goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

井荻から成増 環八を往く③

2021年01月10日 | TOKIOの道と川

緊急事態宣言が出されるちょっと前の某日の散歩は西武新宿線井荻駅から。

今までのあらすじ
八幡山から井荻 環八を往く①
九品仏から芦花公園 環八を往く②

井荻駅と谷原交差点の間が抜けているのが気持ち悪いのでそこを塗りつぶすためだけに井荻まで出かけていくわけです。
ということで井荻駅横で西武線をくぐる人道トンネルからスタート。高架の下側とか斜めのガラスとか1990年松本零士風のここのデザインが好き。

井荻駅のちょい北に井草森公園。井荻駅の横にあるのにどうして「井草」公園なんだろうと少し違和感がありましたが公園のある住所は井草なのでそれでいいのか。
しかし、だとすると駅自体の住所が下井草で東に上井草、北に(何もつかない)井草という町名のまっただなかにあるこの駅はなぜに「井荻駅」なんだろう。
調べたら駅ができた昭和2年頃にはここは「井荻村」だったらしいです。井荻村の村名は昭和39年に消滅。なら仕方ない。

井荻トンネルの地上部は西武線以南と同様に大きな中央分離帯。トンネルができたからと言ってわざわざ車線をつぶさなくてもいいような気もしますがきっと訳がある。

井荻トンネルが終わったあたりに「観蔵院入り口」という信号があったので寄ってみました。立派なお寺でしたが風格ある庫裏が素敵でした。

石神井川を越える橋が長光寺橋。橋を渡った北側が長光寺橋公園。給水塔マニアが大好きそうなかっこいい給水塔が立っています。

西武池袋線の高架をくぐったすぐ先に順天堂大学の練馬病院があって、駅のある右側から環八を越えられるように私設の歩道橋が作られていました。
公道を越える私設の歩道橋は分断された大学などで見ることはありますが、環八のような大きな道に見るのは初めてです。

せっかくなので渡らせていただきました。病院に向かう大量のお年寄りがここを横断歩道で渡るのが危なかったんでしょうね。

武蔵野国の北側は氷川神社。これは谷原氷川神社です。

ということで無事に谷原交差点に着きました。これでGPSの線はばっちり繋がっています。
ちなみに「環八を往く」というタイトルにしていますが、環八は観蔵院の手前で別れて東(赤羽方向)に向かっています。私が歩いていた大半は笹目通りです。念のため。

光が丘団地に近づいたところに立つ高層ビル、ジェイシティタワー。オフィス、住民施設に別棟でホテルも入っている複合ビルです。
大好きな大型のアトリウムが笹目通りから見えたので覗きに行きました。

いいですね。

そのあたりから笹目通りを離れて右に曲がって行くと光が丘公園。大樹の下で座っている老夫婦がすごく素敵でした。おばあちゃんおしゃれだった。

落葉樹のコーナーに近づいて行くとどんどん景色が明るくなっていきます。

成増に到着。スキップ村という商店街の入り口ですが、ここから濃厚な商店街が広がっています。すごく魅力的な商店街で、ここなら住んでもいいかなと思いました。
昨年、成増~赤塚の散歩でこの駅に来た時には東上線の北側に降り立ちました。ホールのある大きな商業ビルがひとつあるけどあとは地味な街、と思っていました。
成増の本当の姿は東上線の成増駅と営団成増駅との間の部分にあったのでした。

こちらがその地味な北口側。

切れていた線がきれいに繋がって満足な私。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駒沢オリンピック公園 屋内... | トップ | 歯医者さんで靴を履き間違える »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どるひん)
2021-01-12 01:51:04
お久しぶりです!
高円寺ではありがとうございました。

環八の歩道橋上から、
順天堂大学病院を撮られた写真の奥に写る、
赤い看板の薬局が入っているマンション。
久しぶりに見ました。

私が一人暮らしをしながら、
サラリーマンをしていた頃に住んでいたマンションです!

これを言いたいがためだけのコメントでした(笑)
返信する
どるひんさん (B)
2021-01-12 16:01:14
歩道橋の上から南側を撮ろうと思ったら太陽がまぶしくて北向きに撮った1枚です。
そうだったんだ。それはなかなかの偶然。
博芳堂薬局の上のアース・カーサね。
さすがおしゃれな名前のマンションに住みやがったな(笑)

とないのいろんな場所を無意味に回って写真をアップしていたら
いろんな人の「実は思い出の場所」もあったりするんでしょうね。ナイスコメントでした。
返信する

コメントを投稿