goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2022年J1リーグ第4節 湘南ベルマーレvs京都サンガFC

2022-03-18 16:31:54 | サッカー視聴記(2022年J1)

<湘南スタメン> 3-3-2-2
GK 谷
RCB 山本 CCB 大岩 LCB 大野
RWB 岡本 DH 米本 LWB 石原
IH 永木 IH 田中
FW ウェリントン FW 町野
<京都スタメン> 4-1-2-3
GK 若原
RSB 飯田 CB アピアタウィア久 CB メンデス LCB 麻田
DH 川﨑
IH 武田 IH 金子
RWG 武富 CF ピーター・ウタカ LWG 松田

最多降格回数(4度)を記録しているクラブ同士の戦い。

3戦で1分2敗と、開幕前の大胆な目標(5位以内・勝ち点50以上)を立てたは良いが、スタートダッシュで躓いてしまった湘南。
今季も残留争いを踏まえての戦いを強いられる予感が膨らみつつあり、何時になったらそうしたシーズンから抜け出せるのか。

様々な負の感情が交錯する中、クラブを今ある地位まで押し上げた恩師・ 曺貴裁(チョウキジェ)氏が現在率いている京都との対戦を迎え。
しかも曺氏のみならず、松田・金子・武富と過去の湘南の主力だった選手を数多抱えるチームであり、因縁めいた戦いとなりました。

前年のベースに、信頼できるアンカーの米本・プレースキッカーの永木を主力に加え、戦力アップを図った湘南。
この日も激しいプレッシングと運動量、そして曺氏が去って以降に仕込まれたショートパス主体のサッカーを駆使してペースを握り。
そしてセットプレーを数多獲得したのち、永木のキック精度を活かしてゴールを狙いに行きました。

前半10分の左コーナーキック、永木のファーサイドへのクロスにウェリントンが合わせにいき、こぼれた所を大岩がシュートにいきましたがジャストミート出来ず。
13分にはクリアボールを収めにいった京都・武富のハンドで直接フリーキックを得て、中央の位置から永木が直接シュートするも壁を直撃。
狙い通りに好機を作るも、精度を欠いてモノに出来ません。

それに相手は曺氏が率いるチームという事で、果敢なプレッシングは京都サイドも変わらず。
中盤で激しくボールホルダーが入れ替わる絵図の前に、好機の数自体少なめの展開で前半は推移していきました。

それでも近年J1経験で勝る一日の長か、攻撃権を支配する湘南。
26分に縦パスを受けた町野が京都・アピアタウィアに倒されて反則、再度ゴール中央からの直接フリーキック。
今度は町野が直接シュートを放ち、ゴール右を襲いましたがGK若原がセーブ。
30分には左サイドで大岩のミドルパスで裏を取ったのち、中央→右へとサイドを移して岡本が低いクロス、これをエリア内中央で収める町野。
そしてシュートを放ちますがGK若原がキャッチ。

お互い激しいチャージも厭わずといったチームであり、それによる被害も考慮しながらの試合。
それがついに露呈したのが31分で、空中戦で湘南・米本と京都・武田が頭部同士で激突してしまい、両者倒れ込む事態が発生します。
米本は無事でしたが、武田が立ち上がれずに担架で運ばれる事に。
被害甚大といったシーンでしたが、幸いにも出血のみとの事で、治療が施されたのちピッチに復帰した武田。

中々噛み合わないといった京都は、前半終了間際になって布陣変更。
麻田がセンターバックへと移り、アピアタウィアとメンデスの間に入り、麻田を中央にした3バックのような布陣を採ります。
しかし左サイドの松田が上下激しく動いていたので、この時間帯は「守備時5バック・攻撃時4-3-3(4-4-2?)」という可変システムとなっていたでしょうか。
この変更でようやく京都のターンが到来し、FWのウタカや武富がエリア内を突くシーンも増えていきますが、シュートには辿り着けず。

結局スコアレスで前半を終え。
それどころかシュートゼロに終わった京都は、ハーフタイムに2枚替えを敢行、金子・飯田→荻原・白井へと交代。
左サイドバックがメンデスというアンバランスな布陣になっていた終盤、これにより正すとともに、本格的な3バックのシステムへと移行します。
<後半の京都> 3-5-2(3-3-2-2?)
GK 若原
RCB アピアタウィア CCB 麻田 LCB メンデス
IH 武田 DH 川﨑 IH 松田
RWB 白井 LWB 荻原
FW ウタカ FW 武富
湘南と同じ3-3-2-2(3-1-4-2)のミラーゲームに持ち込んだようでしたが、中盤が3人ともボランチのようにも見え。

そして変更の成果が早々に表れ、後半1分に浮き球パスを収めた武富が、川崎とのワンツー・ウタカのポストプレイを経て遠目からシュート。(枠外)
早速前半皆無だったフィニッシュに辿り着くと、続く2分でした。
中盤中央で武田がボールを奪い、松田を経由して武富がダイレクトでスルーパスを送り、ウタカが走り込んで受ける絶好機。
そしてトップスピードのドリブルでエリア内左を突いてシュートを放ったウタカ、ボールはGK谷の股を抜いてゴールへと転がり。
劣勢を乗り越えた先に先制ゴールが待ち受けていました。

尚も続く3分、左サイドでのパスワークから、武田のミドルパスで裏を取った荻原が奥からグラウンダーでクロス。
そして走り込んで合わせたウタカでしたが、シュートはゴールバーを叩いてしまい今度はゴールならず。
7分には今度はウタカがスルーパスを供給する役となり、走り込んだ武富がエリア内右からシュートしますがゴール右へと外れ。
中盤が厚くなり、かつ2トップの関係性が強化された事で好機を量産した京都。

スコア差も付けられ窮地の湘南、この時間帯はロングパスが巧く通れば……といった攻撃に終始。
前掛かりの京都故に何度か好機も生まれましたが、前半の勢いは何処へやらという印象は拭えません。
そのロングパス攻勢から15分に得た右サイドでのスローイン、投げ入れられたボールを奥で町野がポストプレイ、そして岡本のクロスが上がり。
ファーサイドでウェリントンが収め、こぼれるも石原が後方に繋ぎ、米本がダイレクトでシュート。
しかし京都・麻田のブロックに阻まれ。
22分にも右からのスローイン、受けた石原のクロスがファーサイドに上がり、クリアされたボールを町野ポストプレイ→永木後方からシュート(ブロック)と同様のパターンでフィニッシュ。

それでもスコアは動かせず、何とか挽回したい湘南は25分に2枚替え。
石原・岡本→杉岡・池田へ交代と、両ウイングバックを一遍に入れ替えました。

そして再びショートパス攻勢から好機を迎えた湘南。
26分に敵陣遠目で繋ぎ、町野のポストプレイがズレるも、すかさず戻った町野がそのボールをダイレクトでシュート。
ブロックされるも尚も右サイドで展開し、池田の斜めの縦パスをエリア内でウェリントンがスルー、しかし繋がらずに流れ。
京都ボールになるもロングパスを杉岡がブロックして左サイドで攻撃継続、田中のこぼれ球の落としを受けた杉岡がエリア内へパス、受けたのは町野。
左斜めから左足でシュートを放つと、ボールは綺麗に右サイドネットへ突き刺さり。
早くも今季2得点目の町野(前年4得点)、確変かあるいはストライカーとしての飛躍か、ともかく同点に追い付いた湘南。

