goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

大塚からうなぎを食べに雑司が谷

2022年11月10日 | TOKIO散歩

夜を駆ける都電荒川線。2017年に「東京さくらトラム」という愛称をつけたのですが未だに一般人がそう呼んでいるのを聞いたことがありません。

大塚駅前の謎のモニュメント。中国の五行思想がテーマになっている5つのオブジェについては(多少揶揄しながら)建設中から注目して来ました。
昨年4月に完成後のレポートをしましたが夜に見るのは初めてです。考えて見るとこれが本領発揮するのは5色に輝く夜なのに。
今気づいたんですが、オブジェの手前のLEDで光るロゴが反転した状態で空にも写っているのは何か空に投影してるのか。それともレンズの映り込みなのか、

都内にある大きな円形。山手通り清水町のサークル信号。西新宿のサークル信号、池袋西口公園のグローバルリング、あとなにあるかな。
都内とは言えないけど外語大府中キャンパスの円形通路もなかなかすごかった。

大塚でRさんと待ち合わせて都電に乗って雑司が谷へ。目的はうなぎでした。江戸一さん。
10月初めにアド街の雑司が谷を見ていたら9位にこの鰻屋さんが紹介されて。その後で6位にはすぐ近くの大鳥神社のお酉さまが紹介されました。
じゃあそれセットで行こうってなことになって、一か月後のお酉さまの日に鰻を予約したというわけです。

うな重の上。3,500円。我が家好みの甘すぎないタレと極厚のふわふわのうなぎ。非常に満足しました。浦和や三島で食べたもっと高級なのよりこっちが味的には好きでした。
来年の11月も行こう。

お腹いっぱいになって店を出て大鳥神社に向かう道すがら。都電の工事現場から見る池袋のビル群。
アド街でもさんざん言ってましたが、都会の池袋と、古い街並みや情緒を色濃く残した雑司が谷とが隣接している所がこのあたりの面白さです。

大鳥神社でお酉さまの縁日。小さな神社で縁日の規模は小さいけどなんかいい感じです。

これはなんだろ。色ガラスをポイですくうの?

熊手売り場のキラキラ。
安いのひとつを買おうかと思ったら熊手は毎年毎年前年に買ったのより高いのを買わないと縁起が悪い物なので一度買うと後が大変なことになると、Rさんに言われました。
今年2千円のを買うと、翌年から3千円、5千円、8千円、1万円、1万5千円、2万円、3万円、5万円、10万円、15万円と徐々に買うべき金額が上がるってことか。
それは確かに怖いな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環状6.5号線 三宿交差点~淡... | トップ | 高尾山から景信山紅葉ハイク »

コメントを投稿