goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

我が家のルール その1,2,3,4,5,6

2016年02月15日 | 日記B
どこの家にもきっとある、その家庭固有の自然発生したルール、もしくは習慣。我が家の場合。

その1 洗面台の蛇口に乗った水滴は必ず拭き取る。放置して乾くと白い線になってなかなか取れないので。


その2 郵便ポストのダイヤルキーは3ケタの暗証番号の最初の数字の位置に戻しておく。そうすると2回の操作でロック解除できて楽。


その3 トーストはお皿のフチを使って、パンの下に隙間が空くように置く。トーストから出る蒸気でトースト自身が濡れるを防ぐ。


その4 最後の人はお風呂のイスをバスタブの縁にひっかけておく。濡れた椅子の足が黒くカビるのを防止する。


その5 キッチンではキッチン専用のスリッパに履き替える。スリッパの裏につく油汚れを外に出さない。


最後は「ルール」ではなく我が家に伝わる不思議な風習。「ぼくらはみんな生きている」の歌のサビの途中で、原曲にはない謎の休符2拍が挟み込まれる。(楽譜参照)
みみずだーって、オケラだーって、の後、アメンボだーってのアメンボの前に「トン・トン」と2拍休みが入る。そこだけ2/4が挟まって変拍子になります。
おそらくは、ママさんコーラス歴60余年のつや子が、どこかでそういう編曲になっているのを覚えて家庭に持ち込み、家で歌っているのが私や兄にも伝染したものと思われます。
Rさんが野沢の実家に遊びに来た時に、母と私がそのように歌うのを聞いて驚き、その後で帰宅した兄にも歌わせたところ、やはり兄もアメンボの前で「とんとん」と。
ここで「とんとん」を挟むのがW家の家族の証と言えるのではないでしょうか。

さて、その2拍多いバージョンの編曲、ネット上で探しているのですが今のところ見つかりません。ご存知のかたいらっしゃったら情報求むです。

他にもルールらしきものいろいろありそうなんですが、また5個くらい思いついたのが貯まったらPart2として書きます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マキネッタのある暮らし | トップ | 松聲閣@新江戸川公園 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どれも同じ (takako)
2016-02-16 12:08:31
①わかるわ。拭かないとだめ。職場でもそうなってる。ぬれたところには、ものすごく細菌が繁殖します。
②私は年に2回ぐらいしかあけないからわからない。
③当然です。
④スリッパをはかないから・・・・・・・笑
返信する
takakoさん (B)
2016-02-16 18:31:58
どれもそれほど違和感がなかったようで良かったです。
細け~とか言われたら困るなと思っていました。
返信する

コメントを投稿