一方追い付かれた京都、28分に左サイドをドリブルした荻原から、ラストパスを受けた武富がシュート。(枠外)
30分には再び荻原が今度はパスを交えながら前進し、中央ペナルティアークからシュート(GK谷セーブ)と攻め立て。
後半立ち上がりのような圧力を掛けていきますが、その後一気に劣勢となる案件が発生します。

23分の湘南の攻撃、GK谷が左へスローすると、前掛かりの意識が強い京都の隙を突くように大野縦パス→受けた田中スルーパス→町野走り込みで一気に最終ライン裏を取り。
振り切られた麻田、スライディングを敢行するも後ろから町野を倒してしまう形となると、主審の笛が鳴り響き反則に。
そして麻田の眼前に立った主審(上田益也氏)は、躊躇わずに赤い紙を突き出し、一発退場となってしまいました。(その後VARチェックが入るも、判定は不変)
これで2試合連続で退場者を出す事となった京都。

これで得た湘南のFKは、キッカー町野の直接シュートを正面でGK若原がキャッチで防いだ京都。
10人での戦いを強いられ、暫くはウタカ1トップの4-4-1の布陣を採っていましたが、37分に武富→山﨑へと交代すると2トップへと戻し。
直後(38分)に敵陣でのパスワークから、武田のスルーパスでエリア内右を突く場面もありましたが、やはり数的不利は隠せません。
プレッシングを貫かんとするも果たせず湘南の素早い攻撃を受け、かといって守りを固めようとするとボールを支配される、という立場に。

39分に町野・田中→大橋・茨田へと交代した湘南。
ウェリントンを残して町野を退かせるという采配にやや疑問が残り(放送席でも解説・福田正博氏が不思議がっていた)、そのウェリントンも43分に京都・アピアタウィアとの激突で負傷交代を強いられ。(瀬川と交代)
攻撃権は握りながらも、ゴールへの匂いが高まらないままアディショナルタイムを迎えます。(京都も44分にウタカ→豊川へと交代)

そのAT、瀬川のドリブルを武田がバックチャージして反則・警告を受けるという幕開けを経て、ようやく京都ゴールに襲い掛かる湘南。
FKからの二次攻撃で左サイドから山本がクロス、ファーサイドに上がったボールを大岩が折り返すと、ゴール前で大橋がヘディングシュート。
ゴールの目の前という位置で放たれましたが、シュートはゴールバーを直撃してしまい、跳ね返りを瀬川が詰めたもののGK若原のセーブに阻まれ。
痛すぎる決定機逸となってしまいました。

湘南の圧力を前にして攻めを捨てざるを得なくなった京都、松田→宮吉へ交代するとともに、ついに2トップを諦め。(豊川が左サイドハーフに落ちる)
その後湘南は永木のミドルシュートが炸裂(GK若原セーブ)する場面も作りましたが、逃した魚は大きすぎました。
守備を固める京都の前に、最後はロングボール攻勢に移るもゴールに辿り着けず。
7分ものATに加え、GK若原が足を痛めるシーンもあり長引いたものの、1-1のまま試合終了の時を迎えました。
これで湘南は未だ勝利無しと苦難は続くといった印象で、何処で抜け出す事が出来るか。


DAZN観戦 2022年J1リーグ第3節 セレッソ大阪vsFC東京

2022-03-11 16:46:57 | サッカー視聴記(2022年J1)

<C大阪スタメン> 4-4-2
GK キムジンヒョン
RSB 松田 CB 西尾 CB 鳥海 LSB 丸橋
RSH 中原 DH 奥埜 DH 原川 LSH 清武
FW 北野 FW 加藤
<FC東京スタメン> 4-1-2-3
GK ヤクブ・スウォヴィク
RSB 渡邊 CB 木本 CB 森重 LSB 小川
DH 青木
IH 安部 IH 松木
RWG 紺野 CF ディエゴ・オリヴェイラ LWG アダイウトン

個人的に非常に難しい立ち位置だと思っているのが、今季のセレッソ。
順風かと思われたミゲル・アンヘル・ロティーナ監督時代に、半ば強引に別れを告げてしまったのがそもそもの始まりであり。
おかげで前年はセレッソとロティーナ氏双方に、幸せで無い未来が襲い掛かりました。

セレッソはレヴィー・クルピ氏を4度目の監督として招聘したものの、試合が消化されるにつれてチームは機能不全に陥ってしまい途中解任となり、その後を小菊昭雄氏が受け。
一方セレッソを去ったロティーナ氏は、同じJ1である清水の監督に就任するも、ガラパゴス状態に陥っているような清水というクラブ風土に合わず。
こちらも途中解任の憂き目に遭い、日本から去る事となりました。(なお本人は再度Jリーグクラブの監督就任を望んでいるとの事)

さてセレッソの今季はというと、過去2年のオフに搔き集めた、下位カテゴリからの選手が犇めいているという編成。
DFに鳥海・毎熊・舩木、MFに上門・鈴木・中島・中原・新井、FWに加藤という具合に集団を形成。
この日スタメンの、下部組織出身である西尾や北野も絡めての彼らの成長度合いが期待される、といった所でしょうか。
しかし若手の成長に舵を切れば成績も不安定になりがちであり、その辺のバランス取りを託されるのが監督経験の浅い小菊氏、という事でどちらに転ぶのかは判らず。

既に築き上げられた4-4-2というフォーメーションをベースとするのは変わらず。
放送席の話によれば、前年までのベースへ縦に速い攻撃を落とし込みたいというようであり。

しかし立ち上がりから、今季からアルベルト・プッチ・オルトネダ監督(登録名をアルベルト→アルベルに変えたとの事で)が就任し、ポジショナルプレーへの歩みを取り始めたFC東京が優勢に。
右サイドバックの渡邊が、ウイングの紺野を追い越してのプレーが顕著であった右サイドから攻勢を掛け。
この変則的な攻撃の組み立てに対応出来ず、押し込まれていくセレッソ。

何とかフィニッシュには持ち込ませなかったものの、10分過ぎからは攻撃も封じ込まれていく事に。
プレッシングをガッチリと嵌められ、自陣でのボールロストを頻発させてしまいます。
攻撃・守備双方とも抑え込まれる格好になったセレッソの前に、FC東京のフィニッシュ攻勢が始まり。

前半15分、木本のロングパスを右サイド前線で受けた渡邊を経由し紺野のクロスが上がると、クリアに入られ上空へこぼれたボールをアダイウトンがバイシクルでシュート。(ゴール左へ外れる)
18分には再度木本が、今度は対角線のロングパスを送ると、受けたアダイウトンがカットインを経て左ハーフレーン・エリア手前からシュート。(GKキムジンヒョンセーブ)

