
紫の朝もやの中の山並みがきれい。下井草駅の2階通路から朝6時46分に撮影しました。
6時くらいの電車でゴルフに行くRさんを駅まで送って行って、私もそのまま反対方向の電車に乗ってしまいました。街歩きの開始時刻としては過去最速です。

下井草駅から南に800mほど下ります。ここ本天沼2丁目交差点が本日のお目当ての旧早稲田通りの起点です。左が早稲田通り。西に進んでこの先で青梅街道に合流します。
旧早稲田通りは右の道。旧道らしい名前なのにこの先は(新)早稲田通りからどんどん離れて行きます。

妙正寺川を越えて。

再び下井草駅。ここから改めて北西方向に歩いて行きます。

新青梅街道を越えて。

千川通り。すぐに環八と越えて行きます。奥は井荻トンネル。

ちょっとデザインがんばったアパート。

7時半を過ぎました。まだ影はこんなに長い。気温は2度くらいで寒かったんですがずっと背中に日が当たるのでけっこう暖かく歩けました。

石神井川を越えて。

石神井公園の手前でT字路となります。左が旧早稲田通り。右に行くと石神井公園駅。

三宝寺。2020年の秋に石神井川沿いにBromptonで来ていました。

境内で咲いている梅もありました。

くまモンの簡易ガードレール。

石神井氷川神社。

左側の道の方が広いんですが旧早稲田通りは右側です。都道25号線の立派な標識がありますがこの先は車もすれ違えない一方通行の道路です。

庚申塚。

都道25号線で旧早稲田通りでもあるこの道は江戸時代には所沢道と呼ばれていました。

練馬区にはまだまだ農耕地がたくさんあります。

富士街道との交差点。一般的には旧早稲田通りの終点ですが、見る地図によってはこの先の保谷駅付近までも旧早稲田通りと表記しているものもあります。
この先は都道25号線として、写真奥の進入禁止の標識の道を進みます。

地図で見ると繋がっているように見えるのですが、保谷駅ホームで線路で道路は分断されます。50m回り込んで踏切を越えます。

この辺りから保谷市。丸型ポストを使い続けると決めるのは誰が決めることなのでしょうか。

駅の少し北にあるあらやしき公園は半地下の大きな駐輪場になっていて、公園がその屋根の上に作られています。

その北で東に向かうあたりで道路が急に広く立派になります。

伏見通を越えて。

最後はひばりが丘駅へ。

駅の反対側を少し歩いて2019年にひばりヶ丘駅から自由学園を見学に行った時の軌跡と繋ぐことができました。

早朝から11.4km歩いてゴールして、まだ時刻は9時半。家に帰って10時過ぎ。一日をすごく有効に使える早朝散歩でした。

本日のルート。東京都によって通称が付けられた道路を全て歩くこと。がんばればできそうな気がしてきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます