そして父になる
脚本と監督 是枝裕和
福山雅治・尾野真千子・リリーフランキー・真木よう子

真木よう子の顔の大きさが手前の6歳の子供と同じ!
福山・尾野夫妻が都会のホテルのような高層マンションに暮らすエリートサラリーマン家庭。6歳の子ども一人。
リリー・フランキー・真木よう子夫妻が群馬県の寂れた電気店一家。6歳の長男を頭に子ども3人。
ふたつの家庭の子どもが出産した病院で働く看護婦の悪意で入れ替えられ、それぞれ別の家庭のこどもとは知らずに6歳まで成長。
あるきっかけで育てている子供が自分の子でないと判明。育てた子どもを子どもを交換しこの先は実子を育てるべきという病院。
悩む両親。特に母親。父親と母親の感覚の違い。
重要なのは「血」なのかそれとも育ててきた6年間なのか。
幸せとはなにか、豊かさとはなにか。
映画の結末を知らぬまま、登場人物と一緒に悩む2時間でした。
「海街diary」を撮るということで名前を初めて認識した是枝監督。ドキュメンタリーから映像に入った人らしく、
画面もそこにカメラがあることをなるべく意識させないような、どこか空間と空間の隙間からそっと覗いているような印象。
時々すごくデザイン性の高いスタイリッシュな映像が挟まれるのも特徴か。興味が湧いたので他の映画も借りて見てみよう。
おやじの背中 6話「父の再婚、娘の離婚」
TBS 日曜劇場。10人の脚本家による一時間一話完結シリーズの6話目。
脚本:橋部敦子
父:國村隼 娘:尾野真千子

図らずも同じ日に尾野真千子の出ているお話を続けて見ることになった。相変わらず不幸や影を背負う役でよく選ばれるようだ。
定年後再就職もうまく行かず、趣味もなくこれから一人でどうやって寂しさと向き合って生きるか悩める父親。
その父親の厳しい制約の中で生きてきた娘が、唯一父の反対を押し切って無職の役者志望と結婚するがやはりうまく行ってない。
心の底ではお互いのことを心配している父と娘だが過去の確執と意地の張り合いで顔を合わせれば言い争いになる。
カーネーションでは糸子が最初にプロとして仕事をするデパートの支配人と洋裁師のふたり。あの時のコンビネーションも大好きでしたが
今回も息が合ってる二人。スピード感のある親子の口論は(ちょっとパターン化しているとはいえ)尾野真知子の見せ場です。
日曜劇場なので45分で最後はきれいにまとめていました。最近2時間のドラマが長く感じる。1時間くらいがちょうどいいね。
脚本と監督 是枝裕和
福山雅治・尾野真千子・リリーフランキー・真木よう子

真木よう子の顔の大きさが手前の6歳の子供と同じ!
福山・尾野夫妻が都会のホテルのような高層マンションに暮らすエリートサラリーマン家庭。6歳の子ども一人。
リリー・フランキー・真木よう子夫妻が群馬県の寂れた電気店一家。6歳の長男を頭に子ども3人。
ふたつの家庭の子どもが出産した病院で働く看護婦の悪意で入れ替えられ、それぞれ別の家庭のこどもとは知らずに6歳まで成長。
あるきっかけで育てている子供が自分の子でないと判明。育てた子どもを子どもを交換しこの先は実子を育てるべきという病院。
悩む両親。特に母親。父親と母親の感覚の違い。
重要なのは「血」なのかそれとも育ててきた6年間なのか。
幸せとはなにか、豊かさとはなにか。
映画の結末を知らぬまま、登場人物と一緒に悩む2時間でした。
「海街diary」を撮るということで名前を初めて認識した是枝監督。ドキュメンタリーから映像に入った人らしく、
画面もそこにカメラがあることをなるべく意識させないような、どこか空間と空間の隙間からそっと覗いているような印象。
時々すごくデザイン性の高いスタイリッシュな映像が挟まれるのも特徴か。興味が湧いたので他の映画も借りて見てみよう。
おやじの背中 6話「父の再婚、娘の離婚」
TBS 日曜劇場。10人の脚本家による一時間一話完結シリーズの6話目。
脚本:橋部敦子
父:國村隼 娘:尾野真千子

図らずも同じ日に尾野真千子の出ているお話を続けて見ることになった。相変わらず不幸や影を背負う役でよく選ばれるようだ。
定年後再就職もうまく行かず、趣味もなくこれから一人でどうやって寂しさと向き合って生きるか悩める父親。
その父親の厳しい制約の中で生きてきた娘が、唯一父の反対を押し切って無職の役者志望と結婚するがやはりうまく行ってない。
心の底ではお互いのことを心配している父と娘だが過去の確執と意地の張り合いで顔を合わせれば言い争いになる。
カーネーションでは糸子が最初にプロとして仕事をするデパートの支配人と洋裁師のふたり。あの時のコンビネーションも大好きでしたが
今回も息が合ってる二人。スピード感のある親子の口論は(ちょっとパターン化しているとはいえ)尾野真知子の見せ場です。
日曜劇場なので45分で最後はきれいにまとめていました。最近2時間のドラマが長く感じる。1時間くらいがちょうどいいね。
わずかに後ろ位置のせいもあると思うけども。
そっか、これからは少し後ろに立とう。
むずかし問題ですね。
考えても考えても結論が出ない
顔の大きさを2割小さくするには1m離れないといけません。
がんばれ(笑)
さて、この二組の夫婦の出した結論は如何に。
予定のない休日があったら借りて見てみて。
いい映画でした。
是枝監督の撮り方、おっしゃる通りな感じで。そこにある日常を隠し撮りしたんじゃないか、と思ったりしちゃいます。ちょっとした音にまで気を使っているんだろうなぁ。
個人的には「歩いても歩いても」オススメです!
難しいテーマでした。映画では結局血縁よりも一緒に生きてきた時間を優先しましたが
子供たちのこの先の長い人生の中で答えは変わって来るんでしょう。
「歩いても歩いても」。今度見てみますね。