セレッソは16分に敵陣で(FC東京・青木の反則で)直接フリーキックを得て、左ハーフレーン・エリアからやや手前という位置から原川が直接シュートを狙った(ゴール左へ外れる)のが唯一の見せ場であり。
何とか耐えるものの、迎えた23分セレッソ陣内でのボールの奪い合いから左サイドで松木が奪い、アダイウトンが前進しエリア内左からグラウンダーでクロス。
中央でフリーになっていた紺野が受け、放たれたシュートがゴール右へと突き刺さり。
築き上げられた流れのままに、FC東京が先制点に辿り着きました。

その直後の24分にも、敵陣でディエゴがボール奪取して好機を作るFC東京。(ディエゴのエリア内へのスルーパスに安部が走り込むも撃てず)
セレッソは何とかビルドアップでプレスをかわさんとするも、特にサイドに追い込まれた末にボールを奪われるというシーンの連続で、反撃の糸口を全く掴めません。
それでも前掛かりのFC東京はチャージも激しくなっていき、30分には清武のドリブルを青木がスライディングで倒してしまい反則・警告。

次第に中央でもボールを奪われ始めるセレッソ、そしてそれがFC東京のチャンスに直結し。
36分には松木が敵陣中央で奪うと、拾ったアダイウトンが前進してペナルティアークからシュート、しかしGKキムジンヒョンがセーブ。
39分には自らのパスミスで、拾ったディエゴがエリア内へ進入、左へ流れたのちシュートを放ちましたが枠を捉えられず。
劣勢が故のエラーも発生させるなど、最悪の状況へと追い込まれつつありました。

そんな流れでしたが直後の40分、FC東京のビルドアップを左サイドで加藤が奪ったセレッソ。
ここから丸橋がクロスを入れ、ブロックを掠めるも中央へ上がると、後方から走り込んだ奥埜がヘディングシュート。
しかしGKスウォヴィクのセーブに阻まれ、全てを覆す同点弾とはなりません。
結局0-1のまま前半が終了。
セレッソにとっては1点差で済んだのが幸運といった内容で、少ない決定機を後半の運気上昇に繋げたい所。

ハーフタイムにそのためのカードを切り、丸橋・加藤→山中・上門へと2枚替え。
浦和ではやや不完全燃焼だった山中と、個人昇格の目玉となっていた上門が、流れを変えるべく投入されます。

早速の後半2分、GKキムジンヒョンのスローから組み立て、右→中央→左へのパスワークを経て原川のミドルパスを中央で中原が胸でポストプレイ。
落とされたボールを上門がダイレクトでシュート(枠外)と、早くも流れを変えるフィニッシュを生んだ上門。
その後FC東京の反撃を受けるも凌ぎ、7分に再度好機。
右サイドから松田のスルーパスで奥を突き、一旦戻されたのち清武が再度奥へスルーパス、走り込んだ松田からクロス。
これをニアサイドで跳び込んだ上門がヘディングシュート。(枠外)

上記2つの好機では清武が右サイドで絡んでおり、どうやら選手交代と共に、清武をトップ下へとシフトした4-2-3-1へとフォーメーションを弄ったセレッソ。
守備時でも、果敢に清武が前に出てプレスを掛け、FC東京のビルドアップを制限させていきます。
流れの中で、左サイドに清武が流れた際は入れ替わるように北野がFWに位置取るなど、「清武システム」と呼びたくなる流動性でペースを掴み始め。

この変節を受けたFC東京が、14分に2枚替えを敢行(安部・紺野→東・永井、アダイウトンが右WGへシフト)し、試合を落ち着けんとした所で事件は発生します。
16分、GKキムジンヒョンの左へのフィードから前線へ運ぶセレッソ、山中のスルーパスに北野が走り込んで抜け出し。
これを止めにいったFC東京・青木がスライディングで北野を倒してしまうと、反則の笛が鳴り。
そして青木の退場を告げる2度目の黄色い紙が突き出され、ピンチ阻止の代償を支払う事となりました。
このタイミングでアンカーを退場で失ったFC東京、試合の行方は未だ判らなくなり。

前半の良好な流れから一転し、窮地に陥ったFC東京。
アルベル氏を新監督に迎えただけでなく、フロントレベルでも筆頭株主がミクシィへと変更されるマスコット総選挙には参加しない等、改革の歩みを進める事となり。
そんな流れで迎えた開幕節、王者・川崎との「多摩川クラシコ」は、再三に渡って圧倒されてきた近年の流れを覆すような試合内容を演じ。
惜敗(0-1)したものの、大胆な変化が実を結ぶ予感を孕ませました。

しかし好事魔多しとはよく言ったもので、ウィルス禍で活動停止という事態に苛まれ。
ようやく4日前のルヴァン杯で実戦に戻ったものの、コンディション面での不安が試合前から懸念されていたこの日。
その通りに前半は優勢・後半は劣勢という流れを歩んでしまう事となりました。
数的不利となった以上、前への歩みは一旦止まるしかない。
それでも再度動き始めるための燃料は欲しいもので、勝ち点3を得る事でそれを果たす、という意識へと変更されたでしょうか。

10人となったFC東京、直後のセレッソのFKからの攻撃は何とか凌ぐと、以下の布陣にシフト。
<後半17分以降のFC東京> 4-4-1
GK スウォヴィク
RSB 渡邊 CB 木本 CB 森重 LSB 小川
RSH アダイウトン DH 東 DH 松木 LSH 永井
FW ディエゴ

セレッソベンチも攻勢を掛けるべく動き、19分に奥埜・北野→鈴木徳真・新井へと交代。
次々と投入される個人昇格組、以降新井の突破力を頼みに左サイドから攻勢を掛けます。
21分その新井が左サイドをドリブルし、カットインで中央まで流れたのちエリア内右へとパス。
中原のクロスがブロックされたこぼれ球を、すかさず反応しシュートまではなった新井。(枠外)

すっかり押し込まれる展開となったFC東京をダブルパンチが襲い。
23分に中盤でディエゴが新井と激突すると、足を痛めて倒れ込む事態となってしまいます。
何とか起き上がるもその後の26分、セレッソのコーナーキックのタイミングで交代の措置が取られ。(三田と交代、同時に渡邊→中村へと交代)
しかもその際に、交代ボードではアダイウトンがOUTという表示となっており、ちょっとした混乱状態に陥ってしまう事となり。
結局退いたのはディエゴで、以降アダイウトンが1トップとなります。
尚、同じタイミングでセレッソも中原→山田へと交代。

その後もセレッソは攻め上がり、ひたすらFC東京陣内でのプレーを敢行し続け。
一旦は右SHに入った山田ですが、その後「清武システム」に従うように、清武が右SHの位置でプレーするようになるとFWへと位置を変え。
32分には新井のドリブルがFC東京・中村に倒され反則となり、直接FKのチャンス。
中央からの絶好の位置で、直接シュートを狙ったのは山中で、グラウンダーのボールがゴール右を襲い。
しかし立ちはだかったのはGKスウォヴィクで、これもファインセーブして同点ならず。

FC東京は何とかセレッソの攻勢を凌ぎ、チャンスがあればカウンター、という体勢。
しかしそれも、アダイウトンの負傷交代(39分・それとも足が攣った? 山下敬大と交代)以降は殆どままならなくなります。

ハーフコートマッチのような状況ながら、同点ゴールへの回答を出せずにいたセレッソ。
44分に再三突破力を見せていた新井に決定機が訪れ、ここでは右サイドで組み立てたセレッソ、スルーパスに走り込んだ鈴木徳からグラウンダーでクロス。
これを中央で清武がスルーすると、その先で待ち構えて脚を振ったのは新井。
しかし激しく響いた音は、ゴール右に置いてあった給水ボトルがボールにぶち当たったもので、枠を捉えられずに終わってしまいました。

7分あったアディショナルタイム、鳥海を前線に上げてターゲットを増やしつつ、ひたすら敵陣での展開を続けながら(一度パスミスでFC東京・山下敬がエリアに迫る場面がありましたが)もゴールに辿り着けないセレッソ。
最後に左CKを得ると、GKキムジンヒョンが前線に上がり。
そして原川のクロスに跳び込むジンヒョンでしたが、合わずに同じGKのスウォヴィクがパンチングで掻き出し。
結局0-1のまま試合終了となり、FC東京が復帰祝い?の勝ち点3を得る事に成功しました。


DAZN観戦 2022年J1リーグ第3節 京都サンガFCvsジュビロ磐田

2022-03-08 16:47:08 | サッカー視聴記(2022年J1)

<京都スタメン> 4-1-2-3
GK 上福元
RSB 白井 CB アピアタウィア久 CB メンデス LSB 荻原
DH 金子大毅
IH 武田 IH 松田
RWG 武富 CF ピーター・ウタカ LWG 豊川
<磐田スタメン> 3-4-2-1
GK 三浦
RCB 伊藤槙人 CCB 大井 LCB 森岡
RWB 鈴木 DH 山本康裕 DH 遠藤 LWB 松本
IH 大津 IH 大森
FW 杉本

退場者続出、というのが一つのファクターになっている今季のJ1リーグ。
3節前までに9度も赤い紙が飛び交う絵図が生まれ、波乱の幕開けと呼ぶにふさわしい状況に。

前節にその退場者を2名も出し(山本義道とファビアン・ゴンザレス)、出場停止も絡んでのスタメン再考を余儀なくされた磐田。
ここまで1分1敗と未勝利で、対戦相手の京都(1勝1分)と対称な数字を描き。
明暗分かれた昇格組、その2チーム同士がぶつかる事となりましたが、この試合を大きく動かした要素もやはり退場劇となりました。

磐田ボールのキックオフ、いきなり裏へのロングパスにFW杉本が走り込むシーンが描かれると、京都はGK上福元が前に出てクリア。
その後京都も裏へのロングボールで応えたのち、お互いハイプレスによる球際の攻防シーンが描かれるといった入り。

流れを掴んだのは磐田の方で、前半4分に杉本のミドルパスを右ハーフレーンで受けた大森、エリア手前でカットインを見せたのち戻し。
そして後方から遠藤がミドルシュートを放ちますが枠を捉えられず。
7分には左サイドをパスワークで前進、杉本のスルーパスを受けた松本がカットインから右へ送り、受けた鈴木がエリア内へ切り込んでシュート。
しかしGK上福元にセーブされ、先制攻撃は実らずといった立ち上がりとなり。

ともに前年J2だったのが嘘に見えるぐらい、プレッシングの強度が目立つ試合。
そのためJ2の舞台ではあまり見られなかった、ボランチが最終ラインに降りてのビルドアップをお互い強いられる場面が多く。
京都は金子が2センターバックの間に降りる、磐田は山本康が降りて左右のCBが開くといった形。

立ち上がりはウタカを裏に走らせる攻撃ばかりであった京都、次第に主体的な攻撃を繰り広げられるようになり。
前年のような、サイドバックの推進力を前面に出しつつ、ショートパスの連続で押し込み好機を作っていきます。
20分には左→中央→右へと渡り、受けた白井がカットインで中央へ移り、パスを受けた武富が右手前からクロス。
ウタカの落としに反応した白井がエリア内右からシュートしますが、GK三浦にキャッチされます。

その直後に伏線となるシーンが。
開始早々前に出てのクリアで目立ったGK上福元、今度も相手GK三浦のロングフィードに対して中盤まで出てきてヘッドでクリア。
こぼれ球を磐田に拾われると、伊藤槙が自陣からシュートを放ってきますが上福元はこれもエリア外のままヘッドでクリア、しかし尚も杉本が拾って磐田の攻撃は継続。
杉本のスルーパスを受けに入った大森が京都・アピアタウィアのスライディングに遭うと、そのこぼれを拾ったのはまたも上福元。
1度の磐田の攻撃機会で、3度エリア外で触るという珍妙なシーンを演出した上福元でしたが、その後その前目の意識が自身に牙を向く事となります。

20分台は磐田のパスワークが冴え始め、京都を押し込んでいくも、30分過ぎからは攻守交替。
京都が敵陣でのボールカットを頻発させ、磐田の攻撃の芽を摘んでいきます。
そして35分白井のロングパスが武富に通り、そこから右サイド奥で組み立てたのち、松田の戻しを受けた荻原がカットインを経て中央からミドルシュート。
ゴール右下を襲ったものの、GK三浦のファインセーブに阻まれます。

京都が先制機を逃した直後の36分、今度は磐田の反撃。
左サイドで組み立てて松本が細かいタッチで前進すると、外側から追い越して彼の横パスを受けにいった大津。
そしてダイレクトで豪快なミドルシュートが放たれると、ゴール右上へと突き刺さるスーパーゴールとなり。
お互いミドルシュートが交錯したものの、先制点は磐田に生まれる事となりました。

その後38分に京都・ウタカが、39分に磐田・杉本がエリア内からシュート。(前者はブロック・後者は枠外)
ここでも互いにFWのフィニッシュが交錯し、好ゲームの匂いが膨らんできた所で、事件は発生します。

40分の磐田、最終ラインの繋ぎから伊藤槙が裏へロングパスを送ると、オフサイドギリギリで杉本が抜け出す絶好機。
これを例によってGK上福元は跳び出して阻もうとしましたが、先に触れた杉本が右へとかわすと、上福元が体当たりで倒してしまう格好となり笛が鳴り響く事態に。
一旦は黄色い紙を突き出した主審でしたが、VARチェック→OFRという流れに入り、緊張が漂うシーンへと突入したスタジアム。
そしてその結果、判定が警告→退場へと訂正され、赤い紙を受けてしまった上福元。
京都サイドの抗議も無意味となり、前半のうちに正GKが退いたうえ10人での戦いを余儀なくされてしまいました。

