<山口スタメン> ※()内は前節のスタメン
- 田邉の負傷が発表され、2節(長崎戦、2-2)の試合前に発生して全治約3週間との事で、今節無事復帰しベンチ入り。
<大分スタメン>
- 基本である3-4-2-1から微調整し、3-3-2-2(3-1-4-2)ないしは3ボランチという感じの3-5-2へシフト。
- 小野が北信越リーグ1部・富山新庄クラブへ育成型レンタル移籍となり、前節(水戸戦、0-0)をもって登録抹消。
ともに1勝同士、それも全敗の札幌相手に挙げたものという共通点を抱えた対決。
真に恐ろしい存在は、やはりJ2の舞台に慣れている普段からのライバルという事を再認識させるに至りましたが、そんな事よりも早く2勝目が欲しい状況なのは言うまでも無く。
尚その札幌は今節ようやく初勝利(秋田戦、3-1)と、やっとJ2慣れを示せたでしょうか。
そんな不完全燃焼ぶりを受け、微調整したのは大分の方。
野村・伊佐を起用し、前者が下がり目・後者が上がり目となる事で、天笠アンカーの3-3-2-2(3-1-4-2)の色が強く出たフォーメーション。
その成果を表したい入りですが、山口のセットプレー攻勢を浴び。
前半2分にコーナーキックからの二次攻撃で、クリアボールを拾った横山が右ポケットからカットインを狙うもこぼされ、それを成岡がダイレクトシュート(天笠がブロック)とファーストシュート。
この日も水分多いピッチ上の環境下、それをモノともしないスタイルを貫くホーム(維新みらいふスタジアム)の山口。
それは前年でお馴染みである、ロングボールの使い方の巧さに他ならないですが、大分はそれに対抗すべくの2トップへのシフトだったでしょうか。
果敢にプレッシャーを掛ける事で、以降好機に繋げるボールを蹴らせず時間を進めていき。
そして大分自身も、ダイレクトでボールを前線に届ける色を強くして好機を量産に掛かり。
5分に榊原の落としを拾った伊佐がすかさずスルーパス(有馬が抜け出すもオフサイド)と、背後を脅かしに掛かると続く6分にも、ロングボールの跳ね返りを拾った伊佐がスルーパス。
今度は有馬に繋がり左奥に進入し、ディフェンスに遭い左スローインになると、吉田が逆サイドからやって来てロングスローを敢行。(ニアでデルランがフリックも撃てず)
前年残留争いを勝ち抜いた、パワーサッカーのスタイルは健在といった立ち回り。
12分に中盤で伊佐が(三沢に)反則を受けると、遠目からながら放り込みを選択とその意識にブレは無く。
左ハーフレーンから、対角線に入れた(宇津元の)ロビングが右奥へ流れた所、野嶽が追いついて入れたクロスの跳ね返りを吉田がシュート。
下堂のブロックでさらに右CKへ移ると、ここでもキッカーの位置に2人が立ち(野村・天笠)かつショートコーナー(戻しを経て後方から榊原のクロス、GKマルスマンキャッチ)という具合に、ワンチャンスを仕留めんと揺さぶりを掛けます。
それでも野村が起用された影響か、そんな立ち上がりの時間が過ぎると、繋ぐ意識が出てきたでしょうか。
19分に最終ラインからのミドルパスをカットされて山口の好機、という絵図が2度続き。
巻き返したい状況となるなか、21分にはクリアボールを確保ののちその野村のサイドチェンジ(左→右)が決まると、吉田が前進を経て中央へクロス気味に縦パス(に見える横パス)。
これをエリア外ながら有馬が合わせシュート(枠外)と、流れの中で初のフィニッシュに持ち込み。
ここからビルドアップでどう上回るかという時間帯に突入し。
山口は右サイドバック・亀川の可変を中心に、最終ラインから作りを図り。
大分は高目に位置取るウイングバックの前に、シャドー(榊原・野村)を配置して縦のラインを作る基本形での勝負。
決定機は24分の山口で、自陣での三沢のボール奪取から縦に速い攻め。
山本駿の1タッチパスを中央で受けた有田がドリブル、前に出た藤原をかわしてシュートチャンス、という所で天笠の戻りを受けて防がれる事に。
地上でのパスワークの意識を高めても、やはりダイレクトプレー・縦に速い攻めの方が効率が良い。
そんな葛藤を感じさせるような、攻防が先制点に繋がります。
