goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

井ノ頭通りを往く 代々木公園から和田堀給水所

2022年03月07日 | TOKIOの道と川
井ノ頭通は今までに2度に分けて歩いています。
一度目は多摩湖からスタートして境浄水場の奥の交差点にある起点を経由して吉祥寺へ。二度目は吉祥寺から初めて和田堀給水所まで。
その先は馴染みのある道だったので、なんとなくこれで終わった気になっていたのですが地図上に空白があるのも気持ち悪いので軽く塗っておくことにしました。

原宿をスタートして代々木公園とNHKの間の道で下って行きます。この道は代々木公園通りという通称なのですがこれも井ノ頭通りだと思っている人もいるかも知れません。
井の頭通はこの先の交差点から向こうと、この先の交差点から渋谷駅までの左側を言います。ここは代々木公園通り。

先ほどの交差点をまっすぐ進んで富ヶ谷。この歩道橋は40年前から何度となく通過していますが歩道橋に登るのは初めてです。うれしい。

古賀政男音楽博物館とJASRAK。

すぐに代々木上原駅。先日。ここに住むのが憧れと言っていた人がいました。小田急の線路が谷底なのでその南北の坂の上で標高が40mあればいいんじゃないでしょうか。

イスラム礼拝所東京ジャーミイも代々木上原駅すぐです。

老舗の高級住宅地。近年おしゃれな店も増えましたが、それでも都心にあってまた静かな佇まいを保っている町です。

お隣の東北沢駅は茶沢通り歩きの終点としてこないだ来ましたね。この場所で三軒茶屋の真北、2.5kmほどの場所です。

ほぼ一直線で片側ゆったり2車線。NHK放送センターから環七方向に行くこの道は学生時代によく車で通りました。1980年代初頭。
片側1車線の狭い道で環七の手前ではいつもひどく渋滞しました。いつの間にこんなに広い道になったのか。環七の手前なんて井ノ頭通りの方が広いくらいです。

私が使っていた1980年と2009年の同じ場所の地図を動画にしてみました。左右に走る直線道路が井ノ頭通りです。道路が一気に拡張したのがよく分かります。
これでどういうことになるかというと道路に面した商店が一斉に消滅したということです。
どこかでお昼を買おうと考えていたのですが、富ヶ谷から環七までの2.5kmの間に飲食店はおろか一軒のコンビニさえ見当たりませんでした。それが道路計画。

環七を越えて和田堀給水所に近づく辺り、道路拡張の計画は今度は環七の外に続きます。向こう側に何かの商店らしい引き戸が見えますがもう立ち退くしかありません。

和田堀給水所の敷地に当って右にカーブ。この先は給水所を取り壊し敷地を削って道路を拡張しながら京王線を一気に高架にするという一大事業を決行中。

この辺りは既に道幅を広げて、左側にあった歩道を大きくして右側に移しました。

静かに解体を待つ一号配水池。

代田橋駅横。京王線と並行して走る部分も今まで向こう側の給水所側にあった歩道が線路寄りに変わりました。これで駅を利用する人が無駄に横断しなくて済むわけです。

その先の踏切では京王線を高架化する橋脚がすでに一部出来上がっていました。いやーホントにやるんですね。
このあたりの超絶めんどくさい工事の後方説明はこちら
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花小金井 中華料理しまむら | トップ | ステンドグラスが描く虹 »

コメントを投稿