そして控えのGK若原(といっても前年の正GKでしたが)が、豊川と交代で出場。
磐田の直接フリーキックからの攻撃で、いきなり大井のヘディングシュートを浴びるもキャッチした若原。
その後ウタカを1トップ・武富を右サイドハーフ・松田を左SHにした4-4-1のフォーメーションを採り、数的不利な状況ながら反撃を試みる京都。
長い中断時間によるアディショナルタイムの中、カウンターを炸裂させてウタカが単身ドリブルで切り込み、エリア内からシュートを放つシーンを生みます。(GK三浦足でセーブ)
ホームで決して諦めないという姿勢を見せ、前半を終えます。

後半も同様のシステムで挑み、同点に追い付かんとする京都。
しかしポゼッションにも長けた磐田のパスワークを、10人の状況で阻むにはやはり厳しさが窺え、攻撃権を握られます。

後半7分GK三浦からの繋ぎで攻め上がる磐田、右サイドから遠藤が中央へ縦パスを打ち込み、受けた杉本からの左へのスルーパスに松本が走り込んでクロス。
ファーサイドに上がったボールに杉本が合わせにいき、こぼれたボールに反応してシュートするもGK若原がセーブ。
跳ね返りを伊藤槙がエリア内からシュートするも、これも京都・武田のブロックに阻まれ決定機を逃し。

こうして磐田の攻撃を凌ぎつつ、ウタカを橋頭堡としてのカウンターで何とか追い付きたいという姿勢にシフトしたように見えた京都。
しかし10分に2枚替えを敢行。
松田・金子→荒木・川﨑へと交代すると、ポジションチェンジにより荻原が右SH・武富が左SHへ。(荒木が左SB)
荻原が右へ回るという、ややイレギュラーな布陣を採ります。

この状況でこうした布陣を採るという事は、バランス云々よりも強さを活かしてとにかく攻め込むという姿勢に映り。
14分にその荻原が右サイド奥で切り込むシーンもありましたが、磐田に防がれると、逆に磐田に押し込まれる展開に。
こうなると脆さが露呈してしまう事となります。
17分大きく布陣変更した左サイドを突かれ、遠藤の裏へのロングパスを通されると、受けた大津が抉ってエリア内右へと切り込み。
そしてグラウンダーのクロスが入ると、走り込んだ鈴木が中央で合わせてゴールに突き刺します。
前掛かりの相手に対し、右サイドの大津と鈴木が同時に走り込んで攪乱させた遠藤のロングパスが見事な追加点を呼び込みました。
直後に2得点に絡んだ大津を交代させ、小川を投入した磐田。(松本がシャドーにシフトし、小川が左ウイングバックに)

その後数的優位を活かし、パスワークで京都の攻撃機会を奪っていく磐田。
しかし心理的な隙が生まれたか22分、パスミスでボールを失うと、武富がダイレクトで縦パスをウタカへ送って攻守交替。
受けたウタカが自ら切り込み、ペナルティアークから左足でシュートを放つと、ゴール右隅へと突き刺さり。
左向きという状況から逆の右を狙う、半ば強引ながらウタカの判断力と身のこなしが光ったシュートでありました。

これで1点差に詰め寄り判らなくした京都でしたが、直後に落とし穴が。
キックオフから磐田の攻撃、中盤中央で遠藤がミドルパスの連続で組み立てると、そのパスを右サイドで受けた大森のスルーパスに伊藤槙が走り込んでクロス。
このグラウンダーのボールにニアサイドに走り込んだ杉本が合わせ、京都・白井にブロックされるも跳ね返りを鈴木が詰めてシュート。
ボールは右ポストを叩いてゴールネットを揺らし、再びの鈴木のゴールで突き放した磐田。

痛すぎる失点となった京都。
尚1点差にした直後に、荻原を元の左SBへと戻していました(荒木が左SH・武富が右SH)が、それでも左サイドを崩されてしまっての失点。

29分に磐田は大森→上原へと交代し、着実に勝利への歩みを進める中、京都は最後の交代カードを切り。
31分に荻原・メンデス→宮吉・麻田へと交代、荒木が再び左SBに、武富も左SHへと回り。(宮吉は右SH)
迷走感があった京都のポジションチェンジ、最終的には2度目の交代後の形へと落ち着きました。

何とか敵陣に攻め込む京都ですが、シュートにまで辿り着けず、逆にカウンターを浴びるシーンも多々。
34分に磐田も最後の交代、遠藤・杉本→山田大記・ジャーメイン良へと2枚替え。
何度も得点に結びつく長いパスを送っていた遠藤がお役御免となり、上原がボランチにシフト。

遠藤が退いた後も、磐田が細かなパスワークで試合を支配していき。
35~36分に長くパスワークを展開したのち、小川の左からのクロスを松本スルー→ジャーメインシュート(ブロック)とフィニッシュに繋げ。
37分に京都は再び宮吉のロングパスを受けたウタカが単騎突撃、エリア内左を突いてシュートを放つも、惜しくもサイドネット。

歯を食いしばって2点目を取りにいく京都を尻目に、時間も使いつつの攻撃を展開していき、最終盤へと持ち込んだ磐田。
その45分、クリアボールをポストプレイで繋いだジャーメイン、山田大のスルーパスで抜け出してエリア内右に進入。
そして切り返して左足でシュートを放ち、ゴール左隅を捉えてダメ押しの4点目を挙げます。
交代選手も結果を出し、数的優位ながら良い事尽くめとなった磐田。

結局1-4のまま試合終了となり、その結果勝ち点4同士で並ぶ事となった昇格組。
互いにトレンドである退場者も出してしまう中で、リーグの滑り出しはまずまずといった所でしょうか。


DAZN観戦 2022年J1リーグ第2節 北海道コンサドーレ札幌vsサンフレッチェ広島

2022-03-03 16:10:27 | サッカー視聴記(2022年J1)

<札幌スタメン> 3-4-2-1
GK 菅野
RCB 田中駿太 CCB 宮澤 LCB 福森
RWB 金子 DH 高嶺 DH 駒井 LWB ルーカス・フェルナンデス
IH ガブリエル・シャビエル IH 小柏
FW 興梠
<広島スタメン> 3-4-2-1
GK 林
RCB 野上 CCB 荒木 LCB 佐々木
RWB 藤井 DH 塩谷 DH 野津田 LWB 柏
IH 浅野 IH 森島
FW 永井

札幌でも、今季で5年目を迎えたミハイロ・ペトロヴィッチ監督。(以下ミシャ)
広島で5年半・浦和でも5年半監督を務めた経歴だけに、長期政権になるのはある意味当然といえるでしょう。
しかし今季を迎えるに辺り社長であった野々村芳和氏が退任(その後Jリーグチェアマンに就任)、コーチだった四方田修平氏が横浜FC監督に就任と、両翼を失ったような状態で挑む事に。