36分大分のゴールキック、ロングフィード→有馬ポストプレイから好機に結び付け、左奥を取った伊佐の溜めを経て宇津元がクロス。
これが流れて今度は山口のゴールキック、こちらもロングフィード→有田フリックと類似した手で前線に運び、末永が野嶽に倒されるも繋がった事でアドバンテージ。
ここからショートパス攻勢に入る山口、サイドを振って右奥で受けた横山が、マイナスのカットインを経てシュートを狙いにいき。
これを有馬が詰めて防ぐも右CKとなり、キッカー岡庭クロス→下堂落としがこぼれた所、山本駿がシュートに繋げて(有馬のブロックで)再度右CKに。
今度はファーへのクロス、有田が合わせるもこぼれた事で混戦となり、横山の左ポケット奥からのマイナスのクロスは跳ね返されるも尚もエリア内で拾った末永。
そして放たれたシュートが、吉田のブロックでループの軌道となりゴール右へと吸い込まれます。
初手は同じでも、敵陣で細かく繋いだ山口の方が、得点で終わらせる事に成功してリードを奪いました。
喜びも束の間、直後に亀川が足を痛める事態が発生。
交代準備の間プレーを続けた亀川ですが、最後は倒れ込み担架で運ばれ、今後が心配される途中交代(43分)となってしまいました。
センターバックも出来る板倉が投入された事で、以降前年同様の左肩上がりの色が高まった山口の最終ラインの可変。
既に時間も終盤で、アクシデントが影響したかそこで目立ったのはデルランのチャージを受ける山口選手。(山本駿と有田)
特に頭部に彼の腕を食らった有田は、出血のためそのままピッチ内で治療が施される惨事となり。(無事にピッチ外→復帰)
結局どちらも流れを作り上げる事はままならず、1-0で前半終了の運びとなります。
共に交代無く始まった後半。
反撃したい大分の方が積極性を見せ、初手の後半1分にはプレスを呼び込んでのデルランのロングパスが一気にエリア内を突き。(有馬が走り込むもGKマルスマンが抑える)
前年最終盤に観た際もそうでしたが、ビハインドになると最後方から組み立てる意識が強まる大分。
追い掛ける側故に当然と言えばそれまでですが、立ち上がりのスタイルは何だったのかと思わされるぐらい、ボランチ(この日はアンカーか)経由での繋ぎやサイドチェンジの駆使をそつ無くこなして好機に結び付け。
5分には最終ラインで天笠を経由させながらサイドを振りつつ、右サイドで受け直した天笠のサイドチェンジで左からの攻めとなり、宇津元が野村とのワンツーで奥へ切り込む(クロスが阻まれてCKに)という具合。
天笠が良くボールに絡むため、その脇でのプレーが目立つ野村・榊原も空きやすい状況となり。
7分に決定機、左スローインを受けた野村がサイドチェンジし、受けた吉田がそのまま右奥へ切り込んでグラウンダーでクロス。
ニアでの有馬のポストプレイでフリーという大チャンスに、走り込んできた野村がシュートしましたがふかしてしまい決められず。
それでもめげずに攻める大分、11分に最終ラインから左でのパスワークに入り、プレスをいなしたのち伊佐が逆サイドへ展開。
この王道の流れを経て榊原がフリーで受けると、中央へのカットインから果敢にミドルシュートを放ち、ゴールに突き刺します。
これが本来の姿、と言いたくなるようなファインゴールで、開幕節(札幌戦、2-0)以来の得点を挙げました。
これで勢い盛んに……といきたかった大分ですが、15分に左サイドを担ってきた宇津元が退き。(薩川と交代)
この日が開幕節以来のスタメン(3・4節は欠場)と、コンディション面による交代の色が強い采配で、ここから併せるように意気消沈気味となり。
その交代直後、山口はスルーパスに抜け出さんとした有田が野嶽に倒されて反則。
これにカードのアピールを強めるものの覆らず、前半にもデルランのチャージに対しアピールしていた一面から、フラストレーションを溜めながらのサッカーを強いられていた感があり。
これによるフリーキックでは、立ち上がりの大分同様に中盤の位置ながらも放り込みを選択。
キッカー岡庭のロビングがこぼれた所を、成岡がシュートを狙いましたがミートせずに終わり。
ここからポゼッションを高め、地上での攻めの割合を増やす山口。
しかし大分は勢いを失った分撤退意識を強めたため、第一ラインを突破してもその戻りを受けて好機にまで繋がらない、の繰り返し。
