運転免許を取った20歳から10年くらいは移動と言えば車が中心の生活でした。
とはいえ生まれついての方向音痴の地理音痴。1970年代にGPSもカーナビもyamapもありませんので都内の移動にはけっこう苦労していました。
当時の私の世界というのは北は甲州街道、東は明治通り、南は目黒通り、西は環八、この4つの道が作る変形した四角形の中だけでした。
それと比べるとこの2年間でずいぶん世界が広くなったと感じます。車ではなく自分の脚で歩くことで場所と場所が血管のように繋がっていくおようです。

かつて「世界の果て」だった環八。地図の塗りつぶしで谷原交差点から南がまっさらなままなのが気になったのでちょっと塗りに行きました。
スタートは京王線の八幡山。2年前に謎の留置線を見に来て以来です。

ここからは順番に東西に走る主要道路と鉄道と交差するだけ。まずは甲州街道。

首都高3号線のすぐ南にこんなに広い畑が。環八より少し外に出ると烏山周辺から畑はごろごろありますが環八の内側でこの広さは珍しい。

首都高3号線の下。

井の頭線高井戸駅。

高井戸駅のすぐ北に杉並清掃工場があります。かつて東京ゴミ戦争の舞台となった焼却場。こちらは2017年に完成した新工場です。

井の頭通と五日市街道を越える高井戸北陸橋。


環八を歩くというとこんな風景を何キロもずっと見続けるわけで、今まで歩いて来た街道とは異なりいっこもおもしろくありません。

中央線にぶつかりました。これはひょっとして歩行者がぐるっと西か東に回り込まないと越えられない例のアレか?

と思ったら右手の税務署のビルから入れる地下道がありました。

青梅街道交差点。ついこないだ青梅街道歩きでここを左から右に通り抜けて行ったのです。これで線がひとつ繋がった。

すごい交通標識。まったく知らなかったんですがこの少し先から長さ1.2kmのトンネルで大きな道路3つと西武新宿線を一気にパスして行くんですね。
トンネルは1997年にできたそうです。これができる以前、スキーに行くのに練馬ICから高速に乗るのにここの渋滞が毎回ものすごかったことを思い出しました。

そのトンネルの換気塔か。換気塔についてはこれを読むとすごく詳しくなれます。1ページ目だけ読みましたがなかなかアツい。今度から心して眺めよう。

環八が西武新宿線を越えるのは井荻トンネルもありますがその側道もここだけ高架になっています。地下と空中と2本のラインで線路を越えるというのは面白い。
そして人と自転車のためには地下の浅いところにもうひとつ横断通路が作られているのでした。
通常この手の地下道の出入り口は機能だけの不愛想な造りになっているものですが、なぜか井荻では1990年前後っぽくデザインされています。

井荻駅。駅を見るのも改札を通るのももちろん初めて。八幡山から90分で7km歩いて来ました。
とはいえ生まれついての方向音痴の地理音痴。1970年代にGPSもカーナビもyamapもありませんので都内の移動にはけっこう苦労していました。
当時の私の世界というのは北は甲州街道、東は明治通り、南は目黒通り、西は環八、この4つの道が作る変形した四角形の中だけでした。
それと比べるとこの2年間でずいぶん世界が広くなったと感じます。車ではなく自分の脚で歩くことで場所と場所が血管のように繋がっていくおようです。

かつて「世界の果て」だった環八。地図の塗りつぶしで谷原交差点から南がまっさらなままなのが気になったのでちょっと塗りに行きました。
スタートは京王線の八幡山。2年前に謎の留置線を見に来て以来です。

ここからは順番に東西に走る主要道路と鉄道と交差するだけ。まずは甲州街道。

首都高3号線のすぐ南にこんなに広い畑が。環八より少し外に出ると烏山周辺から畑はごろごろありますが環八の内側でこの広さは珍しい。

首都高3号線の下。

井の頭線高井戸駅。

高井戸駅のすぐ北に杉並清掃工場があります。かつて東京ゴミ戦争の舞台となった焼却場。こちらは2017年に完成した新工場です。

井の頭通と五日市街道を越える高井戸北陸橋。


環八を歩くというとこんな風景を何キロもずっと見続けるわけで、今まで歩いて来た街道とは異なりいっこもおもしろくありません。

中央線にぶつかりました。これはひょっとして歩行者がぐるっと西か東に回り込まないと越えられない例のアレか?

と思ったら右手の税務署のビルから入れる地下道がありました。

青梅街道交差点。ついこないだ青梅街道歩きでここを左から右に通り抜けて行ったのです。これで線がひとつ繋がった。

すごい交通標識。まったく知らなかったんですがこの少し先から長さ1.2kmのトンネルで大きな道路3つと西武新宿線を一気にパスして行くんですね。
トンネルは1997年にできたそうです。これができる以前、スキーに行くのに練馬ICから高速に乗るのにここの渋滞が毎回ものすごかったことを思い出しました。

そのトンネルの換気塔か。換気塔についてはこれを読むとすごく詳しくなれます。1ページ目だけ読みましたがなかなかアツい。今度から心して眺めよう。

環八が西武新宿線を越えるのは井荻トンネルもありますがその側道もここだけ高架になっています。地下と空中と2本のラインで線路を越えるというのは面白い。
そして人と自転車のためには地下の浅いところにもうひとつ横断通路が作られているのでした。
通常この手の地下道の出入り口は機能だけの不愛想な造りになっているものですが、なぜか井荻では1990年前後っぽくデザインされています。

井荻駅。駅を見るのも改札を通るのももちろん初めて。八幡山から90分で7km歩いて来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます