goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

越中富山ひとり旅①射水市新湊

2021年11月18日 | たびたび旅
富山県は経県値では「泊ったことがある」の赤で塗られています。でもそれは20年以上前に行った黒部立山への団体旅行で宇奈月温泉に泊まったというだけの記録です。
なぜかその時の写真も記憶もほとんど残っていない。もう少しちゃんと富山を体験したいというのが今回の旅の動機です。
しかしもっと大きな動機はJRえきねっとでの「お先にトクだ値スペシャル」で新幹線の乗車券特急券が50%割引になることを知ったからです。半額なら行くでしょ。

大宮からかがやきで1時間45分で富山駅。あいの風富山鉄道に乗り換えて高岡。高岡で路面電車の万葉線に乗り換えて新湊へ。2005年の市町村合併で今は射水市。
富山県には15の市町村がありますがそのうちの9つが富山湾に面しています。富山湾率60%。これはすごい。富山県=富山湾と言っても過言ではありません。
新湊漁港でズワイガニのセリを見る目的ですがその前に現役を引退して一般公開されている大型練習帆船「海王丸」を見学します。
左に海王丸、右に新湊大橋を臨むこの風景は富山を紹介するパンフレットでもよく見る富山の代表的な風景の一つです。

帆船に乗るのは初めてでした。とにかく帆を操るための膨大なロープに圧倒されます。

建造が昭和5年。平成元年迄の59年で地球を50周しました。かつて見た軍艦と比べて木造の部分が多く実用性と優美さを兼ね備えた設備に見えました。

この日の天気予報は雨時々曇り。上空にはまばらな雨雲が広がっていましたが、幸い外にいる時には晴れ間も多くて助かりました。

漁港では全国的に珍しい「カニの昼セリ」を見学。富山湾は天然の生簀と言われるほど魚介類が豊富。漁港と漁場がとても近いために朝と昼の2回、水揚げができるのです。
射水市の小学校では「地域の自然や食文化に関する理解を深める機会」として給食に一人一杯ずつのズワイガニが出されるそうです。

漁港の横の大型の観光施設で海産物販売や寿司屋などをやっているのですが、私はセリ場の近くのきときと食堂に行って白えび丼をいただきました。美味。

漁港見物終えて港町散策。海岸線から300m入った1.5kmほどの道沿いに20社以上の寺社が集まっていました。
こちらは放生津八幡宮。創始は天平18年(746年)に大伴家持が勧進したという由緒の神社。ここで行われる曳山神事、築山神事が国の重要無形民俗文化財というなかなかのもの。
東京の間隔で海岸沿いはどうせ埋め立て地だろうと思っていたのですが、鎌倉時代には放生津城があったという古い町でした。

なかなか他ではお目にかかることのない木彫の狛犬。

門前町の町並みはとても趣きが深い。観光地でもなければ歴史的景観保存地区でもないのにどちらを向いてもこんな感じです。

富山では訪ねる先々の民家がとても面白く大量の写真を撮りました。富山の民家に関しては別にまとめてアップしたいと思います。

放生津内川という運河に来ました。富山に来る直前に放送された岩合さんのネコ歩きがたまたまこの辺りでその風景に魅せられて目的地に加えました。

内川には様々な意匠の橋が架けられています。中でもシンボル的なこちらはスペイン人建築家セザール・ポルテラが設計した木造の屋根付き人道橋。
なぜここにスペイン人建築家が出て来たのかは謎のままです。

富山の民家は別でと言っておきながらその素敵さを見せびらかしたい気持ち。極端に狭い間口に深い奥行き。平入り。連結される妻と妻。ザ・富山の民家です。

運河沿いに小さな漁船が係留されている風景は「日本のベニス」と呼ばれているそうです。



岩合さんの番組でもたぶん登場していたと思われる二匹が歓迎してくれました。
この後、私が歩く少し先を二匹で先導してくれるところを動画で撮影してRさんに送ってうらやましがらせました。

高岡市内に戻るために万葉線の駅に着いたところで港の上に虹が出ていました。

私が乗った車両はドラえもんラッピングの1台でした。往きに高岡から乗った時にこの車両とすれ違っていて、乗りたいと思っていました。一両しかないのでとてもラッキー。

「高岡市は藤子・F・不二雄先生が生まれ育ち20歳で上京するまで過ごした先生のふるさと」なんだそうです。
高岡城の駅で途中下車すれば城跡も藤子不二雄ミュージアムもあったのですが、時間の関係もあり今回はすべて断念しました。

片原町で私を下ろして90度曲がって行くドラえもんトラム。この時またちょっと雨でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都立井の頭恩賜公園 | トップ | 越中富山ひとり旅②高岡市金屋町 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネコあるき (takako)
2021-11-19 08:28:48
岩合さんの写真集も立ち読みします(笑)
高岡の看護学校をたずねたことがありました。
看護師集めるために。
美味しいお魚を看護学校の先生や
生徒たちがごちそうしてくれた思い出があります。

家も魅了されますね。
返信する
takakoさん (B)
2021-11-19 22:07:09
看護師勧誘は本当に日本全国いろんな所に行ってますよね。
たぶんお仕事だけで観光もされなかったと思いますが。
仕事が落ち着いたら昔訪ねたところを回って見るのも良いですね。
返信する

コメントを投稿