相手が戻りきらないうちに……という葛藤を得るような状況で、23分にその機会が訪れ、大分の攻め(左奥からデルランのクロス)をGKマルスマンが抑えて断ち切り。
ここから素早い攻めに入ると、デルランも上がったため戻りながらの大分の裏を突くべく、左から岡庭が遠めから一気にアーリークロス。
これぞアーリー、というべきファーに上がったボールを山本駿が落とすと、中央で有田がダイレクトシュート。
完璧な流れを描きましたが、野嶽の決死のブロックを掠めて枠外となり決められません。
直後のCKもモノにならなかった山口、26分にベンチも動き横山・山本駿→野寄・小林へと2枚替え。
一方古巣対決の小林に対し(スタンドが)ブーイングをひとしきり浴びせた大分も、28分に野村・伊佐→池田・鮎川へと2枚替え。
布陣変更の肝として起用された2人を揃って退かせたため、3-4-2-1へのシフトも匂わせたものの、池田・鮎川ともにそのまま入り3-3-2-2のまま戦い。
ここから大分が攻撃権を握るも、右からのクロス攻勢に終始。
フィニッシュが生まれず、停滞感も強まるなか再度動いたのは山口ベンチ。
既に前半アクシデントでカードを切っているため次が最後の交代でしたが、早め(31分)に動き三沢・有田→田邉・古川へと2枚替え。
本来のスタメン、といえる2名を投入しました。
これで安定感を得たか、保持の色を強めながらの裏狙いという、本来のスタイルを取り戻しに掛かる山口。
34分にはGKマルスマンが裏へのロングフィード、セカンドボールからの好機と(札幌戦を思い出す)実に嫌らしい攻め手。
こぼれ球を野寄が1タッチでクロスと、整わないうちに攻めきる意識も押し出しましたが、ファーに走り込む古川の前でGK濱田がキャッチして防ぎます。
36分には大分の攻めを最奥で切ったのちのカウンターで、末永ミドルパス→小林落とし→田邉スルーパスと1タッチでの繋ぎで裏を取り。
抜け出した古川に対しデルランがカバーも、こぼれ球を拾った小林が継続させ、左サイドをドリブルののちグラウンダーでクロス(古川の手前で藤原にクリアされCKに)と相手の裏も取れるようになり優勢に。
それでもフィニッシュに持ち込めない焦りからか、39分の左CKではキッカー岡庭が直接ゴールを狙うようなボールを送る一幕も。(ゴール上に突き刺さる枠外)
何度か攻めの姿勢を見せるも、それが仇となりかねない流れにもなった大分。
39分にこちらも最後のカードを使用、野嶽・有馬→戸根・有働へと2枚替え。
それでもアウェイ故に、勝つ事が無理と判断すれば引き分け狙い、という立ち回りも視野に入れなければならず。
そんな中で42分、パスワークを経て榊原が裏へロングパスと、今度は大分が山口の裏を突く攻撃。
これを受けた鮎川、左からのカットインでバイタルを視野に入れ、ラストパスを何処に送るかという状況で選んだのは吉田の走り込む右。
しかしこれがズレてしまい(右奥で吉田が拾い直すもののクロス止まり)、決定機に繋げられずに終わり。
結局これが大分最後の攻撃シーンとなりました。
以降攻撃権独占に至った山口ですが、試合終盤の疲労感は隠せず、綺麗な攻撃とはいかず。
両サイドから岡庭のロングスロー(と、フェイントで短く入れる)を多用する泥臭い攻めに頼らざるを得ない状態のまま、試合はアディショナルタイムへ突入。
右CKを得た山口、キッカー岡庭のクロス→こぼれ球を再度岡庭のクロスと押し込みますがフィニッシュには届かず。
万策尽きたかと思いきや、敵陣での成岡のカットから最後の攻撃に入り、左ポケットでパスを受けた小林がキープを経てクロス。
シュートもチラつかせながら送ったこのボールに、ファーで古川が合わせにいく際どい絵図となった所、GK濱田が間一髪パンチングでクリア。
そして古川と濱田が交錯して反則と、大分の凌ぎきりで試合の幕が閉じられました。
結局1勝のみという状態はどちらも払拭できず。
内容も塹壕戦の色が濃く、コンスタントな勝ち点3は中々厳しいと思わされましたが、今後どうなっていくか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます