での典型図。
宮澤も最終ラインに降りる事が頻発し、とても甲府の前線五角形の中を使って運ぶのもままならなくなります。

甲府も27分、熊倉が足を痛めた事で彼に代えてレイリアを投入。(1トップに入り、大島がシャドーに)
一方札幌は31分に最後の交代を敢行し、近藤・馬場→原・木戸へと2枚替え。

最早ポジショニングすらカオスとなっている状況を立て直したい所でしたが、ボランチに入った木戸にそれを期待するのはある意味酷であり。
宮澤が最終ラインに固定化される以上、彼の働きがカギとなるものの、やはり「甲府の前線五角形の内部を使う」意識は見られず。
レイリアの背中という立ち位置でのスタートは意識していたようですが、その後繋ぎの最中に自ら五角形の外に出る場面も目立ち。
結局サイドから細かい繋ぎで打開する、以上の攻撃は最後まで出来なかったこの日の札幌。

そんな相手に対し、甲府は40分にこちらも最後の交代、遠藤・宮崎→井上・田中雄へと2枚替え。
土屋が一列上がってボランチへシフトと、試合を締めに掛かる大塚監督。
前線のレイリアも溜めを作る意識を高める事で貢献し、43分にはボールキープからの反転で宮澤の反則・警告を誘うという見せ場も作ります。

そしてアディショナルタイムという最終盤。
最早札幌に取れる手段はパワープレイへの傾倒で、キムゴンヒを狙ったロングボールに活路を見出すしか無く。
ここでも、フル出場のバカヨコが既に燃料切れなのかそれに加われない事で、単調さに拍車が掛かるだけとなり。
流れの中で家泉が上がる素振りも見られましたが、これも徹底できず。
一度、(高嶺の)クロスのこぼれ球からバカヨコがシュートを放つ(枠外)場面が生まれるも、苦し紛れの感は否めず終わりました。

結局0-1のまま試合終了。
甲府が開幕節(山口戦、1-0)以来の勝利と、こちらも相手同様泥沼に藻掻いていた状況でしたがひとまず打開に成功した形となりました。

一方の札幌、その内容はスコア以上に深刻というのが一目瞭然な一戦に。
そんな中でGMの退任というフロントの動きも加わった事で、クラブ全体カオスな状況と受け取られかねませんが、それを収める手段はあるのか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第6節 V・ファーレン長崎vsブラウブリッツ秋田

2025-03-26 16:51:53 | サッカー視聴記(J2)

※前回の長崎の記事はこちら(3節・磐田戦、1-0)
※前回の秋田の記事はこちら(3節・藤枝戦、1-2)

<長崎スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 前節(徳島戦、1-0)から中盤をドイスボランチに変更、4-2-1-3(4-2-3-1)へと微調整。
  • 4節(仙台戦、1-1)で負傷交代(HTで)した笠柳の詳細が発表され、全治約8週間との事。
  • ユース所属の上戸・名越・木立の3名が2種登録選手となり、今節から登録される。

<秋田スタメン>

  • 3節で負傷交代した長井はその後ベンチ外が続く。

前評判通り、ここまで無敗をキープしている長崎。(3勝2分)
しかし絶対的な強さを感じないのは、さらに上に5戦全勝のクラブ(千葉)が居るからか。
それとも、強烈な個の力とは裏腹に「最も走らないクラブ」という負の評価が固まりつつあるからか。
いずれにせよ、過去5戦はいずれも1点を争うきわどい試合が続いているため、この辺りで景気良く……といきたい所。
この日の相手は、対照的にリーグ屈指の「走るクラブ」である秋田。

その秋田も、開幕2連勝の後は3連敗と急転直下。
特に3戦で9失点と、パワーサッカーが織りなすはずの守備は何処へやら、という試合を演じてしまい。

試合が始まると、長崎のホーム感が強い環境下(PEACE STADIUM Connected by SoftBank)での不利を跳ね返すべく、果敢に仕掛ける秋田。
初手で右スローインから奥を突き、梶谷が高畑にアフターチャージを受けた事で反則・フリーキックと、得意のセットプレー攻勢に持ち込み。
攻撃が途切れ長崎ボールとなっても、ハイプレスによりロングボールを回収(前半3分)と、連敗脱出に向けテンションを最高潮に保ちます。

そんな相手のパワーをまともに受ける格好となった長崎、3分のCKでの攻防で、クロスを抑えたGK後藤が小松のチャージを受け倒れ込むなど絵図的にも苦しく。
しかし7分右サイドからパスワークでの前進に対し、秋田はここもハイプレスでジェズスを囲んで奪った、と思った刹那井上がそのジェズスを倒してしまい反則で途切れ。
果敢にセンターバックがキーマンを抑えに喰い付くという図ですが、パワーが空回りしての余計な反則の感は拭えず。
これを境に、普段通りペースを保つべくのボール保持へと入る長崎。

立ち上がりの10分が過ぎると、秋田もプレスを抑え4-4-2のブロックを作ったうえで構える姿勢を強め。(2トップは相手ボランチの位置が起点)
そして長崎の前進を見たのち、中盤でデュエルを仕掛け奪いにいく体勢へシフト。
14分にそれが奏功し、自陣で激しくボールが入れ替わる奪い合いに突入すると、諸岡→吉岡レイオフで密集を脱出。
そして左サイドから素早く運んで村松がクロス、クリアされるも左スローインで継続(当然村松がロングスロー)と、再度流れを掴む事に成功したかに見えました。

しかし18分、右からの吉岡のクロスをキャッチしたGK後藤、そのまま左サイド奥へとロングフィードを届けて矢印を反転させ。
受けたギリェルメが溜めたのち、戻し→高畑クロスにファーでジェズスが走り込む(GK山田元が弾いて防ぐ)という具合に、いけると踏んだ刹那の前掛かりを突かれるリスクも高まり。
すると直後の19分、今度は秋田がミドルブロックで構えるのを見るや、右ワイドから山口が斜めの縦パスでその間を通す事で無効化。
前に出た井上のカットも空を切り、受けたジェズスがそのまま中央突破という「ジェズスに個の力にやられる」パターンに持ち込まれ。
そして諸岡の腕でのチャージをものともせず、放たれたミドルシュートがその通りにゴールネットに突き刺さります。
こうして、押され気味ななか決定力を発揮してリードを奪った長崎。

失点にもめげず、秋田は再度のキックオフからの攻めで右奥へ持ち込む事に成功。
そしてロングスロー攻勢と、例え強豪であっても「秋田一体」のスタイルを貫くのみという展開。

しかし25分、構える姿勢からバックパスを見てハイプレスに切り替えるも、GK後藤の縦パスで冷静にそれをいなす長崎。
そして左から素早く持ち運びギリェルメがワイドからカットイン(中央への横パスがカットされる)と、秋田の前へのベクトルを剥がせば、助っ人の実力が遺憾なく発揮されるという状況に。
その後ゲーゲンプレスから山口がカットして再攻撃、ジェズス→ギリェルメ→エジガルと繋いで中央突破の末に、エジガルの強烈なシュートが放たれましたがGK山田元がキャッチ。
立ち上がりとは一変し、長崎のビルドアップを阻めなくなる秋田。
止むを得ずリトリートする事で、長崎が全員敵陣へ進入してのパスワークに入る局面も増え。

守備で何とか粘り、その合間に攻撃を試みるという苦しい立ち回りを強いられる秋田。
それも30分にカウンターに持ち込まれ、ギリェルメの突破からラストパスを受けたジェズスがエリア内からシュート(GK山田元セーブ)と、長崎の勝ちパターンに晒され続ける流れは変えられず。

36分浮き球での攻防から、巧く収めた吉岡がスルーパスを梶谷の足下へと通して好機到来。
そしてエリア内に進入してシュート(櫛引がブロック)と惜しい局面を作り。
それでも、長崎の組織立った地上でのビルドアップとは対照的に、こぼれ球が起点となる事が多かった秋田の好機。
40分にも井上がこぼれ球を1タッチでロングパス、小松の落としを経て梶谷がドリブルに入るも、櫛引に蓋をされ防がれ。
スタイル上仕方無いといえますが、紛れを起こして相手の混乱を呼び込む事しか出来ないのが辛くあり。

その直後にアクシデントが発生し、空中戦で小松が櫛引のチャージを受けて倒れ込み。
小松は無事に継続するも、それとは別な所で、長崎は山口が痛んでしまい交代という事態に襲われてしまいます。
倒れてはいないものの筋肉系トラブルも疑われる絵図で、不安視されるなか彼に代えて山田陸を投入するベンチ。

結局1-0のまま前半終了。
何度か好機は迎えるも、このままではいけないという秋田。
交代はせずも、ハーフタイムで総員ネジを巻き直すに至ったでしょうか。

後半の入りも、前半同様のテンションで臨み押し込みを掛け。
反則で得たFKでは素早いリスタートを選択するなど、搦め手を使うのも厭わず。
まずはペースを奪う事に成功したものの、その攻勢は長崎の地の利をひっくり返すにはあまりに細かったか。

途中エドゥアルドが(梶谷との)交錯で痛むシーンはあったものの、アクシデントにも負けず冷静に守備を続けた長崎。
秋田のハイテンションぶりに対し、一度も好機を作れないという流れに陥っていたものの、最初の好機でした。
後半7分、山田陸のボール奪取で秋田の攻めを切ると、加藤の1タッチパスを増山が入れ替わりで受ける事で抜け出し。
前掛かりな秋田に対するカウンター、の典型図になるとそのまま右ポケットへ進入する増山、溜めを選択ののち上がって来た関口がクロス。
するとボレーで合わせネットを揺らしたのはまたもジェズスで、この日2点目によりリードを広げます。

長崎最初の攻めで、全てをひっくり返されてしまったという秋田。
動揺は隠せなかったようで、三度のキックオフからの攻めはあっさり切られたうえに、またも裏を突かれ。(右から関口スルーパス→増山で奥まで運ぶ)
10分に左サイドからの前進を経て、高畑がワイドから中央へ切り込んでミドルシュート(枠外)と、何でもありという絵図になってきた長崎。

それを断ち切らんと、直後のゴールキックでロングフィード→小松フリックでアタッキングサードを突く攻撃。
右CKに繋げ、キッカー水谷のクロスをファーで岡﨑が合わせ(枠外)、ファイティングポーズを取り直します。
ベンチも後押しし、14分に水谷→畑へと交代。(吉岡が左に回る)

その後秋田は再び良い感じで攻撃機会を得るも、守備意識を高める長崎の前に、敵陣で保持→戻して作り直しという不本意?な手法も取らざるを得ず。
長崎を守勢に追い込むも、またもそれが途切れての最初の攻撃でした。
17分、バックパスでハイプレスを呼び込み、エドゥアルドのロングパスをエジガルがポストプレイで繋いだ事で疑似カウンターが成立。
秋田は岡﨑がエジガルを倒してまで防がんとするも阻めずジェズスに渡り、スルーパスで完全に裏を突かれる決定機に。
走り込んだ増山のシュートこそGK山田元が片手でセーブするも、こぼれをギリェルメが詰めて万事休す。
たった1本の好機で……というパターンが繰り返され、リードは3点に広がりました。

しかしこれにより長崎も緩んだか。
19分、最後方からのロングパスを井上が回収と雑な面が見られると、それを突くかのように畑のスルーパスから決定機。
右奥で受けた長谷川がカットインを経て低く鋭いクロスを入れ、ニアに小松が走り込んで合わせるもGK後藤がセーブ。
さらに拾った村松がミドルシュートと追撃、これもGK後藤のセーブに遭いましたが右CKとチャンスは残され。
すると3度目の正直で、キッカー畑のクロスを中央で岡﨑が合わせヘディングシュート。
ゴール左隅へ飛んだこのシュートを寸前で増山がブロックするも、眼前にこぼれた所を村松が押し込みネットを揺らします。
ようやくパワーが実を結び、1点を返した秋田。

長崎の緩みを突きたい秋田は、21分に山田陸が最終ラインから受けた所、FWとボランチがサンドして奪い。
ショートカウンターになりかけましたが、拾った梶谷はシュートに持ち込めずと、正確性にはやはり難があり。
一方冷や汗を掻いた長崎、24分に高畑・エジガル→米田・山﨑へと2枚替え。

27分に敵陣右サイドで細かく繋ぐ秋田、一旦は畑のクロスが跳ね返されるも、井上が回収して二次攻撃。
そのまま縦パス→ポストプレイを交えて前進の末に、吉岡の横パスを中央で受けた小松がシュート。(ブロックに当たりGK後藤がキャッチ)
敵陣に入り込めさえすれば、所謂「ポゼッションスタイル」にも見える崩しを発揮できる……というのがもどかしくもあり。

長崎は次第に逃げきりを視野に入れ、カウンターの場面でも敵陣での保持を選択して無理に仕掛けずという立ち回りに。
時折、ジェズスの小じゃれたパス(主にエリア内を狙ったスルーパス)がカットされるという拙いプレーはあれど、大穴は開けずに時間を進めていきます。
反撃のために3枚替えを用意していた秋田ベンチも、長崎がCKを得たという所で代える事を余儀なくされる(諸岡・吉岡・小松→藤山・佐川・鈴木翔、35分)など、既に余裕は失われ。

40分が過ぎ終盤戦となった事で、秋田は最後の交代。
井上→石田へ交代し、両サイドバックが左右のCBになるという、最終ラインを1枚削るという文字通りの3バックへシフト。
石田が左ウイングバックに入る、3-4-2-1の布陣に全てを賭けます。
しかしシステム云々というよりは、アタッカー総動員で押し込む事を目指す体制でもあり。
村松が果敢に上がり、投入された石田との連携で左サイドから抉りを見せるもフィニッシュには繋げられず。

すると43分、GK後藤のロングフィードが増山を超えるも、秋田ディフェンスもクリア出来ずに増山の落としを許すという具合に最後方の薄さを突かれ。
そしてアタッキングサードに進入、ワイドからエリア内へ切り込んだ増山の横パスを経て加藤がシュート。
長谷川がブロックして防ぐも尚も繋ぐ長崎、今度は左から米田がカットインから、逆向きでのヒールパスを経て裏を取ったギリェルメがシュート(岡﨑がブロック)とやりたい放題の攻め。
何とか凌いだ秋田ですが左CKで継続すると、キッカー・ギリェルメのファーへのクロスを増山が折り返し。
クリアされるも尚もエリア内へ浮かんだボールを、ジェズスがヘディングシュートに持ち込んでゴールに突き刺します。
これでハットトリック達成と、試合内容に相応しい個人としての結果も叩き出すに至りました。
キックオフの前に、増山・ギリェルメ→青木・松澤へ交代と残っていたカードを使う長崎ベンチ。

再び3点差となり、秋田は既に最後の意地を見せるのみという残り時間。
村松が尚も果敢に上がり、殆ど2バックの状態で押し込みを図りますがフィニッシュは遠く。

そしてアディショナルタイム、そんなスカスカな秋田の後方を突きまくる長崎、という展開に。
松澤のドリブルからのシュートこそGK山田元がセーブするも、既に局面を跳ね返すのは守護神の力のみでは不可能であり。
尚も攻めかかる長崎、長谷川のクリアミスも絡んで裏を取った松澤、再度切り込んでシュートと見せかけて中央へ横パス。
受けた青木とGKとの一対一が完成し、ゴール左へと蹴り込みネットを揺らした青木。
5点目をゲット、かつ期待の新人のゴールも生まれた事でホームの観衆を大いに沸かせました。

そしてそのまま、5-1で試合終了となり。
大勝して無敗を保った長崎とは対照的に、日に日に失点増の末の4連敗と暗雲に包まれる秋田。
開幕前の編成の不安(CB総入れ替え)が当たる格好となりましたが、スタイルを貫くのは当然として、それ以外に建て直す術はあるでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