就任以降、それまで成績的に安定性の無いクラブを浮上(J1の4位)させ、その後もJ1中位という一定の安定感を与えているミシャ氏。
しかし後方支援において不安を感じさせる状況(チャナティップ移籍による移籍金という要素はありますが)に加え、今後は長期政権故のマンネリ感というマイナス面との戦いも余儀なくされ。
近年の札幌は一昔前からは考えられないぐらい、移籍でチームを離れる選手の少なさが目を惹きますが、逆に流動性に欠ける編成がそれを一層際立たせやしないか。
そんな危惧を自身も感じていたのか、獲得した興梠やシャビエルを早速スタメンに加えてシーズンに挑んでいます。

札幌・広島ともに3-4-2-1のフォーメーションで、「オールコートマンマーク」というコンセプトを貫徹させるのに苦労はしないミラーゲーム。
どちらにもボールが付かない立ち上がりを経た前半4分の札幌、自陣での駒井のパスカットから小柏がドリブルで前進、戻しを受けた駒井がエリア内のシャビエルへパス。
これは遮断されるも、そのこぼれ球を福森がダイレクトでエリア内右へと送り、受けた金子がカットインの姿勢からシュート。
オフサイドディレイで取り消しとなったものの、最初に広島ゴールに迫りを見せました。

主導権争いを制し攻撃機会を重ねていった札幌、迎えた前半11分。
田中駿のミドルパスをシャビエルが収めてから敵陣で攻撃を展開、左サイドで興梠のスルーパスを受けたルーカスから、ラストパスを受けた福森がエリア内へ切り込み。
広島・藤井のディフェンスに遭い撃てなかったものの、前に転がった所を興梠がすかさずゴールに蹴り込み。
興梠の移籍後初ゴールで、流れに従って先制に成功した札幌。

反撃に出たい広島、今季から取り組んでいるというプレッシングで好機を掴まんとします。
14分には前に出た荒木のカットから、パスワークののちに野津田が左へスルーパス、受けた柏がエリア内左に進入してシュート。
ブロックされるもクリアボールを拾って繋ぎ、浅野がペナルティアークからシュートしたもののゴール左へと外れてしまいました。

一つ形を作った広島でしたが、その後は札幌の流動的なビルドアップに苦戦。
ミシャ式と呼ばれる最終ラインの基本形から、巧みに選手を動かし、プレッシングに行かんとする相手を翻弄していき。
ボランチが2人とも最終ラインに降りたり、中央センターバックの宮澤がサイドに開いたり、右CBの田中駿がボランチのように一列前の中央に位置したりといった具合。
ミラーゲームな以上、マンマークの性質が高まる中でこのポジションチェンジは良く効くものであり。
普段からマンマークの重要性を説く、現在の札幌らしい相手のプレス対策となっていました。

このビルドアップから16分、最終ラインでのパス回しから高嶺が左へミドルパス、受けた福森を経由しルーカスが前進してクロス。
中央で興梠のポストプレイを経て小柏がボレーシュートしましたが、ミート出来ず枠外に。
18分には宮澤の左サイドの前進から、高嶺が対角線へロングパス、エリア内右で受けたシャビエルから狭い局面でパスを繋ぎ。
そして左へ横パスを出し、ルーカスがダイレクトでシュートするもGK林がキャッチ。
ピンチを量産してしまった広島は、自陣で耐える姿勢を余儀なくされる事となります。

一方の札幌、高嶺を中心に冴え渡るフィードでしたが、これが逆に「低い位置から攻撃を始める」という意識に傾倒してしまった感があり。
リードしている状況もあり、この時間帯の札幌のターンが終わると、長いパスによるカウンター気味の攻撃が目立つ事となりました。

我慢の時間を乗り越えた広島は、上記の札幌の意識もあり徐々にボール保持からの主体的な攻撃を仕掛けていけるようになり。
それでも決定機を迎えたのは前半も終盤で、42分左サイド奥でのスローインから組み立て、森島のエリア内へのパスを受けた永井が左奥へ切り込んだ末にヒールパス。
このボールを森島がシュート、角度の無い所から巧くゴール右を襲いましたが、ポストを直撃して跳ね返り。
エリア内右で拾った藤井がシュートするも、札幌・ルーカスのブロックで防がれてゴールならず。(尚も浅野がボレーシュートするも枠外)
アディショナルタイム突入後、塩谷から左→中央→右へとパスを繋ぎ、右で受けた藤井がエリア内へ進入ののちカットインからシュート。
しかしこれも札幌・高嶺のブロックに阻まれ、得点を奪えぬまま前半を終える事となります。

そして後半が始まると、前半終盤の流れを持ち込んだ広島が攻勢に。
札幌はロングボールで広島のプレッシングを避ける振る舞いを見せるも、結局その先で奪われてしまう事が多く、連続攻撃を受ける展開を強いられます。
中盤での奪い合いでも、強度を高めて多少強引に奪いにいく広島の前に苦戦。

後半6分に札幌が攻め込むも、エリア内でシャビエルのボールキープも実らず奪われると、そこから広島のカウンター。(シュートまではいけず)
9分には自陣で高嶺がボールカットし、金子が右サイドのドリブルから、前線の興梠へスルーパスを送らんとしますがこれもカットされて繋がらず。
札幌にとっては、この苦境の中で落ち着く時間を作れなかったのが響いた感がありました。
そしてその直後に塩谷が中央をドリブルで進み右へと縦パス、受けた森島がカットインで中央へ流れ、ペナルティアークからシュート。
グラウンダーのボールが札幌・福森のブロックの股を抜き、ゴール右へと突き刺さり。
押し切ったという表現で、広島が同点に追い付きました。

これで目が覚めたか、以降札幌が好機を量産。
10分に右から田中駿斜めの縦パス→シャビエルフリック→興梠受けて中央へパス→小柏前進から左へパス、という流れで受けたルーカスがエリア内左を突いてキープ、そしてシュート。(ゴール上へ外れ)
直後にシャビエル→菅へと交代し(菅は左ウイングバックに入り、金子が右シャドー・ルーカスが右WBにシフト)、11分には右からのスローインで中央→左へと繋ぎ、エリア内左で受けた菅がシュート。
ブロックされるも再度放たれた菅のシュートはGK林を弾いてポストに当たり、中央にこぼれますがゴール前で広島・柏がクリアと、際どいシーンの連続。
続く12分にも、金子がドリブルでエリア内右へ切り込んでシュート(GK林セーブ)と、1分毎にフィニッシュに持ち込む札幌。

一方の広島は16分に浅野→柴﨑へと交代。
押せ押せの札幌でしたが、守備では13分に福森が広島・浅野を引っ張って反則・警告を貰うなど苦戦気味。
19分にも森島が高嶺にアフターチャージを受けて反則、直接フリーキックを得た広島。
中央からやや右辺りで遠目という位置ながら、キッカー野津田は直接シュートを放ちましたが、GK菅野のセーブに阻まれ勝ち越しならず。

前半の浅い時間帯では素晴らしいビルドアップを展開していた札幌でしたが、それ以降はマイボールになっても、素早いパスでの速攻が幅を利かせ。
この時間帯でもそれは変わらず、ロングパスや長いスルーパスが通る事で好機を作るには作りますが、主導権は握る事が出来ず。
広島サイドも、攻撃機会を得てもシュートで終える事はままならず、一種の膠着状態となります。
そして25分にお互い2枚替えを敢行するに至り。
広島は柏・野津田→東・青山。
札幌は興梠とルーカスを、ミラン・トゥチッチと青木に交代させました。

この交代劇を経て、やや札幌に針が振れたでしょうか。
29分に自陣で菅がドリブルする所を広島・柴﨑に倒され反則、柴﨑が警告を貰う中で素早くリスタート。
そして小柏がエリア内左をドリブルで付き、一旦奪われるも今度は右の青木が攻め込み、カットインからミドルシュート。(枠外)
32分には再度2枚替えを敢行(福森・小柏→荒野・深井、高嶺が左CBに・駒井が左シャドーにシフト)し、早くも交代枠を使いきって尚も攻め込む札幌。
33分には敵陣での奪い合いを経て高嶺が中央をドリブル、広島・塩谷に倒される中深井が拾って継続し、そのままミドルシュート。(ゴール上へ外れる)
アドバンテージが取られていたためその後塩谷に警告が出る等、広島もディフェンスでの被害が目立つ展開に。

それでも、未だ交代枠に余裕を持っていた広島が奥深さを見せ。
36分に2枚替え、森島と永井に代えてエゼキエウとジュニオール・サントスと、助っ人2名を投入します。

終盤を迎えた40分、自陣左サイドからのスローインで、柴﨑の落としを拾ったサントスが前進。
札幌・高嶺のディフェンスでこぼれた所を、エリア内で拾ったエゼキエウが切り込むと、前に出ていたGK菅野が何とか掻き出し。
尚も拾ったサントスがエリア内へとカットインしますが、シュートは撃てずに終わり。
助っ人の圧力を広島サイドも見せ付けます。

札幌はマイボールになっても相変わらず速攻狙いが目立ち、攻撃機会では広島を上回るも、有効打はあまり撃てず。
45分に唯一、敵陣でサイドチェンジを交えつつ繋いでクロスの応酬、左から菅グラウンダーでクロス→深井フリックでエリア内中央の金子が受けた場面が惜しかったぐらい。(シュートは撃てず)
するとAT突入後に広島が好機を掴み、右サイドでのスローインから中央→左へと展開し、柴﨑の浮き球パスに走り込んだ塩谷が奥からマイナスのクロス。
これをニアサイドで東が合わせシュート、しかし惜しくもゴール右へと外れ、逃してしまいました。

結局どちらも値千金の勝ち越しゴールは上げられず、1-1のまま試合終了。
引き分け続きで未勝利のままなのは多方面でも目立ちますが、早くスッキリさせる勝利が欲しい所でしょう。


DAZN観戦 2022年J1リーグ第2節 ヴィッセル神戸vsアビスパ福岡

2022-03-01 16:01:04 | サッカー視聴記(2022年J1)

<神戸スタメン> 4-3-1-2
GK 前川
RSB 山川 CB 槙野 CB 小林 LSB 酒井
RIH 山口 DH セルジ・サンペール LIH 佐々木
CH アンドレス・イニエスタ
FW 大迫 FW 武藤
<福岡スタメン> 4-4-2
GK 村上
RSB 前嶋 CB ドウグラス・グローリ CB 宮 LSB 志知
RSH 金森 DH 中村 DH 前 LSH ジョルディ・クルークス
FW ルキアン FW 山岸

「5年に一度」の呪縛から抜け出した福岡。
引き分けに終わった開幕節(磐田戦・1-1)から、ルヴァン杯1節をこなす間に、ACLのため9節を前倒して消化した神戸との対戦。

その神戸は前年から、攻守の切り替えの早さを重視し、ロングボールによる速攻狙いも厭わないというサッカーにシフトしており。
盛んに謳われていた「バルサ化」は頓挫したようでありますが、それが皮肉にも資本力を活かしたチーム強化をようやく成績に還元出来るクラブへと変貌を遂げる要因となったようです。

呪縛からの脱却を果たしたというチーム同士のぶつかり合い。
しかし過密日程となっている神戸サイドがコンディション的にキツさが窺える状況で、さらにツートップの大迫・武藤はフル稼働。
そんな状態で堅守の福岡を崩すのは厳しいといった中で、今季初スタメンのイニエスタにその期待がいつにも増して高まっている、といった試合前の寸評だったでしょうか。(個人の見解です)

神戸はボールポゼッションこそ高いものの、その殆どが後方でのキープであり、前方に勝負のパスを入れても福岡の強度の高さの前に中々繋がらず。
しかし前半7分、ロングパスを競り合った武藤が福岡・グローリに倒されると、腕を使ったという事で黄色い紙を突き出されたグローリ。
早期に守備の要が警告を受けるという制約を強いられる事となった福岡。

ならばと流れを掴めない神戸を尻目にカウンターを仕掛けんとし、10分に右サイドバック・前嶋がボールカットののち、前のスルーパスで抜け出してクロス。
ブロックされてコーナーキックを得たものの、あろう事かこのプレーで足を痛めてしまい、筋肉系トラブルという事で交代の憂き目にあってしまった前嶋。
早くもカードを切る羽目となり(湯澤が交代出場・同ポジション)、有利なはずの福岡が苦境に顔を滲ませるといった展開に。

これを機に神戸が押し込み。
15分には右CKから、キッカー・イニエスタのクロスがクリアされたボールを、サンペールがボレーシュートしたものの枠を捉えられず。
シュートシーンはこれ以外に作れずも、後方からの長いパスでの攻撃と、敵陣での短いパスによる攻撃シーンを交互に作っていきます。

イニエスタがトップ下に入る、ダイヤモンド型の4-4-2(4-3-1-2)という、最適解に辿り着いた前年の神戸。
既にトップ下は、2列目からの得点能力を期待されてのポジションという認識が強まっており、司令塔タイプが務めるのはJリーグでは殆ど見受けられないようになった現代。

その要因はプレッシングが色濃い守備意識で、流暢に敵陣でゲームメイクを行う余裕はそんな中では殆ど無いのが現代のサッカー。
現にこの日の神戸も、楔のパスを入れる役はむしろCBの槙野の方が目立っており、中盤から後ろの選手の役目になっているのが実情であり。
かといってキャリアも晩年で、強度の面で難があるイニエスタをボランチで起用というのは自殺行為に近く、やむを得ずといった感じの起用でしょうか。

かくして後方でのゲームメイクは槙野やサンペールが務め、イニエスタは敵陣でのボールキープとラストパス、といった役割分担が明白となっていたこの日。
27分、左サイドで佐々木のパスをダイレクトで裏へ浮き球を送ったイニエスタ、走り込んだ佐々木からマイナスのクロス。
ニアサイドで大迫が合わせにいきましたがシュートは撃てず。
勝負のパスを出す感は少しも衰えていない事を見せ付けたイニエスタ。
前半も終盤の43分には、敵陣でのパスワークから中央でキープするイニエスタ、これに対し福岡・中村がチャージしてしまい反則。
得た絶好の位置での直接フリーキック、イニエスタは直接狙いましたが、壁を直撃してしまいゴールならず。

その一方でロングボールの割合も多かったこの日の神戸、その供給先である2トップ(大迫・武藤)が、福岡ディフェンスの激しい当たりに苦しむ場面も目立ち。
それでも38分、クリアボールを収めた武藤がすかさずスルーパス、走り込んで受けた大迫がエリア内右へと進入してシュート。
2人だけで絶好機を作りましたが、シュートは惜しくもゴール左へと外れ。

そんな神戸の攻撃が目立つ中、福岡サイド(15分以降、サイドハーフの金森とクルークスがサイドを入れ替え)は隙を突いてのカウンターを狙いに行きましたが、効果は薄くフィニッシュには辿り着けず。
神戸のロングパス攻勢を見て、古巣である宮(ロングフィードに定評あり)に対し「彼が居る間にこのサッカーをしていれば、移籍する事は無かっただろうになあ……」という事を考えさせられたものの、試合とは無関係であり。
結局スコアレスのまま前半を折り返します。

前半は鳴りを潜めていたような福岡でしたが、後半が始まるとその攻撃陣が火を吹き始め。
後半2分、GK村上のロングフィードの跳ね返りを収めたルキアンから攻撃開始、右へと展開したのち湯澤のかなり手前からのクロスが上がると、中央でルキアンがヘディングシュート。
枠を捉えられずも、後半のファーストシュートに持っていった福岡。
すると5分に絶好機が訪れ、左からのスローインがクリアされたのち、拾って中央→右へと先程のように展開。
そしてクルークスのクロスが上がると、跳ね返りをファーサイドで金森がシュート、しかし神戸・山川がヘッドでブロック。
その跳ね返りを中村がエリア内へ落とし、ルキアンがさらにシュートしましたがこれも枠外に。
コンディション面で不安を抱える神戸に対し、反転攻勢が期待された立ち上がりとなります。

しかしその直後(6分)の神戸、GK前川のロングフィードから大迫がフリック、一旦奪われるも奪い返したのちにイニエスタがエリア内へと持ち込む展開に。
キープするもシュートは放てず、それでもこのイニエスタのプレーで勢い付かせる効果はあったようで。
9分敵陣でパスカットしたイニエスタ、サンペールとのパス交換からエリア内へとスルーパスを送り、走り込んで受けたのは佐々木。
決定機を迎えたものの、佐々木のシュートはGK村上の脚に当たってゴール右へと外れてしまいモノに出来ず。
尚も直後のCKからサンペールがシュート(ブロック)とフィニッシュを重ね。
フィニッシュ攻勢で勇気付く反面、出来ればチーム全体スタミナが切れる前に先制点を奪いたいという焦りの思考も窺えました。

17分に(福岡のアクシデント交代を除いて)最初のカードを切る神戸、佐々木→汰木へと交代。
20分にはイニエスタが中央をドリブルしたのち、自らミドルシュートを狙いましたがブロックに阻まれ。
ペースを掴みながらも得点に辿り着けない神戸、すると福岡サイドへ流れが傾くという、恐れていた事態が発生してしまいます。

22分ゴールキックを敵陣で山岸が落として攻撃開始、一旦はこぼれ球を神戸・サンペールが回収するもプレッシングでパスミスを誘発し、エリア内右からルキアンがクロス。
これを中央で山岸が捉えヘディングシュート、しかしGK前川が横っ飛びでキャッチ。
これで流れが変わり、福岡の落ちない強度の前に苦境に立たされる神戸。
25分には左サイドでキープする金森に対し、神戸・山川がスライディングで削ってしまい反則・警告。
これで得たFKから、キッカー・クルークスのクロスを中央でグローリが捉えてヘディングシュート、しかし惜しくもゴール左へと外れてしまいます。

溜まらず神戸は27分、サンペール→扇原へと交代。
開幕節で一発退場処分を受けた扇原ですが、この苦境を建て直すべく名誉挽回を期しての出場となり。

何とか福岡の攻撃を耐え忍ぶ神戸、31分にクロスをGK前川がキャッチしてからのロングフィードでカウンター。
これを大迫が入れ替わりで受けてドリブルに入り、エリア内左を突いてマイナスのクロスを出し、ニアに武藤が走り込み。
しかしクロスというには強さが足りないボールとなり、合わせる前にクリアされてしまい撃てず。
ここで決められていれば、カウンター一閃という非常にカッコいい形での勝ち越しでしたが……。

依然として攻勢を維持する福岡は、35分に2枚替え。
山岸と金森に代え、フアンマ・デルガドと田中を投入。
フアンマとルキアンのツインタワーといった布陣で、先制点を狙いにいきます。

圧を強める福岡に対し、37分にクルークスのドリブルを小林が後追いの形で倒してしまい反則・警告。
41分には中村をアフターで倒してしまったイニエスタが反則・警告を受けるという具合に、被害模様が膨らんできた神戸。
足が止まりつつあるのは明らかで、必死に守りを固めるのに対し福岡はどう決定機を得、そして決めきるかという展開に。

40分敵陣でこぼれ球を拾った中村から攻撃、左サイドで受けた田中がマイナスのカットインを経て、手前からクロス。
このゴールへと向かうボールに対しルキアンがヘッドで跳び込むという、二択を強いられたGK前川でしたが、スルーされたボールを冷静に押さえて防ぎます。
ほか前述のように神戸の反則が膨らむ中、セットプレーでクロスの雨あられを降らせるものの、シュートには結び付かず。
アディショナルタイム直前に、神戸も左サイド奥で酒井がクルークスに反則を受け、FKの好機。
しかしキッカー・イニエスタがクロスを入れるも、中でポジション取りで反則となり活かせず終わります。

そしてATへと突入(その最中に福岡はクルークス→田邊へと交代)し、やはり好機を掴んだのは福岡。
クリアボールをフアンマが落とし、拾ったルキアンとフアンマの2人で前進し、ディフェンスに入られるも繋いだのちエリア手前でルキアンが持ち。
そしてペナルティアークからシュートが放たれましたが、これもゴール左へと惜しくも外れて先制ならず。
結局0-0のまま、引き分けで幕を閉じる事となりました。

ボールが休まる場面は(セットプレーを除いて)神戸が最終ラインでパスを回しているシーンだけ、というぐらいに両チームプレッシングの激しさが印象深かった試合。
お互いペースを掴む事が難しく、激しいボールの入れ替わりを素早い攻めでモノにしなければ決定機は生まれず。
その強度の高さに、「自分達のサッカー」を流暢に貫く余裕は既にJ1には無いと思わされた、そんな内容となりました。