
渋谷駅のJR改札は4つ。
①ハチ公前の西改札。②つい先日移動した南改札。③ホーム階から1つ上がった3階の中央改札。④3階のスクランブルスクエア側の中央東改札。
まだできて日が浅い中央東改札以外の3つはどれもよく利用しました。通学も通勤も一番長く付き合ったお得意先も全部渋谷駅でしたので。
その中でも一番たくさん使ったかもしれない3階の中央改札が昨日、10月9日でなくなりました。

10月5日に実家に行く時に改札を出ようとしたらこんなのがありました。
取り壊し中のビルの中にあるわけですから、そのうちなくなるんだろうとは思っていましたが、それが4日後と言われるとちょっとびっくりします。

改札を出ると目の前にに銀座線の乗り換え口があって、その左手に売店があって、というのがこの改札を使っていた人が記憶している風景です。もうどちらもないけど。
この改札で涙の別れがあったとか、取っ組み合いのけんかをしたとか、そういう劇的な思い出は一つもなく。
ほとんど何も考えずにただ数千回通過しただけの場所なんで、とりたてて感傷的になることもありません。

横から見た中央改札。写真中央の奥にある中央東改札が今後は3階の唯一の出口になります。井の頭線から乗り換える人はさらに遠くなってしまいます。

昨夜の終電が過ぎたに改札は閉まり、その後2度と開かれることはありません。
老舗デパートの閉店の時に、店長が涙ながらに最後の挨拶をして、シャッターの前に集まった人々がそれを見送るというシーンがありますが。そういうイベントはあったのかな?
東横線渋谷駅ホームの最後の日なんてすごく盛り上がっていたんですけど。あれは駅そのものがなくなるからで、改札くらいじゃダメなのかな。
誰も最後を見送らないなら私が一人で見送っても良かったんですが。いや、きっと鉄な人がたくさん集まって見届けてくれただろう。そういえば南改札の時どうだったんだ?

中央改札の横のこの階段がいつどういう形でなくなるのかは、再開発が始まった当初からすごく気にしていました。
これの代わりになる仮設の階段はいったいどこにできるのか。頭の中ではいろいろシミュレーションしています。

井の頭線乗り換え通路のここから直進できなくなるんだから、やっぱりここからくいっと右(ハチ公より)に何か作るんじゃないかな。

連絡通路から見た桜丘地区。鉄骨は首都高より高くなりました。そのうち今見ている空の大半がなくなっちゃうのかな。

東急東横店南館もひっそりと4階建てに。上の凸凹が中世ヨーロッパのお城みたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます